最終更新:

23
Comment

【3055866】小姑のイヤミ

投稿者: ショコラ   (ID:RMvYRVLvmIA) 投稿日時:2013年 07月 28日 11:26

夫の実家、夫の妹ともにスープの冷めない距離に住んでいます。

80代の舅、姑は二人暮らし。

夫は親思いで、週に1~2度は実家に顔を出し、月に1~2度は食事に連れて行っています。
家電や旅行など大金が要る時には全て夫が出します。

私は姑から頼まれれば、病院や買い物の運転手をしたり、時に惣菜を届けたりしています。

さて、義妹ですが、仕事を辞めたのを期に、姑の日頃の雑用をよく引き受けてくれています。
姑も嫁の私より実の娘に頼みやすいのでしょう。


上記の様子を私たち夫婦はそれぞれが役割を果たし、上手くバランスが取れていると感じていましたが、
最近、義妹のイヤミが頻繁なのです。

「この間もお母さんから急な電話で、車がなかったから、タクシーで行ったのよ。」
とか、
「お父さんのデイケアの施設を見学に行ったことはあるの?」
とか、
「お父さんの世話でお母さんは疲れきっているわ。」

また、お墓の問題、お祝い事についても何らかのイヤミを言ってきます。
それが抽象的な言い方なので、対応に苦慮します。
「~した方がいい。」
と言うのなら、それに沿うようにできるのですが、
「~はどうなんでしょうねぇ。」
「~はどうするの?」
と、剣のある言い方です。


「私がお手伝いできること、した方がいいことがあったら、言ってくださいね。」
と、姑に言うと、
「みんな、よくしてくれるから充分よ。」
と、言います。

義妹に、
「普段の買い物や病院も私が行きましょうか?」
と、言うと、
「それは私が行くから、いいわ。」
と、言います。


義妹のイヤミにどう対処するのが、いいでしょう?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「嫁姑関係に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【3055954】 投稿者: うちは  (ID:WeqQD2c3rYM) 投稿日時:2013年 07月 28日 12:59

    徒歩10分の距離に住んでる小姑、実家のことは今まで何もせず金銭的に甘えるばかり。
    義母が80を越えたあたりからチョコチョコ顔を出すようになり、いかにも自分が親の面倒をみてるようなそぶり。
    お陰で私の雑用は減り責任も軽くなりましたが、
    あ~、なんか財産よこせ感がミエミエで嫌な気分にさせられます。

    嫌味?
    言われましたよ。
    長男だからってそれが何? 財産は平等よ、と。

    まだ他にも。あ~~~!不愉快。

  2. 【3056046】 投稿者: 実子と嫁  (ID:xlMoax.o4Bc) 投稿日時:2013年 07月 28日 14:41

    イヤミというより、言われたくないことを言うってことじゃないでしょうか。
    義父母さんのことは基本、実子であるご主人と義妹さんがすればいいことだし、二人の意識をそのように持っていくのが得策だと思います。
    スレ主さんはご主人の補助に徹し、二人にお任せベースにするのです。
    それで、息子であるご主人はお金を出し、娘である義妹さんがいろいろ手伝うという分担にすればいいのでは?
    いくら嫁に出たといっても、娘は娘。
    「嫁に出たのに口出すか」なんて言っていたら、全部スレ主さんがやらないといけないことになっちゃいますよ。
    それじゃあ大変でしょう。
    今は義妹さんがお世話をほとんど引き受けて下さっているようなので、うまくお任せすればいいと思います。


    また、「~した方がいい。」 と言わないで、「~はどうなんでしょうねぇ。」 「~はどうするの?」 というとありますが、それは義妹さんなりに気を使っているのだと思いますが。
    「~した方がいい。」 と言われたら、違う意見は言いにくいし、そのようにしないといけなくなるなりますよね。

  3. 【3056059】 投稿者: 嫌味は効かない(鈍感な私)  (ID:gNmIka2R/0I) 投稿日時:2013年 07月 28日 14:57

    仕切り屋の10歳年上の小姑がいます。
    夫は、長男だからと喝を入れられている模様。
    義母は、そんな娘が鬱陶しいとも言います(私の手前を気にしてなのか本音はわかりません?)
    金も出すが口も出すような小姑は、最強です!

