最終更新:

65
Comment

【664687】お隣の騒音

投稿者: 憂鬱です   (ID:zOog0/7g0Rc) 投稿日時:2007年 06月 18日 18:32

マンションに住んでいますが、毎年5月頃から憂鬱になります。
お隣には夫婦と幼稚園のお子さん2人(2人とも男の子)が住んでいますが、
奥さんが子どもを叱る声と、子どものけんかや遊んでいる様子がこちらに筒抜けです。
共同住宅ですから、多少の生活音は我慢するのは当たり前ですが、5月頃から窓を開けっ放しにしているようで、あちらの様子がベランダ伝いでダイレクトに我が家に聞こえてきます。
特に奥さんの声がすごい!腹筋を目一杯使ってすっごい声で
「○○!なにやってんだよ!早くかたずけろって言ってんだろ!」
こんな調子で、休日は一日中怒鳴っています。
男の子だからやんちゃで手を焼くのは十分理解できますが、せめて窓を閉めて欲しい。
お天気のいい日は家だって窓を開けたいのに、奥さんの怒鳴り声+お子さんのハードな遊びの様子と喧嘩・+休日には御主人の怒鳴り声も加わって、とてもじゃないけれど
窓を開けていられません。

「なんで家が窓を閉めなくちゃいけないのよ!窓を閉めるのはそっちでしょっ!」と、
イライラしていしまいます。

今年のお正月は、お子さんと御主人が居ない日に、友人たちを呼んで午前3時までどんちゃん騒ぎでした。
もう我慢できない、と思ってもお隣さんにはなかなか言えず、イライラが募るばかり。
こんな思いをしていらっしゃる方、もしくは解決した方いらっしゃいますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 7 / 9

  1. 【1311011】 投稿者: 憂鬱です  (ID:XWChOEv07Jk) 投稿日時:2009年 05月 31日 14:18

    皆様お久しぶりです。
    あれから2年
    匿名で手紙を出すと決心し、書いてはみたものの今一つ勇気が出ず、
    相変わらずこの時期は悶々としています。
    早く梅雨に入ってほしい!
    更に!マンションの出入り口付近のスペースでマンション住人の子供達が夕方遅くまで遊びまくる!
    子ども部屋がそちらに面しているため、遊んでいるときの大声・ボールをつく音・三輪車のサイレン(?)音・
    お母さんたちの井戸端会議の声・おやぢのスケボーの音などなど・・・
    周りの建物に反響して、窓を閉めていてもダイレクトに入って来るので
    中間試験前の子どもは「キレ気味」でした。
    決して広いスペースではないのに、なんで公園に行って遊ばせないの?


    >とても不思議なのですが、うるさい家に限って窓全開ではありませんか。
    ほんとにそのとおり!
    先日生活音のトラブルから殺人事件がありましたね。
    「殺意」までいかなくても、「憎しみ」が沸々と湧いてきます。
    ほ~ら今日も始まった!
    お隣の奥さん、今すっごい声で怒鳴っています!
    あっ!ついに子供が泣き出した。
    奥さんのどなり声に子供の泣き声がかぶって、もうめちゃくちゃ。
    今日は雨なので、子供・&井戸端おばちゃん&スケボーおやぢが外に出て来ないのが唯一の救いです。

  2. 【1311223】 投稿者: 青りんご  (ID:zdVbCettxa.) 投稿日時:2009年 05月 31日 18:36

    主さま、お気持ちお察しします。
     
    我が家も7年間お隣の騒音に悩まされ、購入価格の半値以下でマンションを手放し、静かな暮らしを求めて老人ばかりのこの町に引っ越してきました。
     
    ところが、いつの間にかとても静かに暮らしておられた隣の老夫婦宅に娘が出戻ってきて、泣くは騒ぐは奇声に怒鳴り声‥さらに窓を開け放してピアノをガンガン、なぜ息子が受験のこの年に‥と、本当に本当に悲しいです。
     
    何処へ逃げても騒音からは逃れられません。
    私のように借金まみれで身動きが取れなくなる前に、お子さんのお部屋だけでも防音仕様に変えてあげてください。

  3. 【1314722】 投稿者: ひまわり  (ID:z8C6xv4oTeE) 投稿日時:2009年 06月 03日 18:42

    憂鬱ですさんへ
    体調のほうはいかがですか?
    お互い嫌になっちゃいますね。今日も隣のお子さんは、朝六時台から窓全開で英語の歌を大声で歌ってました。閑静な住宅街なので、シャッターを閉めていてもそれはそれは響きます。近所のおじいちゃまもそのお宅と隣り合ったお部屋だけシャッターを閉めていました。主人は「隣の教育熱心なママは【ここに天才がおりますのよ~。みなさん聞いて下さいね~♪】と有頂天になっているのだからほおっておけばいいよ」と言っています。バランスが悪く、社会性とか強調性というネジがぶっとんでいるんでしょうね。
    また辛くなったらここで吐き出して下さいね。応援しています!

