最終更新:

37
Comment

【698267】弟夫婦の離婚

投稿者: 炎暑   (ID:BQXz/6J/VtI) 投稿日時:2007年 08月 19日 13:59

3つ下の弟夫婦の離婚問題のことで、悩んでいます。


弟のお嫁さん(=義妹)は、弟の5つ上。つまり、義妹といっても私の2歳上です。
弟夫婦は結婚が早く、二人の娘は同居していますがもう成人しています。
とても仲がいい家族だったはずなのに・・・今年の初めから離婚話がでて、
今は弟が家をでてアパートを借り、別居中です。


離婚話を切り出したのは、義妹のほう。弟は妻子に未練たっぷりです。
すぐにでも離婚を・・という義妹の気持ちを覚ましたいのと、
離婚話のもめごとに娘達をこれ以上巻き込みたくないという理由で
弟のほうから家を出たのです。


原因は、私と弟の母=義妹から見れば姑との同居 を弟が切り出した事らしいです。
母子家庭で育った私達姉弟が、一人暮らしの母を気にかけない日はありません。
私も弟も早く老いた母をどちらかが引き取って・・と思っていました。
うちが昨年一軒家に引っ越したので、主人の了解も得、同居を母に打診したところ、
「本当にありがたいけど、弟も同居を申し出てくれているのよ。
 あなたは長男の嫁だから、あちらのご両親もいる。弟と同居するのが筋だから。」
といわれました。


ところが、義妹はその件に納得せず、夫婦喧嘩の不満解消のため、
夜毎友だちと飲み歩くようになったのです。
家庭がすさんでいくことにたまりかねた弟が、夜遊びの現場につけていって注意し、
義妹に手を上げてしまった事が 離婚の引き金になった、と聞きました。


弟は酒もタバコも女遊びもしない、平凡なサラリーマンです。
義妹も真面目な性格でパートもしていますが、ブランドや教育費・身分不相応の住宅など、
無計画な生活ぶりの付けがめぐって、家計は大変苦しいようです。


「私は、あなたと結婚したから、ちっとも恵まれない。
 この上、老親介護と墓守の人生なんて、まっぴら。自由にして。」
そういう義妹の気持ちは分からないでもないですが、身内からするととても、
身勝手にも思えるのです。


うちの主人は離婚を避けるために、母の面倒は私達夫婦がみるから、
考え直すように義妹に話してみたら・・といいます。
でも、主人も長男で両親もおりますし、私達と私の母が同居しても、
義妹の希望通り弟夫婦がまったく知らぬ顔というのも、納得がいかないのです。


私は、主人の言うとおりに 義妹に言ってあげるべきでしょうか?
そこまで自分を通す義妹との結婚生活は果たして弟にとって幸せなのか・・
結論がでず、困っています。


ご意見お聞かせ下さい。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「夫婦関係に戻る」

現在のページ: 4 / 5

  1. 【698791】 投稿者: 酷暑  (ID:dmiQZjE5VJk) 投稿日時:2007年 08月 20日 19:03

    炎暑さん:


    書き込み有難うございます。辛い思いをなさったのですね。うちも自営で、やはり商売上「信頼していた人に裏切られ」親がとても苦しんでいた様子も見ていたので、お気持ちはとてもよくわかります。子供心にも苦しんだ分だけ、親の喜ばせてあげたい、幸せになってもらいたいという気持ちが自分もとても強いですし、スレ主さんのお母様に対する気持ちもとてもよくわかります。

    ただ不思議でもあり残念でもあるのは、そのスレ主さんの優しさ、思いやりがすべてお母様にむいていて、義妹さんにたいしては全く見あたらないことなのです。

    二人のお子さんをパートまでしながら育て上げた義妹さんを、弟さんは後をつけていって義妹さんのお友達の前で殴ってしまったのですよね。体の痛みに加えて、どれだけ義妹さんのお心は痛んだことかと、他人事ながら心配してしまいます。暴力は、「口答えは許さない」
    「俺の命令は絶対だ」と弟さんが意思表示をしたのに等しいですよね。

    まずは弟さんが義妹さんに対して心から謝罪をすること、そしてそれを義妹さんがそれを受け入れられるか、すべてはそこからなのではないでしょうか?そして義妹さんのご両親への思いもぜひ聞いてあげてください。これをきっかけに、ご家族相互にいい方向に向かうとよいですね。お祈りしています。