    うちだって、これでも多少の無理をしてるんですけどね(笑
    義母と仲が悪くはないので、小姑の言葉も「はいはい」と大人しく聞いています。

  4. 【3056224】 投稿者: 紫  (ID:msPDlo0IF7g) 投稿日時:2013年 07月 28日 17:37

    >義妹がもう少し軟化してくれる対応の工夫はないものでしょうか?

    ありません。
    こう言うときに相手を変えようと思うのはありがちですが、相手が相手だけにかえって痛い目にあいます。
    今までどおりできることだけをして適度に距離を保っているほうがベストです。
    ご主人にもぶつからないように「義妹さんもいろいろ大変なのよ」と。
    もし、揉めるような事があれば悪者にされるのはスレ主様です。


    「お義母さんも私なんかより義妹さんが来てくれたほうが嬉しいんですね」って適当にあしらっとけばいいんです。単に自分がどんなに大変かを言いたいだけです。

  5. 【3056355】 投稿者: アナタの親でしょ  (ID:2jHsRTcp2uM) 投稿日時:2013年 07月 28日 21:11

    アナタの親でしょと心で叫び
    表面はニコニコ笑ってスルーしましょう!

  6. 【3056390】 投稿者: maruku  (ID:e62zbomjD12) 投稿日時:2013年 07月 28日 21:56

    小姑との関係は難しいですよね。
    でも、うちの場合・・・
    長男の夫は親と別居ですが、小姑が出戻りで実家に居座って、なんだかんだと、
    しきってきます。その上、小姑は、自分で契約した携帯電話を、兄である我が家の夫に持たせ、直接ホットライン。
    私を間にはさまず、あれやこれや、夫とやり取りしていて、その行為は、
    私にとって最高の嫌味です。
    面と向かって、言われたほうが、気持ちよい。
    夫は自分の携帯も持っているにもかかわらず、なぜ、小姑の用意した
    携帯まで持つのか、私がそれは嫌だと伝えても、絶対返さないのです。
    嫁に口は出させず、自分たちの都合のいい時だけ出てきてもらう、
    そんなの結婚16年もたっているのに、妹の言いなりになって、実家から自立できない夫にも幻滅。
    出戻り小姑の存在は、恐怖ですね

  7. 【3056402】 投稿者: 小姑  (ID:/OE74AEfD42) 投稿日時:2013年 07月 28日 22:10

    横着で口出しするが金は出さない小姑が多いですものね。
    そのうちボケた親の預金から勝手にお金を抜きそうで怖い。
    平等なんて言いながらこっそり親から取っている小姑多いですから。

    請求書が何故ご主人に回ってくるのでしょう、親御さんは貯蓄が無いのでしょうか?
    それでしたら実子で割り勘でしょう。
    ここままお金の支払だけしてくるのでしたらボケなときの対応は全て小姑さんに任せたいくらいですね。
    男では気が利きませんし仕事がありますから。
    今は様子を見ながら静観していてはどうでしょう。あまり接触しなくて宜しいかと思います。

    実親がぼけたら小姑って一切来なくなりますね、実子なんだから協力するべきとその時には
    スレ主さんも頑張って言ってみて!
    それまでにいろいろとあって肝の座った奥様になっていますよ。ガンバレー

  8. 【3056514】 投稿者: 小姑って  (ID:UzLG7L1mhwA) 投稿日時:2013年 07月 29日 00:10

    小姑って面倒くさい。
    私の所なんて、新婚の時、遠方に住む小姑から、
    悪口の手紙が届きましたよ。何通も。
    当時はまだ携帯なんかなかったので。
    例えば、旦那の実家に遊びに行く時間が遅い、、とか、夕飯だけ食べて帰るな、、とか。
    思い出すだけでも、吐き気がします。

    その後、旦那の両親は病気になり亡くなりましたが、看病したのは私達なのに、財産は折半でした。看病した期間は四年間にもなりました。
    最後は私達も体力的にヘトヘトで夫婦喧嘩が絶えませんでした。
    勿論、亡くなってしまい寂しいですが、、

    正直、これで小姑ともかかわらなくて良いので、楽チンです。
    お休みの日に旦那の実家に行かなくていいのは、非常に楽です。
    まあ、だからと言って私の実家には元々、行ってませんが、、

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す