最終更新:

86
Comment

【1751377】道路は公園じゃない!!

投稿者: 心が狭いかしら?   (ID:JhglsnNrStM) 投稿日時:2010年 06月 02日 17:32

近所の子供ですが、毎日夕方道路で遊ぶんです。細い一方通行の路地で車が一台やっと通れるくらいの道幅です。交通量が少ないのをいいことに、遊ぶ遊ぶ・・・鬼ごっこ、ドッチボール、自転車の乗り回し、縄跳びなどなど。学校の友達が勢ぞろいのこともあります。
子供だけではなく、親も交えてきゃーきゃーと遊んでいます。ごむまりの音や、縄跳びが道路にぴしっと響くおとだって、立派な騒音です。

道路は公園じゃない!!って言いたい。それとも、道路は立派な子供の遊び場なんでしょうか?

我が家にも小学生の娘がおりますが、道路では大きな声を出しても、たしなめます。
常識が違うんでしょうか?それとも私の心が狭すぎるんでしょうか?

ちなみに、子供同士は同学年。家は隣でも学校は違います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 5 / 11

  1. 【1753259】 投稿者: 多分…  (ID:P.w7B1BNsg6) 投稿日時:2010年 06月 04日 07:14

    音の問題だけでなく、プライバシーの問題もありますよね。
    ご自分の家の敷地内に入られる事が不快なのは判ります。

    どちらにしても親に注意するのも難しいでしょうから、お奨めなのは学校でしょうね。
    「一度、大変お手数ですが、その時間帯にいらして頂けますか?道路で遊ぶ事が良い事か、
    悪い事かの判断をご一緒にお願いできますでしょうか?」と相談されてはいかがでしょうか。

    子供はその場で注意して貰えるでしょうし、親も学校から注意されたとなれば
    させなくなるのではないでしょうか。

    戸建てでもマンションでも、環境によって音の反響もかなり違いますから
    ここで常識、非常識は判断されないでしょうね。
    ボールの壁打ちも、跡が残りますから音の問題だけじゃないですよね。

    これだけ車社会になってしまったら、私道であっても遊び場ではないでしょうから
    ここなら大丈夫!と遊ばせるのは、教育上良く無い事だと思います。
    ここの信号は車が滅多に通らないから渡っても良いのよ。と教えるのと同じだと思います。

  2. 【1753631】 投稿者: 戸建だと  (ID:ex9De2qUf0k) 投稿日時:2010年 06月 04日 12:27

    狭い道路で遊びまくりの子供を
    放置している家庭と隣近所になると悲惨だし。

    マンションでもマンション内、もしくは駐車場を
    どたばた鬼ごっこしていたり、自転車を暴走させたりしている
    小学生の子供たちを見ると
    うちは賃貸だが静かで良かった。と思いました。

    また、そういう子は友達呼んで大騒ぎするんだよね。
    叫び声なんて連発された日には、「早く終われ。」と思う気持ちわかります。
    遊びに行ったマンションがそうでした。
    「いつもこうなの?」と聞くと「いつもだから慣れちゃって。」と。
    たぶんご近所トラブルになるから、はっきり言えないんだよね・・・
    よく、その手の愚痴を聞きます。

  3. 【1753697】 投稿者: 心の広さ  (ID:L5LD9x6iLJI) 投稿日時:2010年 06月 04日 13:12

    どんな環境をお望みですか?
    きっと こういう方は、なんでも自分の思い通りにならないと
    文句を言うのでしょうね。

    子供はいろいろな事を経験して判断力を養います。
    なにもかも大人の都合で(一部のクレーマーの声は大きいですから)
    禁止にされては逞しく育ちませんよ。
    大人は子供を見守る存在でありたいものです。

  4. 【1753715】 投稿者: ソーダ  (ID:2QrjK/JGY6I) 投稿日時:2010年 06月 04日 13:25

    ↑そうかな さん

    夏休みが今から憂鬱
    同じです。

    まさに朝から晩までですから、安らぐ時がありません。
    朝7時開始、昼食で30分休憩以外は夜7時まで続きます。
    冬は外が暗くなるので5時に解散しますが、夏は長いです。
    土曜も日曜も!
    近所の小学生3人兄弟、それぞれが連れてくる友達と野球の試合。
    小さい頃はソフトボールでほほえましく見ておりましたが、
    成長した今は硬球、金属バットでボコボコ車に当てます。
    本当に他でやって欲しいです。、

