最終更新:

48
Comment

【986956】お隣さん

投稿者: よっちゃん   (ID:l/5DT5iPCoE) 投稿日時:2008年 07月 22日 16:00

 我が家には、6才と4才の子供がいます。今の家に越してきて約2年になります。先日、ビックリと言うかショックなことがありました。下の子が、仕事に出かける主人を追いかけて玄関先で大泣きをしてしまったんです。私は、気にせずリビングで朝の支度をしていたんですが(今思えば、ほっておいたのがいけなかったと反省・・・)突然、怒鳴り声が聞こえてきました。慌てて玄関にいってみると隣の御主人が「またかー!!いつまで泣かしとるんだー」と。7時過ぎくらいで朝早くってほどでは無かったんですけど。騒がしくしてしまったのは我が家が悪いんです。が、言い方というかもう少し冷静に言ってほしかったです。(片方のスリッパをはかずに鬼の形相で・・・)「隣接した家に住んでいるのだから、お互いに気を使い合って暮さにゃぁいけんだろ」みたいなことを言われたのでうちの主人が「そーですよね。お互いに」というと隣の御主人なんて言われたとおもいますか?!「うちの犬は、鳴いたら叩いてしつけとる。」とのこと。わが子は犬ではありません。お隣さんみたいに3人も子育てされたベテランでもありません。正直、何で泣いているのかわからない時もあります。悪いことをしたら叩いたりすることもあります。でも、寂しくて泣いているわが子に泣くなと言って叩いて泣きやますことは私にはできません。きっと、お隣さんにもそんな時期もあっただろうに・・・悪いのはうちなんです。それは、重々わかています。でも、もう少し冷静に言ってほしかった。あの顔が忘れられません。
 今では、楽しく兄弟で遊んでいても「あんまり、騒がんのよ」と・・・かわいそうですが、
しょうがないことなんでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 5 / 7

  1. 【987618】 投稿者: あかねこ  (ID:7yUPbqApdKE) 投稿日時:2008年 07月 23日 14:14

     よっちゃん!頑張れ〜!!私も頑張る〜!!一緒に頑張ろう!!

     お隣のおっちゃんも悪気ないのかもよ。口下手と言うか・・・。

     お互いにお互いの気持ちを考えて、行動できれば素敵ですよね。

  2. 【987622】 投稿者: 寂しい世の中  (ID:4kVaGNrtJ4c) 投稿日時:2008年 07月 23日 14:19

    他人からの「迷惑」に対して非寛容な人が増えている気がします。
    上の「うちの父」様も書かれていますが、年を取るにつれて、どんどん
    気が短く、キレやすくなっている人、(特に男性に)多いそうです。


    スーパーで子供が泣いたり、道路に寝転んで駄々をこねたり、そんなことは
    子育て中にどなたも経験あるのではないでしょうか。
    そんな場面に出会うと、私は「お母さん、頑張れ!」って心の中で応援します。
    お母さんの、焦り、困惑する気持ちが手に取るようにわかるので。
    子供の泣き声が聞こえるだけで、そんなに耐えられないほど迷惑ですか?
    家の中でまで泣かないようにさせるなんて、なんて窮屈なのでしょう…。
    少子化で、今や子供というだけで貴重なんです。
    将来の日本を背負う子供を育ててくれているのだから、大人の尺度だけで考えないで、
    もう少し温かい目で見守れないものでしょうか。


    大人だって、他人に迷惑かけてるかもしれないし、これからかけるかもしれない。
    そう考えていつも謙虚に(自分の「迷惑」ばかり主張しないで)
    少しずつ我慢して助け合っていくなんて、無理なのでしょうかね。


    締められた後に失礼いたしました…。

  3. 【987639】 投稿者: 状況によるのでは  (ID:DmIa.7ZLs86) 投稿日時:2008年 07月 23日 14:40

    寂しい世の中さんへ、
    子供が無理を言ったりするのは確かに
    子育ての中では皆経験することでしょう。
    でも、その無理を言ったとき「スーパーでの大泣き」や
    「道路で寝転んで駄々をこねる」(私は経験ありませんが)時の
    親の対応が周りの人の理解や無理解を生むのではありませんか。


