最終更新:

49
Comment

【783003】専業主婦のきつい一言

投稿者: みなみ   (ID:RaiZg3bZ40E) 投稿日時:2007年 12月 05日 14:37

契約社員で勤務しています。
小学生の子どもが二人おり、学習塾では一応上の方に位置づけていますが
あとから入ってきた優秀なお子さんにどんどん抜かされていくことが
最大の悩みです。
トップを独走しているお宅のお母さんに、悩みを打ち明けたところ
ズバリ(グサリ)の一言。
「子どもが学校から帰ってきたときに、おかえり、と迎えてあげられるお家と
そうじゃないお家との違いは覚悟しなきゃ。
お母さんが趣味に生きているか、仕事で疲れているか、も大きな違いだよ。」
と言われ、
確かにうちの子を簡単に抜いていったお子さん達のお母さんは専業主婦で子どもに
べったり。
中でもズバリ言ってくれたお母さんはダントツな自由人で、お稽古、エステ、毎晩のように
男友達とはしご酒です。
私が仕事を持っている限り、専業主婦の子に抜かれ続けなけばいけないのか、と
塾の先生(アットホームな塾なので)に愚痴をこぼしたところ、
やはり、概ねそういった傾向はある、と言われてしまいました。

真面目に一生懸命生きているのですが、そんなことで子どもの出来に違いが生まれる
ものですか?
同じ思いをしている方、乗り越えた方、いらしたらレスお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「働く母に戻る」

現在のページ: 2 / 7

  1. 【783165】 投稿者: 言われたくないかも。  (ID:dD3h.RcDct6) 投稿日時:2007年 12月 05日 17:18

    こんにちは。就職活動の大変さにコリゴリして、卒業してからずっと同じところに勤めてます。

    いやー。その一言、言われたくない一言ですね、お友達のも塾の先生のも。でも、それ。昔から言われてませんか。3歳児神話に始まり。私の勝手な想像なのですが、高度成長期だったら、24時間365日、会社のために働いてくれる男性社員と、彼を支えてくれる専業主婦の妻、それが必要だったんじゃないでしょうか。

    今でもそういう図式は残ってますけど、でも私は自分の足で立ちたい。アンペイド・ワークじゃなくて、ペイド・ワークがしたいんです。それがまず第一の希望であるなら、それでもって子供に負担を掛けている、人から言われないように万全の対策を取らなくてはいけないんではないでしょうか。

  2. 【783316】 投稿者: 私も専業主婦2  (ID:g3s8lSe/2hs) 投稿日時:2007年 12月 05日 20:22

    でも今は週3でパートに出ています。

    本当にそんな神話があるなら、親がかりの小学生時代は、
    専業主婦宅の方が目が行き届き成績も良いかもしれませんが、
    (3歳児神話は多少なりとも思っていますが)
    中・高・大と自立して、自分で受験を乗り越えていかなくては行けなくなったら
    専業主婦であろうが、兼業主婦であろうが関係ないと思いますよ。
    片親でだってりっぱに育て上げている人もいます。


    小学校パッとしなかった子が大学は東大だってあるし
    小・中天才と言われていた子が、有名大学に入れなかった何て事もあります。
    子どもがどこで勉強の花を開花させるは、子どもによって違うと思います。


    ただ、お子さんから目をそらさない、いつでも生活を気にしてあげてください。
    (これは専業主婦も一緒です)
    一生懸命、仕事も子育てもしていると思いますが、
    時折、「家は・・・」とお母さんがいないことを寂しがるお子さんもいます。
    お子さんだって、忙しいお母さんに甘えちゃ行けないと我慢していることあるみたいです。


    息子の4年の時の担任が、学年末の保護者会で、
    5年になって、赤ちゃん返りのように甘えがでてくるかもしれないけれど
    その時に、突っぱねないでね!
    ギュっと抱っこして、これでもかと思うぐらいに甘やかしてあげてくださいって、
    これが自立への1歩(合図)ですって・・・。
    この道を通った方が、自立するって言われました。


    専業主婦も兼業主婦もみんな頑張りましょう!
    勉強とは全然関係ない回答ですいません。

  3. 【783635】 投稿者: フルタイムです  (ID:JNlb6TjcYAY) 投稿日時:2007年 12月 06日 07:35

    親が「お帰り」って待っていればいいならそんなに簡単な事はないですよねぇ。

    「そんなんで子供の勉強が出来るようになるなら今頃私は医者にでもなってるわっ!」

    と、スレを見て思いました。

    結局、そのお友達は仕事を持っているスレ主さんにちょっと嫉妬してる所

    があるんじゃないですか?