    バスケのドリブルの音も響きますよ。
    別の中学生は、登校前に朝5時から練習。
    音で目が覚めます。
    「お願い、後1時間寝させて。」

    雨が降ると嬉しいです。

  5. 【1753808】 投稿者: さくら  (ID:fhWyX16.eks) 投稿日時:2010年 06月 04日 14:32

    うちは玄関は公道、脇は私道に面している所謂静かな住宅街です。
    夕方になるとこの私道でかくれんぼ・鬼ごっこが始まり
    ワーワーキャーキャー女の子達の甲高い声に正直
    うんざりしています。駐車場に隠れたり、人の家の門の中に入ったり
    、門にぶらさがったり・・。
    で、親達はうちの玄関前に陣取って井戸端会議・・。
    我が家なのに出入りしづらくて参ります。
    数年前の小受の時は余りのうるささに昼間からシャッターを閉め
    勉強していました。
    徒歩1分の所に公園があるのです、面倒がらずに移動して下さい。
    そして道路と公園の違いもお子様に是非教えて下さい。

  6. 【1753945】 投稿者: 西東京市  (ID:ZaJEm4uC91w) 投稿日時:2010年 06月 04日 16:37

    うちの市のある大きな公園は、子どもの声がうるさいという苦情で裁判沙汰になり、
    水遊びができる噴水の水が止められました。
    この公園はかなり広いので驚きました。
    まだ、係争中のようで、再開されるめどはたっていないようです。
    公園ですらこれですから、どこでも子どもはうるさい存在なのでしょう。

    大人は訴訟を起こせても、
    遊び場を必要としている子どもに訴訟を起こすことは
    無理ですよね。
    何年も裁判をするほどの気力は親たちにもない。
    しかも、子どもの時代は短いのに年をとってからの時間は長い。
    年寄り優先の社会だな、と思うことが多いです。

    道路の話からそれてしまい、失礼いたしました。

  7. 【1753968】 投稿者: A子  (ID:6fa.1LTSb2c) 投稿日時:2010年 06月 04日 16:49

    スレ主様のご心中お察しします。
    私も同じような境遇でした。
    遊び場ではないところで、自分たちにとって都合が良いという理由で
    自由気ままにわが子を遊ばせ、それが当然のように
    公共の場所でしょ!
    子供なんだからいいじゃない!
    こんな所で遊ぶのもほんの数年間だけでしょ我慢してよ!
    器が小さいわね!と主張する大人
    子供もまた親に似て、
    全速力で自転車を走らせ、
    どけ、どけあぶないぞ~と
    叫びながら我が物顔で占拠する。
    本当にうんざりです。
    わたしはまず、自治会に相談に行き現状の酷さを訴えました。
    車の出入りする場所で危険という事もあり、
    そこでの遊びは禁止となり大喜びしたのもつかの間。
    そこで遊ばせていた親御さん達から抗議があり、
    遊び場がない(近くにある徒歩5分)のでここで遊ばせてほしい。
    もし子供が車に轢かれて怪我をしても、
    ここで遊ばせていた親の責任ということにしてもらってもいいから・・・
    と信じられないことを言い出す始末。
    あきれました。
    抗議はもちろん却下されましたが、
    時々こそーっと遊びにやってきて、
    私がそこを通るギロッと睨みながらも、そそくさと帰っていきます。
    あまり気分はよくないですが、
    騒音よりははるかにましなので結果的には良かったです。

  8. 【1753972】 投稿者: 戸建だと  (ID:5rXEud0AsCs) 投稿日時:2010年 06月 04日 16:54

    >うちの市のある大きな公園は、子どもの声がうるさいという苦情で裁判沙汰になり、
    >水遊びができる噴水の水が止められました。

    その原告のおばあさん。ちょっとおかしなおばあさんだと
    ネットで話題になっていました。
    孤独な独居老人で神経質になっているのではないかと。
    病気が治らない?などと言っていた様な・・・
    違っていたらすみません。

    スレチかもしれませんが
    横図かずおのしましま御殿に難癖つけて
    訴訟した人もその手のおばさんでしたよね。

    話を戻すと、きゃーきゃー騒ぐ子供ほど
    近くの公園には行かないで誰かのうちで出たり入ったりしながら
    騒ぐんだよね。

    さくら 様 女の子の甲高い叫び声はものすごく耳障りですよね。同情します。
    前にテレビで、人間の「きゃー。」という叫び声はいろいろな声の中で聞いている人が
    最もストレスを感じる。と検証していました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す