最終更新:

60
Comment

【1357613】近所ママ 付き合い どんな感じですか?

投稿者: さま~    (ID:yf2Z86yPPKM) 投稿日時:2009年 07月 07日 22:47

小4,2年の娘・息子の母です。
小学校が一緒のお母さんが近所にいますが。。。今市 本音を言えたり、愚痴が言える相手はいません。
以前気を良くしてちょっぴり悩み事を話したママがいたら、何日か後には他の方が知っていたことがあり、
同じ学校のお母さんには、どこでどうつながっているかわからない!と下手に話せないのです。
ので、他愛もない話で終わってしまうので、 なかなかママ友達ができず、 その場かぎりのママが多いのが事実です。

皆さん子供同士仲が良くて、気心知れてるママには どのくらい心を許してますか?
私は逆に人付き合いが苦手なので、上手に渡り歩けないのがコンプレックスになってます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 1 / 8

  1. 【1357769】 投稿者: 腹六分  (ID:e4T1Ew2eaR6) 投稿日時:2009年 07月 08日 01:08

    子供を通して知り合った方たちとは、腹六分くらいのおつきあいだと
    思っている方が無難です。
    寂しい気もしますけれど、学生時代とはちがいます。共通しているのは子供が同じ幼稚園や学校に通っている
    というだけ、あまり多くを期待しない方がいいんです。
    その場かぎり、お互いに礼を失しない、常識のあるおつきあいをしている中でも
    ごくごく稀に、同じ匂いがする、というか、一緒にいてお互いに打ち解けあえるかたもいらっしゃいますよ
    でも、ごく稀です。 私にも1人だけいます。ママ友ではなく、「友達」と言える人
    少ないからこそ、ものすごく貴重なんです。

    愚痴や悩み事を言い合える相手は、古くからの友達とか、実家のお母様とかでよしとしましょう。
    そもそも大人になったら、誰かに寄りかからず、自分の中で解決する能力も高めていかないと
    人間関係に依存し過ぎると、逆にしんどい目にもあいますしね。

  2. 【1357838】 投稿者: そのとおり  (ID:1KCFPi2irgo) 投稿日時:2009年 07月 08日 06:23

    腹六分さまの言うとおり

    >そもそも大人になったら、誰かに寄りかからず、自分の中で解決する能力も高めていかないと
    >人間関係に依存し過ぎると、逆にしんどい目にもあいますしね。

    でもママ友づくりには
    自分の弱みをみせることも必要かも
    悩みを打ち明けてもらった、ということで、相手はあなたが自分を頼ってくれているのだと思うだろうし。

    冗談っぽく明るく言ったから
    相手はおもしろがって、他の人にも話したのかも。

    そもそも相手にとってはあなたの悩みなんてそんなに重大なこととは思わなかったのかも。
    私ってこんなやつですって
    見せられれば、案外ママ友できるのでは。
    それから
    誘われなくても全然平気っていう気持ちも大事よ。

    それから
    ママ友づくりには、子供のお付き合い関係は積極的に出て行かなきゃ
    子供の友達を家に呼ぶ→ママも家に呼んじゃう
    PTAに積極的に関わる→異学年のママ友ができる
    子供会、スポーツ少年団、地域のボランティア、町会活動などなど
    お手伝いしてくださる方は大切にしてもらえると思いますよ。
    子供も友達が増えるし、社会とかかわりが広がるのは子供の視野を広げるのにも大事だし、
    社会奉仕や規範が身に付くでしょ。
    自然とママ友の中に、一生の友達も見つけられるはずです。

    子供がいるおかげで
    地域の活動には出ていきやすいんです。
    (独身や子供のいない人は接点が少ないです。だって地域の公立小学校を中心に、地域活動って成り立っているから)

