最終更新:

23
Comment

【3444438】隣家のよく泣く子

投稿者: マカロン   (ID:N6X9MGdYerc) 投稿日時:2014年 07月 04日 18:10

お隣の3歳の女の子がとにかくよく泣くのです。

ほぼ毎日、朝、午後、夜、3度は泣きます。
泣き始めると、30分~1時間、激しく泣き続けます。

推量ですが、虐待ではなく、よく泣く子で、お母さんが上手く対応できずに更に泣くんだと思います。
お母さんが気さくなタイプなら、
「よく泣いているけど大丈夫?手伝えることがあったら言ってね。」
とでも言えますが、人と目を合わせようとなさらない神経質なタイプで、声も掛けられません。
なので、私がなにかアプローチする範疇ではないのですが、
窓を閉めても聴こえてくる激しい泣き声に、こちらがノイローゼになりそうです。

まさか、お隣に「泣かせないでください。」とも言えず、どうしたものか・・・と。

よいお知恵があれば、ご伝授くださいませ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【3447367】 投稿者: 生まれつきカンの強い子でしょうか?  (ID:4bi4x3.ppmk) 投稿日時:2014年 07月 07日 09:47

    障害じゃないけど、育てにくい子っています。
    まともそうな方なので、たぶんそのお母様も保健所のサポートを受けていると思います。

    親のせいでもないけど、こういうタイプの子は児童館などの催しにも参加しにくく、
    母親を孤立させてしまいがちです。他の兄弟児にも非常にストレスがたまります。
    父親や兄弟児をカンの強い子の影響から守るために、母親がかかえこみがちになってしまいます。
    しかも、その母親をとことん疲弊させてしまうんですよね。

    虐待されやすいので、周囲のサポートはあったほうがいい子なのに、周囲もサポートしにくいです。
    保健婦さんだって、こういう子の気をうまくそらせずに、
    「ママ!ママ!ママ~!うわ~!!!」ってなっていますよ。
    本人も苦しいのですが、発達を待つしかなんですよね。
    ず~っと泣いてるのは可哀想ですけど、それだけ感情の切り替えが下手で、
    コントロールが難しいタイプなんでしょうね。
    本人も乗り越えていくしかない時期なのかも。
    虐待しないでまともに育てようとしているなら、むしろいいお母さんだと思います。

    お隣の方は疲れ果ててらっしゃるのでしょうね・・・。
    子供が迷惑かけてるのがわかっているから、甘えたくても甘えられないというのもあるでしょう。
    それに、そんなカンの強い子を育ててるのですから、周囲から説教されたり、文句いわれたり、
    口だけ出されて嫌な思いをさんざんしていると思います。
    こういう子は、お母さんに説教しちゃうと、逆にお母さんを追い詰めてる気持ちにさせてしまうんです。
    マカロンさんが手も出すつもりでいることを、察することはなかなか難しいのではないでしょうか。
    (手も出すつもりで言ってくれる人って、なかなかいないですからね!)

    聞いている方も大変だと思いますが・・・。
    せめて、隣が温かく見守ってくれているなら、それだけ救いになるでしょう。
    ちょっと顔を合わせた時にでも、お母様にではなく、
    お子様に優しく声をかけてあげたらいいと思います。

  2. 【3449063】 投稿者: 同じ  (ID:ErIcmZT8O.M) 投稿日時:2014年 07月 08日 12:45

    隣の子供はよく泣きます。
    保育所に行くときと、帰ってきたとき、夜遊んでいるとき。
    ビャービャー絶叫し、泣き叫びます。

    こちらは、子供がもう大きいので、家の中で、私が「それにしてもうるさいね」というと、子供は「お隣は大変だから」といいます。

    かつては、うちもそういう時代があったので、なにもいいません。
    いろいろほかにも大変そうです。泣き声は、あと1-2年の我慢かな。
    隣の人は「いつもうるさくてすみません」の一言もないので、気がついているんだかいないんだか・・・
    ただ、応援する気持ちで、たまに顔をあわせると、お子さんに挨拶やことばかけ(大きくなったね~とかすごいね~)とかをします。気遣いはそこまでです。
    そうすると、隣の人も嬉しそうに世間話をしてくるので、ほっとするのかもしれません。
    自分の子供のこと大事にされて、嫌に思う親はいません。

  3. 【3449076】 投稿者: カン  (ID:KCgLNhHCPDk) 投稿日時:2014年 07月 08日 12:57

    カンの強い子だということもありますが、カンの鈍い親だということもありますね。

  4. 【3449263】 投稿者: マカロン  (ID:N6X9MGdYerc) 投稿日時:2014年 07月 08日 16:09

    少し進展があったので、ご報告いたします。

    あれから、お隣のお子さんが幼稚園から帰ってくるところに何度か出会い、
    何気なく声をかけました。
    機嫌のいいときには普通の3歳児です。

    そのときに園の制服から、私の友人が園長をしている園に通っていることを知り、
    友人に連絡をし、状況を伝えて、ケアとサポートをお願いしました。
    友人はその子のこと、お母さんのことを把握していました。
    発達障害があり、身体的にも持病を抱えているようです。

    近く個人懇談があるとのことで、タイミングがよかったです。
    園をあげて緊急に対応すると言ってくれました。

    友人と話し、私も溜飲が下がり、これから、寛大に見守っていけそうです。

  5. 【3449424】 投稿者: この場合  (ID:C7xg1Qh1iuo) 投稿日時:2014年 07月 08日 19:40

    溜飲が下がるは違うんじゃないかな?
    誰かに恨みでもあったんですか?

  6. 【3449435】 投稿者: 溜飲が下がる  (ID:1C9KlKuJK3s) 投稿日時:2014年 07月 08日 19:47

    広く、欝々とした気分が晴れるという意味で使っていいと思います。

  7. 【3449452】 投稿者: 良かった  (ID:3Ul5QHyAFVc) 投稿日時:2014年 07月 08日 19:57

    解決策が見つかって、良かった。良かったですね。

  8. 【3449459】 投稿者: うう  (ID:LuVFyyNeypo) 投稿日時:2014年 07月 08日 20:02

    園長先生には個人情報の守秘義務のようなものはないのでしょうか?

    友人からの相談だとはいえ、園児が発達障害をもっていることなどの情報を許可もなくペラペラしゃべってしまうということには違和感があります。

    そのような幼稚園には子供を通わせたくはないと思ってしまいました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す