  2. 【698893】 投稿者: 冷静に  (ID:/HnyNiIqHI6) 投稿日時:2007年 08月 20日 23:17

    炎暑 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 私の上手く状況をご説明できないために、いろいろとお分かりいただけない部分が
    > よんでくださった方に不快なお気持ちをさせたようで、申し訳ありません。


    皆さん割とキチンと状況を把握なさっての上のご意見ではないでしょうか。
    スレ主さんと弟さんのお母様へのお気持ちは良く理解できます。





    > でも、だからといって、老後に義妹に面倒をみてくれと思っていたわけではないのです。
    > ただ、元気なうちに賑やかな家族の味を味合わせてあげたい、と。


    これって『賑やかな家庭の味を味あわせてあげる』=『面倒を見る』って事じゃないですか?
    面倒を見るって何も介護をするだけではないでしょう?
    一緒に暮らして日々のナンヤカンヤを背負っていくって事はもう立派に面倒を見るって事じゃないですか!




    > 私は、主人の両親に様々な面でとても感謝しています。
    > だから、離れていてもいつも義両親のことを気にかけていますし、連絡も欠かしません。
    > 二人とも健康ですが、寂しくしていないかと、なるべくたずねる様にしています。
    > 同居していないからいえる言葉かもしれませんが、実母と同じくらい大切な存在です。


    仰る通り同居なさっておられないからだと思います。
    出来るだけ尋ねて行こうという心がけは立派だと思いますが、訪ねて行く事と同居の重みは天と地ほどの違いがあると思いますが。





    > 私が感じるような義親への思いを、義妹は感じる事が出来なかった・・・
    > 「結婚してちっとも恵まれなかった」という言葉が全てだったと思います。


    ご主人(弟さん)との信頼関係がしっかりしていたらこのような言葉は出ないと思います。
    スレ主さんがご主人のご両親の事を大切に思えるのもご主人とスレ主さんの関係が良好だからこそ、ご主人がスレ主さんへの思いやりを示して下さり、スレ主さんのお母様の事も慮って下さるからこそでしょう。




    お身内の事であるからこそもう少し冷静に、逆に厳しい目で色々な事を見つめ直してみる事が必要ではないですか?

  3. 【698895】 投稿者: 炎暑  (ID:BQXz/6J/VtI) 投稿日時:2007年 08月 20日 23:17

    スレ主です。
    改めて書き込みいただき、ありがとうございます。


    なぜ私が主人の両親にとても感謝しているかと申しますと、
    義両親の暖かい人柄や 主人を育ててくれたことへの感謝はもちろんですが、
    私達の結婚後に 財産をなくし、見知らぬ土地へいって一人暮らしをしている、
    私の実母に対して、大変同情して下さっている事もあります。


    主人の実家は、いくつか古い賃貸物件を地方にもっているので、
    母が一時行く場を失ったときにも、無料で貸してくださると申し出てくれました。
    (今すんでいるところは違いますが)


    また、いつも何かと気遣ってくださり、
    「早くあなたが生活の面倒を見て差し上げなくては。もうお年なんだから。」
    と、息子である主人に諭すこともあります。
    同居の件はまだ話していませんが、家を買うときにも、
    「ここならお母様がおすまいになっても、一階の和室が使えるわね」と、
    いっていただいたのです。
    もちろん、だからといって、心の中では複雑なものがあるかもしれませんよね。


    それから、私が義妹の苦しみを理解できないでいたのは、
    弟夫婦の関係をずっとみてきたからです。
    義妹は明るく男勝りな性格で、年下の夫(弟)を上手く操縦してくれました。
    弟は気が優しく、喧嘩や揉め事は避ける性格で、もちろん義妹に手を上げたことなど、
    これまでまったくなかったのです。
    つまり、よくいう「カカア天下」で女房と娘2人の尻にひかれ上手くいっていた家庭です。


    パートといっても家計のためにではなく、趣味の延長で、
    手芸教室の講師の仕事を週二回やっていただけでしたので、
    生活に困っているとか、恵まれないとかは感じられませんでした。


