最終更新:

49
Comment

【783003】専業主婦のきつい一言

投稿者: みなみ   (ID:RaiZg3bZ40E) 投稿日時:2007年 12月 05日 14:37

契約社員で勤務しています。
小学生の子どもが二人おり、学習塾では一応上の方に位置づけていますが
あとから入ってきた優秀なお子さんにどんどん抜かされていくことが
最大の悩みです。
トップを独走しているお宅のお母さんに、悩みを打ち明けたところ
ズバリ(グサリ)の一言。
「子どもが学校から帰ってきたときに、おかえり、と迎えてあげられるお家と
そうじゃないお家との違いは覚悟しなきゃ。
お母さんが趣味に生きているか、仕事で疲れているか、も大きな違いだよ。」
と言われ、
確かにうちの子を簡単に抜いていったお子さん達のお母さんは専業主婦で子どもに
べったり。
中でもズバリ言ってくれたお母さんはダントツな自由人で、お稽古、エステ、毎晩のように
男友達とはしご酒です。
私が仕事を持っている限り、専業主婦の子に抜かれ続けなけばいけないのか、と
塾の先生(アットホームな塾なので)に愚痴をこぼしたところ、
やはり、概ねそういった傾向はある、と言われてしまいました。

真面目に一生懸命生きているのですが、そんなことで子どもの出来に違いが生まれる
ものですか?
同じ思いをしている方、乗り越えた方、いらしたらレスお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「働く母に戻る」

現在のページ: 5 / 7

  1. 【784866】 投稿者: 読み直してみました  (ID:u60DvagukQQ) 投稿日時:2007年 12月 07日 14:21

    昨夜、このスレッドを読み、色々考えながら寝ましたが、
    さっきスレ主さんの最初の投稿を読み直してまた考えました。

    「おかえりなさい」のくだりはものすごく引っかかりたくなりますが、
    「趣味」と「仕事」のところは、そうかもなぁ、と少し思いました。
    趣味に一生懸命だったり、
    仕事をして疲れきっていたりすると、
    子どもの様子に気付けない事もあるかもしれません。
    でも、趣味をもつことも仕事で疲れていることも、悪い事ではないと思います。
    子どもは、ちゃんとそういう親の姿を理解しているはずです。
    そればかりにかまけていて、子どもをなおざりにしていたら、
    それはそれで子どもは大事にされていないとわかるはずです。


    私は去年、息子が中学受験をやめてトライしたある事で、
    人生が変わるほどいい経験をさせてもらいました。
    パートをしながら空いている時間だけの応援でしたが、
    あの時、働いていなかったとしても、
    息子を応援する気持ちや態度に変わりがあったとは思えません。


    専業主婦でも、パートでも、フルでも、
    母が母であることには違いがないのですから、
    母として子どもにできることが何かを考えて、
    それぞれの家庭の事情に合った事をするしかないのだと思います。
    「主婦だから」とか、「働いているから」とか、
    そういうコンプレックスみたいなものを心のすみっこに置いて、
    母として子どもを支えていければいいな、と思っています。
    中学生になった息子の成績は、やはり思うようではありませんが、
    このスレのおかげで、新たにそう思いなおしました。
    無理せず楽しく出すぎず、一生子ども達を応援していきます。

  2. 【785288】 投稿者: ずーっと必殺仕事人  (ID:2PGv9vxZl1U) 投稿日時:2007年 12月 07日 23:11

    スレ主様へ

    私の場合 必殺仕事人ゆえ【お帰り】と言ってあげられる時刻に帰宅できず。 
           受験勉強は夜一緒にやっていました。でも私自身は精神的にきつかった。  
           勉強よりスポーツ好きの子供で天真爛漫、親子関係はずーっと良好でした。
           第一志望合格。


    友人A  パートタイマーゆえ【お帰り】と言っていると思います。
          お子様が優秀で、勉強は手伝った事が無いそうです。
          子供一筋でつきっきりで動いています。
          息子より優秀で受験した全ての中学に合格。