    だから
    さま~さまがもし独身だったら、子供がいなかったら、もっと世間は狭かったかも。
    そう考えれば、今の方が、実は世界が広がっているのかもよ。

  3. 【1357862】 投稿者: ご近所は厄介  (ID:w3rXjZnlY0w) 投稿日時:2009年 07月 08日 07:29

    子供の親というだけでも微妙な関係なのに、それに加えてご近所ともなるとさらに厄介な存在ですよ。

    賃貸に住んでいた時は、何人も自分の友達なのか子供を介しての知り合いなのか混同してトラブルを起こし、引っ越された人達を見てきました。
    だから、私は近所の人ほど当たり障りのない会話しかしません。
    逆に他所の御母さんにご近所の御宅の近況を教えてもらうくらいです(特に聞きたくもないのですが、ご親切に教えてくれる方もいますので。。。苦笑)
    又、私見ですが子供同士が仲がいいお母さんこそ慎重にお付き合いします。
    それはお母さん同士の関係から子供同士の人間関係に影響があってはならないと考えているからですね。
    勿論、子どもたちが楽しく付き合える環境は大切だから、情報を共有することもありますし、保護者としての付き合いはありますが、そこに私個人の感情はありません。
    より良い環境作りという同じ方向性を持つ。。。職場の同僚みたいな感覚かな。
    逆に心を許せる人は、全然子供同士は仲良くなかったりしますよ。
    そろそろ子供も自分好みのお友達を持つ時期ですし、子供繋がりからのお友達作りを見直されてはいかがですか。

  4. 【1357869】 投稿者: ワリキリ  (ID:ayNl74CVBkY) 投稿日時:2009年 07月 08日 07:45

    子供を通しての友達って、その場限りになりがちと思います。
    幼稚園に通っている間だけ、小学校に通っている間だけ、という期間限定のおつきあいです。
    中には、卒業後も続いておつきあいする方もいますが、わたしの場合はほんの数人です。
    そういうものだ、と割り切っておつきあいすればいいんじゃないでしょうか。
    おつきあいしてあまりうまくいかないときも、期間限定と思えば楽ですし・・・・
    心を許しておつきあいできる友達が欲しいなら、趣味や仕事など、自分のつきあいで知り合う友達のほうがいいと思います。

  5. 【1357882】 投稿者: 皆さんの意見に同感です  (ID:T//Q/fOzNYg) 投稿日時:2009年 07月 08日 07:59

    皆さんのおっしゃるとおり、ママ友を作らなきゃ、と思わなくていいと
    いうことです。本当の友達は案外他で、できることもありますから。
    私も、ママ友で痛いめにあった経験があるので、最近はまったく
    こだわりません。楽ですよ。

  6. 【1357891】 投稿者: 子供のお友達・・・・  (ID:DHJgf1MH4Y6) 投稿日時:2009年 07月 08日 08:11

    幼稚園に通っていたころは、毎日のようにお迎えの後園庭で数人のママたちとおしゃべり・・そのあとは「今日は○○ちゃんの家で遊ぶ・・」のように、子供同士が『お約束』
    いつわが家が『遊び場兼ママのサロン化』するのかわからない状況でしたので、子供用のおやつやジュース、ママ達のお茶菓子・・掃除もかかせませんでした。
    小学校の学区が、わが家の前の道路まで…ということになっていましたので、うちの子だけが違う小学校になりました。越境せずに決められた小学校に通い、入学してからは幼稚園の時のお友達とは、自然に疎遠になりました。正直私はホッとしています・。
    ご近所なので、道でばったり会い立ち話、年に2~3回ランチに行ったり、またメールで近況を報告しあったり・・そんな風に今も細々とお付き合いは続いています。
    小学校では、役員をやった時に親しくなったお母さんと、これまた年に2~3回のランチ、メールのやりとり・・そんなお付き合いです。
    私自身は、心を許しあってのお付き合いではありませんし、ランチも誘われたときに何の用事もなかったら行く・・くらいの気持ちで、あまり深入りしないように…と思っています。

  7. 【1357893】 投稿者: ご近所は厄介様と同じく  (ID:QjTqmsCJfmc) 投稿日時:2009年 07月 08日 08:12

    校区や同じ幼稚園のお母さん方とは、「知り合い」程度ですね。
    それこそ当たり障りなく笑顔であいさつ世間話、子どもの話…。その程度です。
    人の話はあっという間に伝わりますから、近所、学校、幼稚園、など、
    物理的テリトリーというか、何かあっても抜け出すのが厄介そうな場では、
    打ち明け話などは絶対にしません。
    かならず、伝わっていきますから・・・それも変な方向に・・・。

    ママ友と呼べる人は、少数ですがいるにはいます。
    だけど自分の生活圏の外部に確保しています。
    つまり、ご近所じゃない、子ども同士も違う校区で違う幼稚園…という人たちです。
    もちろん子どもの学校や地域の情報を得る、というようなおつきあいはできませんが、
    互いの悩みやちょっと込み入った話も、生活圏が違うからこそ、できます。お互いにね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す