    ただ、社宅住まいなどで、いろいろな競争心をあおられていたことは、
    今にして思えば想像がつきます。
    生活レヴェル、子供の教育、服装、等々・・。


    結果、現在の生活は逼迫し、夫婦喧嘩が絶えないのかも知れません。
    そこへ、弟が無理な提案をしたために、一気に離婚話までいってしまったのでしょう。


    私や母がそして弟が、主人の義両親が私(家族になった他人)に対して示してくれた、
    大きな気持ちや心遣いで 義妹に接していたら、こういう結果にはならなかったと、
    今本当に残念でなりません。








  4. 【698897】 投稿者: 冷静に  (ID:/HnyNiIqHI6) 投稿日時:2007年 08月 20日 23:22

    ごめんなさい、1ページ目の『冷静』さんと似たようなHNになってしまいました。
    別人ですので、念の為。
    (冷静さんスミマセン。)

  5. 【698910】 投稿者: 冷静に  (ID:/HnyNiIqHI6) 投稿日時:2007年 08月 20日 23:42

    炎暑 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    とても良い義理のご両親、そしてこの親にしてこの子アリ!の素敵なご主人に恵まれ本当にお幸せですね。
    だからこそお母様にも…と思われるお気持ちもより強くなるのでしょう。


    然しながら、…

    > それから、私が義妹の苦しみを理解できないでいたのは、
    > 弟夫婦の関係をずっとみてきたからです。
    > 義妹は明るく男勝りな性格で、年下の夫(弟)を上手く操縦してくれました。
    > 弟は気が優しく、喧嘩や揉め事は避ける性格で、もちろん義妹に手を上げたことなど、
    > これまでまったくなかったのです。
    > つまり、よくいう「カカア天下」で女房と娘2人の尻にひかれ上手くいっていた家庭です。


    多分、外見とても上手くいっているようで義妹さんは内心くすぶる物がずっとあったのでしょう。
    私事で恐縮ですが、ウチの夫婦関係も外から見たら何の問題も無い、優しくてとっても良いご主人…とよく言われます。
    然しながら夫婦ですから内心忸怩たる出来事も多々有り、こんな私のココロの内など何方もご存じないと思います。
    側にいる娘はそんな状況を良く理解してくれ、私もどれだけ救われたかわかりません。
    父と娘の関係は良好です。
    でも段々と大人になり、自分も将来結婚したら…といったような物の見方も出来るようになり、自分の父としてはよき父である私の夫が一女性のパートナーとしては???と思われる部分があるとも考えるようになったのです。
    (ウチで一番のコドモだよね〜…、ホント年取ったら大変だね〜!なんて言ってます。)


    今まで『カカア天下』と娘二人で何とか保ってきた家庭、それがお母様の事で火がつき、飲み会先まで追いかけて手を出した事で、それまで保たれてきた張り詰めた糸がプツンと切れてしまったのではないでしょうか…

  6. 【698913】 投稿者: 客観視  (ID:LYWlOUDt8HI) 投稿日時:2007年 08月 20日 23:50

    酷暑 さんへ:
    ------------------------------------------------------。
    >
    > 高齢のお母様を心配されるお気持ちはわかりますが、「年をとった母を、誰かが同居して世話をしなければならない」というお気持ちが強すぎるのではないでしょうか?スレ主さんも弟さんも、「強迫観念」のように思っているようですが>
    >


    私も同じように感じました。

     勝手な想像で失礼かもしれませんが、多分母子家庭だったので、よけいにお母様を心配さ

     れる気持ちが強い・・つよ過ぎる・・それが義妹に求めすぎてしまう・・スレ主さんが

     父の役目でお母様も弟も幸せにしなくては、、、というお気持ちがあるんでしょうね。

     きっと。

  7. 【698933】 投稿者: よくある話ですね  (ID:XqSOFA865zg) 投稿日時:2007年 08月 21日 00:58

    うちの場合は兄嫁ですが、似たような感じでしたので思わず書き込みさせて頂きました。
    ささいな事から別居状態になり、別れるのなんのとスッタモンダしましたが、
    別居の時はまぁ、えっ?マジで?というような話は双方多々でてきますね。

    兄嫁も言ってましたよ「私は今まで穴倉に閉じ込められたような生活だった!」と・・・。
    後でそれを聞いた時には私は耳を疑いましたが、今思えば、別居状態でもめるとまずは
    お互いの悪口合戦になります。まぁ、普通の精神状態にはほど遠い部分もありますからね。
    言っている事は半分に聞く程度がいいと思います。この場合、浮気が原因でなければ
    お互い様の部分が大きいですからね。