    友人B  自営業ゆえ【お帰り】と言っているのは間違いない。一番時間のある方です。
          勉強を教えていたと聞いています。昼間は子供が学校だからエステ等行って
          いたそうです。夜はカラオケとお酒で盛り上がっていたそうです。
          とても優秀でしたが中学受験全敗しました。


    友人C  フルタイム勤務ゆえ遅くに帰宅します。毎晩お子様のそばにいて○付けなど
          されていたそうです。通塾してないのはこのお子様だけです。
          お母さん大好きっ子で素朴なお子様です。
          全国的にも有名な最難関中学に合格しました。


    お子様の成績うんぬんは他の方と同じ意見です。どれほど関わったかによると思います。お帰りと言うだけでは駄目なんです。子供の受験だからとほおって置いても出来るようにはなりません。


    我が子が今、何に困っているのか?何処の部分を必要としているのか?今困っている事にどのような手助けをすれば壁を乗り越えられるのか?そんな事を毎日毎時間考えていました。

  3. 【785312】 投稿者: 単純ですが  (ID:nHuwCyBE7LU) 投稿日時:2007年 12月 07日 23:28

    中学受験家庭の専業主婦(妻が働かずとも学費が出せる) → 夫が高収入


    → 夫が高学歴 → DNAが優秀 → 子供が優秀


    ちょっと乱暴な表現かもしれませんが、単純にこういう図式の成り立つ
    家庭が多いのかな、それだけのことではないでしょうか。


    働いているからといって、それが子供の成績に影響すると気に病む必要はないのでは?
    専業主婦か、働く主婦かが問題ではなく、むしろ子供に目が届いているか、
    耳を傾けているかの方が問題なのだと思っています。


    子供の学校でも、弁護士や女医さんなのに、PTA委員を積極的に
    引き受けて、子供や学校と関わろうと努力されている素敵なお母さんたちが
    いらっしゃいます。尊敬しています。



  4. 【785388】 投稿者: 働くママの娘  (ID:ohuYWOrT6lI) 投稿日時:2007年 12月 08日 01:10

    私の母は、今はいいおばあちゃんですが、私の記憶の中では、
    私が小さい頃からずっと働いていました。
    いつも忙しそうでしたが、猛烈な?!教育ママでもありました。
    母は、今も仕事をしています。


    母が働いていたおかげで、いろいろな習い事をさせてもらったし、
    小学生の頃は、父と交替で寝る前に絵本の読み聞かせも毎日してくれました。
    忙しい中でも、季節の行事をとても大切に、いろいろなことを、手作りしてくれました。
    春には山でよもぎを摘んできてヨモギ団子を作ったり、
    十五夜にはススキとおだんごを飾ったり、
    家族のお誕生日には、手作りのケーキを焼いてくれました。


    父はいつも、こっそり私たちに、母を誉めていました。
    仕事で忙しいのに、こんなに手作りしてくれるのは素晴らしいことなんだよ、
    感謝しなさいと。


    いい学校・いい会社に入ることだけが、「成功」ではないと思います。
    頑張って働いて、子どもにも愛情を注ぐ、そんな「背中を見せる」ことも
    生きた教育では?



  5. 【785765】 投稿者: スレ主さま頑張れ!  (ID:5WZFxIGSxkI) 投稿日時:2007年 12月 08日 16:02

    ちょっと前に受験終了組みです。
    確かに「おかえり」を言うことはできませんでした。
    でも娘は「ママがお仕事で忙しい中お弁当を作ってくれるから、私も勉強頑張るの」
    と塾の先生に言っていたそうです。
    前のほうの方もおっしゃっていたように母親の頑張る姿って応援になりますよ。
    堂々とお仕事なさってください。



  6. 【788073】 投稿者: よくわからない  (ID:pDmVhw.aAEE) 投稿日時:2007年 12月 11日 14:11

    働く母のスレに専業主婦が増殖中ですか?




