最終更新:

34
Comment

【4154131】沢井製薬、契約の700人を正社員に 他業種も登用活発

投稿者: へ?   (ID:A0wkH1IVu92) 投稿日時:2016年 06月 20日 08:03

2016年6月14日07時31分
後発薬大手の沢井製薬は13日、全国6工場で働く契約社員約700人を、7月1日から業務を限定した「正社員」にすると発表した。工場の正社員率は4割から8割に高まる。1年ごとの契約更新がなくなり、月給に退職金相当分が新たに上乗せされ、賃金が上がる。人材を確保して、生産体制を整えるねらいだ。
工場は鹿島(茨城県神栖市)、関東(千葉県茂原市)、大阪(大阪市旭区)、三田(兵庫県三田市)、九州(福岡県飯塚市)、第二九州(同)。薬の製造や包装ラインで働く契約社員のほとんどが対象になるという。機器の清掃や事務などで働くパートや派遣社員らは含まれない。
働く地域や仕事内容を限定した「工場正社員」として、少なくとも60歳の定年までは雇用する。工場で働く正社員は現在約800人いて、今回の約700人が加われば約1500人となる。今後は工場正社員としての新規採用もする。
フレックス勤務といった柔軟な働き方も選べるようになる。正社員を対象とする労働組合にも加入できる。人件費は増えるが、会社側は「大きな問題になる金額ではない」という。

徐々に同一賃金同一労働、格差是正が少しずつ改善されつつある。
中国に不景気や英国のEU脱退のうわさ原油価格の減少と
世界の日本円高へのシナリオとアベノミクスはまだまだいばらの道が続く。
自由市場の企業において国からの補助金はなく自助努力でここまで成し遂げた
のは凄いと思う。
しかし補助金投入で経営にあぐらをかいて努力していない分野はたくさんある。

大学運営もその一つだ。

ここにメスを入れなければ構造改革はできない。
まずは補助金を入れて繁栄している分野が経営努力をしているのか?
査察できるようにしなければならないと思う。

貴重な税金を節約して使ってもらいたい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 1 / 5

  1. 【4154136】 投稿者: 東京都  (ID:A0wkH1IVu92) 投稿日時:2016年 06月 20日 08:07

    舛添さんだけが火祭りに上げられているがきっと役所の職員も
    おいしい思いをしている気がする。
    だいたい尖閣諸島購入の資金はきっちりプールされてるのだろうか?
    おそらく適当に分散され適当に無駄使いをしているように想像している。
    東京都の運営にメスを入れることができる人間は、あの人しかいないような
    気がする。全員敵にまわすことになると思うけどね(笑)

  2. 【4154144】 投稿者: 保育園  (ID:A0wkH1IVu92) 投稿日時:2016年 06月 20日 08:13

    保育園経営が“利権化”している面もある。
    私立認可保育園の多くは社会福祉法人によって運営されている。
    社会福祉法人は地域の篤志家などが自らの財を提供して設立し、保育園運営を始めたケースが多い。しかし、補助金事業で公的側面が強いにもかかわらず、後任の理事長も自ら決めることができる。
    現在では、二代目、三代目と、後を継いでいる保育園も多い。
    また法人税を支払う必要がなく、一族を職員として雇うことも多い。儲けの裏技もある。私立認可保育園の職員の給与の支払いにも補助金が投入されているが、その額は、およそ世間一般での“大卒で30歳程度”に設定されている。
    ところが、一部の私立認可保育園では、女性職員は30歳までに辞めるように仕向けつつ、なるべく若い職員を中心にして人件費を抑えている。
    実際の賃金と補助金との差額が、利得になるからだ。
    さらに、社会福祉法人の理事長は給与額を自分で決めることができる。
    こうして「合法的に私腹を肥やす」(認可保育園関係者)
    一方、公立認可保育園に目を向ければ、園長、職員、双方が待遇面で恵まれている。
    保育園の問題に詳しい、鈴木亘・学習院大学教授は、
    「東京23区の保育士の平均年収は800万円を超え、園長の給与は約1200万円。園長は都庁の局長レベルだ」と明かす。
    他の地域でも、地域の公務員に準じているという。
    制度全体の設計が、放漫経営や利権目当てを生みやすい構造になっていることは否めない。
    そして、これだけの利権や特権をやすやすと手放すわけがない。


    これを支えているのが自治労などの労働組合であり結託しているのが
    民進党と共産党であることを知らない人が多すぎなのだ

  3. 【4154214】 投稿者: 少なくとも  (ID:ZG2y4AdnccU) 投稿日時:2016年 06月 20日 09:37

    沢井製薬は、賢い選択をしていると思います。

    今後労働人口は確実に減るわけで、今後確実に人を確保するためには、今から手を打ち、自社で育てていく方法を試行錯誤する企業が生き残っていくでしょうから。

    この業界に限らず、すでに30代のそこそこ優秀な人財を確保できない現象が、出てきているようです。

    今後若手はマネージャー志向でなくても、売り手市場になっていくでしょう。上位2割くらいに限ってはの話ですが。結果、給与格差は、今よりももっと広がるかもしれませんね。