    元の鞘に収まったのは、うちの兄が「離婚は絶対にしない」とがんばったためです。
    嫁が理不尽であろうが、はずれだろうが、子供の為に離婚しないとがんばったためです。

    ただ、言えるのは、お互い育った環境も苦労も全然違います。当然そうなると
    価値観も違ってます。
    それと、人間頭ではわかっていても、出来ない事はできないと言う人います。
    それくらいできるでしょ?とかえっ?常識なんじゃ?といくらこちらが言っても
    「できないものは、できません」と言う人もいるんですよ。もう少し努力するとか
    ないのかしら?と思っても「できません」の一点張り。
    そういう人に何を言っても「無理」です。相手を変えるのではなく自分を変える以外
    ないんです。

    私が兄達夫婦がスッタモンダした時に思った結論です。
    兄はもちろん、子供の為にそれを選択しました。でも、二人が別れなかったのは
    やっぱり、どこかにお互いを思う気持ちが多少なりとも残っていたからだと思います。

    今は、私は遠方にいるので、1人暮らしの母を気にしてはいますが、
    兄達夫婦も母を大事にしてくれているので、問題はないです。
    母は長年「介護」に携っていた人ですので、足腰が立つ間は1人で暮らすと常日頃
    言っております。それは、これまで多々他人の介護事情を見てきたからでしょう。
    苦労した母ですが、私も毎日のように電話して母を気遣ってます。

    基本的に「親の面倒をみる」というのは、順番ですから、必ず自分もいずれそうなります。
    私は長男だからとか、地元にいるからとかというのは全然考えてません。
    看れる人が見ればいいと思ってます。
    主人は次男ですが、遠方の父母の面倒をいずれはこちらが見る事になるかもしれません。
    それは、主人の実家の長男がもう10年間も別居状態にあるからです。
    今からそれをあれこれ考えてもしょうがないです。
    元気な間は付かず離れずでお互いを思いやりながら自分達の生活を大事にする。
    子供が円満に暮らしてくれるのが、実は一番の親孝行だったりします。

    スレ主さんもやられてると思いますが、心配ならば頻繁に遊びにきてもらうといいですよ〜お部屋もあるんですよね、私もよく実家の母を呼びます。
    遠方なので軽く2ヶ月は居てもらいます。
    主人も嫌な顔しませんが(本心はわからない・・・)、そんなの全然気にしません、
    だって私も主人の両親を大事にしてますから・・・、それはお互い様ですね。

    苦労した母親を大事に思う気持ちわかります。
    難しい問題ですが、自分が出来る範囲でやるというのが結果的には自分も後悔が少ないと
    思います。

    長文失礼しました。







  8. 【698989】 投稿者: 客観視  (ID:LYWlOUDt8HI) 投稿日時:2007年 08月 21日 09:02

    -----------------------------------------------
    > スレ主です。
    >
    > 私や母がそして弟が、主人の義両親が私(家族になった他人)に対して示してくれた、
    > 大きな気持ちや心遣いで 義妹に接していたら、こういう結果にはならなかったと、
    > 今本当に残念でなりません。
    >

    もちろん夫婦のことだから弟さん夫婦しかわからない問題もあるでしょう。
    そして、夫婦間で義妹さんにも非はあるでしょう。

    だだ、ここを読んでいる範囲内だけで、スレ主さんの同居や弟夫婦やお母様に対する想いがとても偏っているように皆さん感じたのだと思います。根底は元家族への愛情なのでしょうが、元家族中心なのです。もっといえば、スレ主さんが中心、主人公でまわりはすべて脇役のように感じました。ようするに子どもの発想。確かにご自分流の愛情があるからそのことに気がつきにくい。私も含めて女性にはよくある陥りやすい考えだと思います。
    でも、上記のことを、お気づきになられたことは素晴らしいと思いますし、とても大きなことだとおもいます。結果はどうなるかは夫婦の問題ですが、スレ主さんがそのように思われたことは、言葉にしなくとも(言葉にしてもよいのですが、)なにかしら義妹さんの心に通じると思います。願わくば、弟さん、お母様、特に弟さんこそスレ主さんの気持ちになってほしい(いっそのことこの掲示板を弟さんにお見せしたらどうでしょうか・・?)
    弟さんが本当にそのような(スレ主さんのような上記の)気持ちになられて、はじめて義妹さんも自分自身の反省をされるのではないかと思います。







学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す