    「半端な気持ちで中学受験してる人になんかまけるもんかぁ〜!」的な。


    そんな人はほって置きましょうよ。

    受験組みのお母さんたちには勉強の相談はしない方がいいかもしれませんね。

    普段はいい人でも子供の勉強(特に受験がらみ)になると結構性格が・・・になる

    場合もあるようなので。

    そして、今度そういった事を言われたらにっこり笑ってスル〜です。

    心の中で「私は社会貢献してるんじゃ〜。税金だってたっぷり払っとるんじゃぞ〜!!」

    とさけびつつ。

    乱文失礼しました。

  4. 【783689】 投稿者: 言葉の意味  (ID:wpO1ZTvoUS.) 投稿日時:2007年 12月 06日 08:55

    「お帰り」って言葉は、その言葉だけかければ良いってことではなく、どなたかもおっしゃっていましたが、そういう気持ちの余裕のことを言っているんだと思いますよ。
    そして、余裕という意味では、専業主婦の方が持ちやすいっていうのは事実だと思います。
    お仕事されている方でもお母様がいつも笑顔で、くつろげる部屋の環境を整え、子供の話にじっくり耳を傾け、友達関係や受験勉強で子供が躓いている部分や課題にしっかり目を向けることができているなら、条件は全く同じだと思います。

  5. 【783742】 投稿者: フルタイムですさんへ  (ID:p/MFeBEn6Eg) 投稿日時:2007年 12月 06日 09:51

    スレ主さんのお友だちは、別に仕事を持っているスレ主さんに
    嫉妬などしていないのでは?
    私はパート主婦ですが、仕事してるってそんなにえらいですか?
    心の中で「私は社会貢献してるんじゃ〜。税金だってたっぷり払っとるんじゃぞ〜!!」と
    思ってらっしゃるそうですが、専業主婦をとっても見下してるんですね。


    多分あなたが仕事で出席できない学校行事やお手伝いなどを、
    時間のある専業やパート主婦がこなしています。
    それは子どもの登下校の安全を守ることや、違った形の社会貢献だと
    私は思うのですが、違うでしょうか?


    「お帰り」って待っていればいいならそんなに簡単な事はないですよねぇ。

    「そんなんで子供の勉強が出来るようになるなら今頃私は医者にでもなってるわっ!」

    と、スレを見て思いました。

    とありますが、行間を読んでくださいな。
    お帰りって言う・・というのは、些細な子どもの変化を見落とさないっていうことを
    表しているのだと思います。
    何度も繰り返されるこのテーマ、結局は属性でなく、個々の性格などによるものでは
    ありませんか。
    専業主婦で過干渉過ぎて子どもを追い詰める親もいれば
    有職主婦で自主性という名のほったらかしで子どもを駄目にする親もいる。
    そしてそうでない親がもっとたくさんいるのでは。



  6. 【783756】 投稿者: 働く母ですが今日はお休み  (ID:wEmoWRzKhHc) 投稿日時:2007年 12月 06日 10:00

    フルタイムです さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 親が「お帰り」って待っていればいいならそんなに簡単な事はないですよねぇ。
    >

    簡単ですか?
    では、やってみてください。

    > 結局、そのお友達は仕事を持っているスレ主さんにちょっと嫉妬してる所
    >
    > があるんじゃないですか?

    多分、嫉妬なんてしませんよ。
    子供より収入や自己満足を選んだ人、と思っているのでしょう。

    >
    > 心の中で「私は社会貢献してるんじゃ〜。税金だってたっぷり払っとるんじゃぞ〜!!」
    >

    そんなの別に偉くないし。

    こういう言い方する人がいるから
    WMが冷たい目で見られたりする。

  7. 【783765】 投稿者: 大丈夫  (ID:GKgQdVi6NM.) 投稿日時:2007年 12月 06日 10:10

    スレ主さんは今、少しお疲れの時期なのではありませんか?
    仕事をしながら子育てをするのは大変なことです。
    私自身、仕事でトラブルに見舞われ、
    子供が学校でイヤな思いをし、
    子供の習い事で先生に厳しいことを言われ……。
    と八方ふさがりのように思えたことがありました。


    その時は「仕事をしていなければ、少なくとも仕事のトラブルはないのに」
    とチラリと頭をかすめました。


    しかし、仕事があるからこそ、子供のことで深刻になりすぎないで済む、
    と考えて乗り越えました。
    それぞれの問題が片付き、今は比較的平穏です。


    スレ主さんも、逆に思い切って仕事に燃えてみてはいかがですか?
    そして、むしろ親に手をかけてもらわずとも、
    今まで良い成績を維持してきたお子さんを褒めてあげてください。
    「おかあさんは仕事もしたいし、あなたにつきっきりで勉強をみてあげることはできない。
    けど、あなたならこの先、自分の力でもっと学力を伸ばせると思うよ」
    と、お子さんを信じてあげてくださいね。


  8. 【783790】 投稿者: 睡眠5時間  (ID:IGBhT4VqEqg) 投稿日時:2007年 12月 06日 10:27

    フルタイムですさんへ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 多分あなたが仕事で出席できない学校行事やお手伝いなどを、
    > 時間のある専業やパート主婦がこなしています。
    > それは子どもの登下校の安全を守ることや、違った形の社会貢献だと
    > 私は思うのですが、違うでしょうか?



    今時、仕事を理由に役の回避は難しいと思います。
    「お帰り」の言葉が言えるものならそうしたいけど出来ない、だからダメな親の筈もなくそれなりに工夫して受験を乗り切っていると思います。
    努力せず結果を得ることなど出来ないのですから、成績が落ちたのは親子の「努力不足」。
    睡眠5時間が良いとは言えませんが、仕事持ちのママってこれくらいが普通なんですよね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す