    専業主婦でも、頭が悪いのか?心が乱れているのか?子供が見えない人も居ます。
    働く母の中には、賢く子供を見守って支えている母も多くいます。
    その逆も勿論それぞれ居るように思います。


    専業主婦が、身近な中で一番感じの悪い働く母と一番感じの良い専業主婦を比べて批判してみたり(自称何事にも良く出来ている風専業主婦も何名かお見受けしますが)
    働く母が、一番身近な感じの悪い専業主婦と・・・と、互いに出し合ってみても見苦しく聞き苦しいのではないでしょうか?



    働いていても働いていなくても、出来る子供は出来ますよ。
    そんな我家は、長男は中学受験が終わるまで私は仕事を持っていましたが、御三家へ。
    次男は、お勉強だけを取り上げると、出来は良く有りません。
    私が、当時仕事に疲れていたことも有り家庭に入り次男の受験が終わるまで専業主婦を続けましたが、結局お勉強のほうは大したことありませんでした。


    我家だけの例ですが、親が帰宅時に居る居ないは、学力にさほど支障がでないが私の感想です。
    ただ、5年・6年と受験が近くなりますと、夏休みの時間がとても苦痛だったのは事実です。
    他のお子さんは、親がついていろいろ勉強したり気遣いをしてもらっているのだろうな〜。
    ってとても後ろ向きな気分になりました。


    母親が働いているか働いていないかよりは、どのように子供に接してきたかが大切だと思いますし、同じように接していたつもりでも、兄弟でこれ程違うのですから子供の性格もあるのではないでしょうか?
    中には塾の先生が、専業主婦の家庭のほうが勉強できるとおっしゃった方がいるようですが、その先生が口にするからには確かなデータがあるのでしょうね?
    そんな統計聞いた事がありませんが。(苦笑)



    子供にとって親が毎日自宅に居る事は、メリットもあればデメリットもあります。
    働く母を持つ子供にとっても当然あります。
    しかし、我家の子供を見る限り子供のほうがあまりそのような事を考えては居ないようですよ。
    案外自分の都合の良いように解釈しているようです。
    余り比べようのないつまらないことで討論するのは馬鹿馬鹿しいと思いませんか?
    もっと互いに良いところを見出して互いに不足している部分を補っていこうといった発想はないのでしょうか?


    お子さんには皆さん教えていないのでしょうか?

  7. 【788136】 投稿者: 逆です  (ID:kJFL2N2t8/Y) 投稿日時:2007年 12月 11日 15:16

    単純ですが さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    > 子供の学校でも、弁護士や女医さんなのに、PTA委員を積極的に
    > 引き受けて、子供や学校と関わろうと努力されている素敵なお母さんたちが
    > いらっしゃいます。尊敬しています。

    弁護士さんや女医さんであれば、仕事の時間を自分で調整できるのです。また自分の収入の中からシッターさんや家政婦さんを雇えます。実母を近くに呼び寄せるためにマンションを買った方も知っています。

    でもこうした経済的「強者」と、それこそ自己都合で2度休めばクビ、みたいな弱い立場の契約社員もいます。そういう人たちこそ、本当に「忙しい」のです。「あの人は働いているのに偉い!」というところまでは良いと思いますが、それが他の働いてる人の攻撃につながらないよう、余計なことだと思いますが書き込みました。


  8. 【788208】 投稿者: そうそう  (ID:3dECtATI8zY) 投稿日時:2007年 12月 11日 16:32

    働いて、バンバン稼いで勉強は塾の他にプロの家庭教師、家事は実母プラス家政婦で
    難関校合格しました。私は子供中心に時間を調節しながら、おもに精神的
    フォローに回りました。たしかに経済力は大切でしたが、相手は子供、
    母にしかできない事を頑張りました。

    それでも大変でしたよ〜まわりの優秀なお子さんはほとんど専業でしたが、
    みなさん謙虚でステキでした。私自身、仕事のない人生は考えられません。

    受験終了した今、フルに仕事ができて満足しています。
    だいたい、おりこうな専業主婦の方は、働く母に面と向かってそんなこと
    言わないと思います。私だったら、おつきあいしたくありません。

    スレ主様めげずに頑張ってください!!

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す