最終更新:

78
Comment

【3224962】マーチ系列の短大卒のママ友にバカにされています

投稿者: 悲しいです   (ID:0NusWnfUKcQ) 投稿日時:2014年 01月 01日 13:01

私は地方の田舎の私立大学を卒業し、今は主人の仕事の関係で都内在住の40代主婦です。
最近引っ越した先で子供の学校関係で仲良くなったマーチ系列短大卒のママに自分の出身大学を言ったところ、
「え~それって大学を出たことになるわけ?」と言われ少々へこんでいます。
私の田舎でも、当時地元国立大学を目指して勉強していた同級生が受験に失敗し、だったら2年間で経済的負担も
少ない東京の短大で遊んだほうがいい!と言ってマーチ系その他の短大に進学した人も割といたと記憶しているので
短大卒といえど、学力のある人が多いのだろうとは思っていましたが、あからさまに都内出身の人にバカにされると
悲しいです。みなさん、どう思われますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 3 / 10

  1. 【3225293】 投稿者: そうですね。  (ID:Xk7SPtaI602) 投稿日時:2014年 01月 01日 23:41

    バカにされたといいながら、スレ主さんの方が短大をバカにしてますよ。
    中堅都市?在住の国立四年制大学卒ですが、昔の青短や上智短の方が田舎の四年制私立大より
    知名度もレベルも上で、どちらかなら私でもそちらを選んだと思います。

  2. 【3225304】 投稿者: ただのあ呆でしょ  (ID:8v.EnvJc0Uw) 投稿日時:2014年 01月 01日 23:59

    くだらない。

    有名短大とか、地方私大とか、どっちが上とか言うレベルの問題ではなくて、

    他人の出身大学を話題にして、優劣をつける事自体が、くだらない。

    「それって、大学を出たことになるわけ?」…って、有名大学を出てるのに使えない阿呆ボンに言う言葉だと思ってた…失礼。

    そんな言葉を相手の出身大学に対して発する人間なんて、所詮、その程度の人格。出身大学なんて関係ない。

  3. 【3225324】 投稿者: 名前書けば入れたのは  (ID:GZQfJE10PwE) 投稿日時:2014年 01月 02日 00:43

    短大も一緒では?
    都内在住でしたがその程度の認識しかありません。
    大勘違い野郎でしょ?笑

  4. 【3225363】 投稿者: 確かにアホ  (ID:vRCBmUFZsBc) 投稿日時:2014年 01月 02日 02:16

    大学で学んだことを実社会に活かせていますか?と問われたらNOなのでしょう。∴人にバカにされると
    悲しいです。となる。普通は「学部は?専攻は何?論文のテーマなんて・・・」って大学名に関係なく展開できる

    目的もなく大学に行くための勉強となると、偏差値表とにらめっこして国立→私立なわけでしょう。また、東京都内は私学が多いから取りあえず6大学に入学しただけで、都内在住者であれば九大や北大に行くより経済的負担は軽減されるのでしょう。早慶でも法制でも構わないが、東京という地方私立大学の一部と考えることは、子供がいる40代であれば理解できる範囲なのでは。

    大学を出たことになるわけ?」と言われ・・・・大学で学ぶ目的を子供に教えられない?学生時代を安閑と過ごしちゃった?へこむ理由は自己反省の中にありますよね。

    同級生が受験に失敗し・・・・自分はどういう過程を経て選択したの?同級生は関係ないでしょう。幼稚すぎます。

  5. 【3225367】 投稿者: 深夜、釣られてみる  (ID:z1Y4FmAmgnM) 投稿日時:2014年 01月 02日 02:34

    バブル期に青短英文に合格して、4年制の青学英文には落ちた人を2人知ってます。
    高校の同級生と家庭教師として教えていた子です。
    当時の実感としては青短=成蹊ぐらいか。
    名前を書けば、というのはさすがに言い過ぎ。
    就職を考えて短大へと説明する人もなかにはいますが、それこそ家事手伝いの娘を養えないお家である証(笑)バブル期は良家のお嬢様が一般企業へ就職するのは周囲で話題になるほど珍しかった最後の時代です。
    浪人回避でやむなく短大へ入って3年次編入する女子大生も結構いました。

  6. 【3225385】 投稿者: ひとこと  (ID:jMVMQAuVM7U) 投稿日時:2014年 01月 02日 04:31

    20数年前のことを、今の基準で考えるからめんどくさいのだと思うけど。
    今の様にインターネットで他地域の情報が簡単に入る時代ではないから
    地域性というのが色濃く残っていた感があります。
    各地域の就職事情 各大学の評価 女性と結婚 女性と学問に関しては特に。
    東京に住んでいたら地方のことが解らないように、
    地方にいれば東京のことは解らないものだったのでは?

    私は住んでいた地域では、当時は地元の旧帝大に入れる位の実力があっても、お父さんの考えで
    地元の公立女子大に進学したり、卒業したら家に戻るという約束で東京の大学に進学することを許された友達とかいました。東京の人には無名の地方の私立大学でも、存在意義においては今よりもはるかにあった様な気がします。そもそも大学進学率も低かったです。私は東京の大学に進学し、そのまま住み着いたクチです。
    他の方もおっしゃるように短大卒あるいは地方出身者を絡ませた釣りかもしれませんが、一言。


     

  7. 【3225389】 投稿者: 笑えた  (ID:49GwJIkNdz2) 投稿日時:2014年 01月 02日 05:10

    >バブル期は良家のお嬢様が一般企業へ就職するのは周囲で話題になるほど珍しかった最後の時代です

    どこの地方の話か知りませんが、いくらバブル期でも、良家のお嬢様というだけで顔や頭が悪ければ、
    一流企業はコネでも採りませんでしたよ。笑
    一般企業とあるのが中堅企業か知りませんが、家が良いだけの(才色兼備ではない)残念なお嬢様も多いですからね。

    確かに才色兼備のお嬢様は、一流ではない一般企業になど目もくれませんでしたけどね。笑

  8. 【3225742】 投稿者: そうねえ  (ID:xK9SKb0XKb.) 投稿日時:2014年 01月 02日 16:16

    バブル世代のアラフォーですが(まもなくアラフィフ)、私の時代の青短は、短大の最高峰。
    そして、就職は最強で、本当に日本一でした。
    東大よりも、就職よかったです!(一般職ですが)
    縁故なくても、三井物産やメガバンクやANAとかバンバン内定でるのが普通でした。
    だから、その流れで社内結婚して、よい感じの奥様になってる人が多いようですよ。

    ちなみに、私は4大卒。
    面倒臭いので割と自分から学歴カミングアウトしてます(隠す必要もないので)。
    仲良いママ友に、短大卒の人います。短大名を隠してるから、あまり有名な短大ではなさそうです。
    でも、受験時期に勉強しなかっただけだと思うから、気にせずに言っても大丈夫なのに、と思います。
    その方は、すごくデキるママで、あきらかに頭の回転よくて超優秀。
    短大卒だからといって、バカにしたりはしません。
    いつもリスペクトしています。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す