  4. 【1318808】 投稿者: 英語の歌  (ID:9fXqST/Zmq2) 投稿日時:2009年 06月 06日 17:19

    それってドレミの歌ですか。先日、なんとラッシュの満員の地下鉄のなかで、大声で幼稚園の女児が歌っていました。最初から最後まで歌って、また最初にもどります。何回もですよ。付き添いのグレーの半袖のワンピースを着た母親は注意すらしません。きっと、ね、うちの子上手でしょう。みなさん。ごらんになって、有名私立幼稚園の制服。私もおかあさまらしくて素敵でしょう、という気持ちなのだなあとあきれていました。おかしいですよね。

  5. 【1319436】 投稿者: ひまわり  (ID:z8C6xv4oTeE) 投稿日時:2009年 06月 07日 09:33

    英語の歌さんへ
    隣のお子さんは小学生なのですが、似てますね~(笑)
    今日は庭で「勉強ー勉強ー♪」と叫びながら走り回り、お母さんも「●●ちゃん、英語のお勉強をするから部屋にはいりなさい♪」と叫んでました。あ、いけませんね。これでは観察日記になってしまいますね。最近は家族と、また見栄っ張りが言ってる・・・と笑ってます。またロムに戻ります。失礼しました~。

  6. 【1319449】 投稿者: ツンツン  (ID:eDpC2nUlt9.) 投稿日時:2009年 06月 07日 09:49

    匿名の手紙は、やめたほうがいいですよ。
    私は依然住んでいた集合住宅で、当番をやらない隣の人に
    入れておいたら、バレていて、廊下で会ったときに逆切れ
    されましたから・・・。怖い。
    自分が、きちんとしないで恥ずかしい人ですね。
    いい年して気取っちゃって。

  7. 【1319831】 投稿者: 私も悩んでいます  (ID:KWNj98eBV/E) 投稿日時:2009年 06月 07日 17:32

    我が家はお隣ではなく、お向かいのマンション(ベランダ)からの子供の泣き声がすごいです。
    「ママーごめんなさーい」
    「ママー聞いてー」
    「ママー嫌だよー」
    子供がはしゃいで出す声色とは違い、もう絶叫!といった泣き声で、最後には声もかすれてしまっています。
    母親は泣いたり喚いたりの子供がベランダに出てきても、お構い無しに洗濯物を取り込んだりしています。
    朝は7時頃から始まりますし、夜は23時近くまでのときもあります。
    始まると1時間くらい続きます。
    子供の台詞の内容からして、虐待なのではないか?と不安になるくらいです。
    我が家は戸建てで昨年の寒い季節に引っ越してきました。
    窓を開ける季節になって気づき、この声が辛くて、マンション側の窓は開けていられません。
    匿名の手紙も一瞬考えましたが、やはりなかなか勇気が出ません・・。
    お隣にも1歳くらいのお子さんがいらっしゃいますが、そちらは子供が泣くと窓をあわてて閉めている様子が伺え、
    あぁお気遣いくださっているんだなぁ・・と逆に恐縮したくなるくらいです。
    声の発信源宅は我が家の斜め向かいなので、多少距離はあるにもかかわらずこんな状態。
    絶叫お子さんと同じマンションのお隣や上下階の方々はどのように思っていらっしゃるのかしら?
    私に忍耐が足りないのでしょうか・・。
    と書き込みしていたら「ママーごめんなさーい」がまた始まったようです。。。

  8. 【1320337】 投稿者: 絶叫の隣家です  (ID:cPXtQ6XPXuo) 投稿日時:2009年 06月 08日 00:46

    うちも絶叫にはほとほと困っています。
    我が家の二人の子供たちはもう中学生ですが、小さいころを振り返ってもあんな子供は見たことがないです。

    現在年長女子ですが、入園前に隣の一戸建て(南西角地、北は畑なので隣り合っているのはうちだけ)に引っ越してきて、毎日毎日一日に何度も30分~1時間絶叫して泣き叫ぶ。暴れる。
    隣との境はわずか60センチ程度なのに窓もカーテンも全開なので、窓を閉めていても自分の家にまるでその子供がいるようでした。
    あまりにひどいのであるとき、ちらっと様子を見たところ母親は子供を完全無視、家事をしているので子供は窓際でヒステリックに泣き叫び、地団駄を踏んで、叫びすぎて咳き込んで・・そのときは完全に虐待だと思いました。
    道路をはさんだ向かいの方も、あれは虐待なのでは?と直後にうちに聞きにきました。

    ついに意を決して、でもやんわりと話したところ、
    「小学生になれば治まるから」
    「話してもわからないから疲れるまで泣かせておいたほうが私が楽」など話になりませんでした。
    その後も変わらず絶叫が続くので、ご主人に話しました。
    医者なので常識があるのでは、と思ったからなのですが
    「言われるほどうるさくないし、子供ってああいうものでしょ。窓を開けたいなら開ければ。泣き声にも慣れますよ」・・ご主人にも常識はありませんでした。

    直接、話をしても怒りが増しただけで今もかわらず絶叫が続いています。
    いえ、泣き声も、絶叫も、地団駄も体が成長した分パワーアップしましたね。

    道行く人も立ち止まる絶叫のため、この何年かで隣のことは広く知れ渡り、来年同じ小学校に入学される予定の方、同じ登校班の方も今から困っているそうです。
    隣の言うとおり、「小学生になれば治まる」ことを願っています。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す