  4. 【4154274】 投稿者: 二俣川  (ID:XvKglJeyD/Y) 投稿日時:2016年 06月 20日 10:50

    現実はやや異なる。
    たしかに公務労働の現場は、かつては安定していた。
    だが、霞が関でも全国の地公体でも、今や職員中のかなりの部分が非正規労働者たちである。
    おそらく中央省庁で見受ける若い女子職員の多くがそれであろう。
    また、国の地方出先では窓口業務そのものを民間企業に一括請け負いさせているところもある
    (例 東京入国管理局や東京法務局等)。

    地公体でも同じ。
    市民課(区民課)窓口は、派遣や有期といった非正規労働者らが中心になってい動いている。
    このように、公務労働の現場でも人件費コスト削減による民営化の動きが急速に進展している。
    役所ですら、いったん任用されれば一生安泰な職員らの巣窟ではなくなっているということだ。

    私の専門でいえば、そのような多様な属性有する職員らが同一の労組に構成員として結集することの当否(関西方面で問題化している)ならびにそれに対する当局の対応の在り方に関心がある。

  5. 【4154298】 投稿者: 二俣川  (ID:XvKglJeyD/Y) 投稿日時:2016年 06月 20日 11:18

    沢井の場合、契約社員に限定されるという。
    パート等はその例外だ。不十分であると考える。

    たしかに「限定『正社員』」ということで、労働者の雇用は一応安定することだろう。
    だが、実際にはこれまでも当該契約社員らはほぼ正社員と同じ内容の業務を担っていたのではなかろうか。むしろ、現実は遅まきながら実態をあるべき姿に整えたというものではないか。

    懸念もある。
    周知のように、終身雇用・年功制等の日本的雇用慣行の場合、
    正社員は就業規則等であらかじめ将来の配転(転勤等の異動)に「合意」し、
    かつ職務につき無限定であることが多い。

    ところが、限定正社員では「勤務地」ならびに「職務」が約定される。
    この場合、かりに将来の使用者側の事情による工場(事業所)閉鎖等のとき、
    この限定が災いしより容易に整理解雇の対象になる虞がある。
    すなわち、「あなたの場合はこの工場でしか働けないし、他にお仕事もないから。
    初めからその約束でしょ。」と突き放されかねないのである。
    残念だが、裁判所もその「合意」を重要視する傾向にある。

    たしかに、「限定正社員」は増加している。
    よりマシな雇用といえなくもない。
    だが、企業というものが、営利を目的とする社団法人である以上、
    使用者側にとって経済合理性なき施策は採用しないとの真実も肝に銘じておく必要がある。
    限定正社員に関わる労働紛争は増えている。

  6. 【4154876】 投稿者: へ?  (ID:A0wkH1IVu92) 投稿日時:2016年 06月 20日 22:52

    いくら正社員になっても経営不振になれば解雇される
    公務員じゃないんだから
    全部を公務員化したら労働意欲紛失するでしょう
    仕事できない人間と同じ賃金なんだから

    逆に仕事は片手まで趣味にいきたい
    別に金が全てとは思わない人間は派遣でもいいと思ってるかも
    自由だしオールマイティの労働の在り方がいいかもね

    正社員になると色々制約がでるから
    ただ景気が悪くなれば正社員より首切りしやすいのは非正規だし
    どちらを優先するかは個人の選択になると思う

    もっとも景気に左右されず企業経営向上のために邁進してくれる従業員は
    大切にしてくれる雇用主にあたるかどうかっていうのも運命だし。

    スローライフという言葉が流行るようにゆとり世代は
    そんなガツガツ働くなんて嫌だなって思ってる。
    労働時間の短縮で効率よい仕事をし高い賃金を得る

    真面目で知的レベルがある日本人なら可能な働き方だと思う。

    中国人なら楽して金儲けって感じだろうけど
    日本人のメンタルはもっとレベルが高いと思う。

    例えば原発事故が起きたとき
    不眠不休でボランティアでロボットを開発した人がいたり

    日本人は人のために働くことが好きなんじゃないかな?

    中国式教育を受けた人間とはメンタルが違うような気がする。

  7. 【4155036】 投稿者: 自己肯定?働き方の自由?  (ID:pMEk3B4oyXg) 投稿日時:2016年 06月 21日 06:16

    派遣会社のCMや政府の答弁と同じようなことを言っている人を初めて見た。
    少なくとも親世代でも子ども世代でも非正規で良いと思っている人を見たことがない。

    〉逆に仕事は片手まで趣味にいきたい
    別に金が全てとは思わない人間は派遣でもいいと思ってるかも

    〉正社員になると色々制約がでるから
    ただ景気が悪くなれば正社員より首切りしやすいのは非正規だし
    どちらを優先するかは個人の選択になると思う

    〉スローライフという言葉が流行るようにゆとり世代は
    そんなガツガツ働くなんて嫌だなって思ってる。
    労働時間の短縮で効率よい仕事をし高い賃金を得る

    高校生かフリーターのお子さん?
    本当に他に何かやりたいことがあるのかな?
    仕事せずに??


    〉中国式教育を受けた人間とはメンタルが違うような気がする。
    やっぱり、若者ではないか。。
    ある程度年齢いってるのに、非正規では妻子を養えない。
    お金の為に働かなくて良いけれど、
    旧帝大以上の難関国立大出てフリーターや非正規雇用で良いとは思わないでしょう。
    いくらスローライフに憧れていても。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す