    私は子供が公共の場で駄々をこねたら、やはり恐縮しますね。

  4. 【987652】 投稿者: スーパーで  (ID:Cl2ZctDTgsE) 投稿日時:2008年 07月 23日 15:05

    先日みかけました
    2歳ぐらいの子供がベビーカーでずーーーーっと泣き叫んでいるんです。
    10〜15分間ぐらいでしょうか。
    でもお母さんは無視してるんです。
    目も合わせず話しかけることもなく、だっこするでもなく、
    そのままレジを通過し、その後は知りませんが・・
    何か勘違いしていると思う。
    泣き叫んでいるからと言って、子供の言うがままにはしないという、
    信念?しつけ?
    よくわからないけど、ちょっと違うと思いましたね。
    犬でも子供でも泣くのはしかたない。
    でも周囲に理解を得られるかどうかは、その親の態度ひとつですよね。

  5. 【987660】 投稿者: 東京オリンピック  (ID:BQ8dpi18aQE) 投稿日時:2008年 07月 23日 15:27

    〆られた後に恐縮ですがひとこと。


    スレ主さんのご性格なのか、ここに書き込む人たちもあったかい方が多いですね。
    (あ、自画自賛みたいですが、私のは含みません)
    スレッドにぽわーんとした空気があるので、〆られた後にも書き込みがあるのでしょうね。


    こういう場合は、スレ主さんもいつまで返事をしていいかと悩まれるのでは?


    そういう場合は、ひとこと
    「とりあえず〆ますが、よろしかったらこの後お続けください。」と言っておくと、いつまでも返事をしなくて済みますよ。


    老婆心ながら書き込ませていただきました。

  6. 【987709】 投稿者: よっちゃん  (ID:l/5DT5iPCoE) 投稿日時:2008年 07月 23日 16:28

    東京オリンピック さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 〆られた後に恐縮ですがひとこと。
    > >
    > こういう場合は、スレ主さんもいつまで返事をしていいかと悩まれるのでは?
    >
    >
    > そういう場合は、ひとこと
    > 「とりあえず〆ますが、よろしかったらこの後お続けください。」と言っておくと、いつまでも返事をしなくて済みますよ。
    >
    >
    > 老婆心ながら書き込ませていただきました。


     ありがとうございます。〆きったてまえ皆さんに返事をしていいものか悩みました。
     とりあえず、〆ます。(気になるので、ちょくちょく見てますが・・・)

  7. 【987830】 投稿者: おそらく・・  (ID:g7M8s20cF9U) 投稿日時:2008年 07月 23日 19:01

    寂しい世の中 さんへ:


    > そんな場面に出会うと、私は「お母さん、頑張れ!」って心の中で応援します。
    > お母さんの、焦り、困惑する気持ちが手に取るようにわかるので。
    >

    多分お隣さんは、お子さんが泣いていても、スレ主さんが「焦り、困惑しているように」は全く思えなかったからこそ、切れてしまったのだと思います。

    私は世の中の大抵の人は優しいと思いますよ。たまにそういう場面に遭遇した人であれば、
    「正直うるさいけど、まあ小さいししょうがないよね」で皆許しているのだと思います。

    でも毎朝、毎朝七時にお子さんが泣き叫ぶ声が聞こえて、でもまったく親がなだめる気配がない、ってなったら、お隣さんのお怒りもしょうがないかな、って思います。

    子供の泣いてる理由もわからないし、姿も見えないだけに聞かされるほうは不安・イライラ感がかきたてられるものなんです。それに七時って結構早いですよ。うちは夫がマーケット関係の仕事のため、朝3時過ぎに帰宅することもよくあります。それで七時に泣かれたら、
    きれちゃうかも。

    ようは、先回りして子供が迷惑をかけないように、大人が用心してあげることが大事なんだと思います。

  8. 【987834】 投稿者: 仕方がないよ  (ID:gJA/NltWVgI) 投稿日時:2008年 07月 23日 19:07

    大人になってしみじみ思うのが自分の常識と相手の常識が一致しないことが多いということです。とりあえず、怒鳴り込んできた方は気も強いし短気。トピ主さんの方は事を荒立てないタイプではないかとみうけられます。その場合、どうやってもトピ主さんのほうが立場は弱いです。いい悪いではなくそういうものです。なので、何言われても平然としているか、子供に注意をしてさわがないようにするかどっちかでしょうね。言われたら言い返すぐらいの気の強さ 神経の太さがあればいいのですが(もめても一切きにならない)、そうでない場合言われっぱなしは仕方がないかも。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す