最終更新:

45
Comment

【784745】御菓子ポリポリ

投稿者: 目が点。   (ID:dD3h.RcDct6) 投稿日時:2007年 12月 07日 11:45

就職活動の大変さに懲り懲りして、同じところで20数年、働いております。



さて。6歳の保育園児を、7時ごろ迎えに行き、その後食事を済まして9時ごろ帰宅、という生活をしております。その帰りの電車の中で、ものすごく気になって仕方ない光景に、このごろよく出会います。それは、塾帰りの小学生。いつ見ても、御菓子を食べているのです。



9時ですから、お昼に給食を食べてそれから何も食べていなかったとしたらお腹が空く、もちろんわかります。それにしても、御菓子を食べているのが午後の3時か4時なら、私も驚きません。夜の9時です。せめて、御菓子じゃなくておにぎりでも食べたら、のりでも昆布でも一口食べればずいぶん違う、この子は菊川玲なんて知ってるのか、高い塾代を払っても、賢くなれる食事をしなきゃどうにもならないのに、納豆とか魚とか。。。



心の中で、自分の子、知ってる子ならこんな風に言ってやるのになあ、と思う台詞が一杯湧き出てくるのですが、なにしろ全く見ず知らずの相手です。話しかけりゃいいようなものですが、躊躇するといえば躊躇します。感想、お聞かせください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「働く母に戻る」

現在のページ: 3 / 6

  1. 【787150】 投稿者: 私も。  (ID:TQTfzXHa5HQ) 投稿日時:2007年 12月 10日 14:08

    最初に読んだときに、?と思いました。
    夕食をとってから帰宅されるのですよね。
    毎日幼稚園児が外食?どこで??と思ってしまいました。都心でしょうか?
    もしファミレス以外なら、ぜひ教えていただきたいくらいです。
    子連れの外食は場所を選ぶので(上が小学生になり、だいぶ選択肢が広がってきましたが)。


    車内での化粧がおおっぴらな時代(嫌ですね)、食べ方なども、
    甘えの構造・内と外など、古くて新しい話題だと思いました。

  2. 【787153】 投稿者: 価値観の違い?  (ID:WaJSQinpR5E) 投稿日時:2007年 12月 10日 14:15

    うーん さんへ:
    -------------------------------------------------------
    文章力がなくてすみません(汗)
    別に私は子どもの病院待合時間のせんべいをOKと思っているわけではなく
    「必要悪」の範囲で見て欲しいなぁ〜と思っている程度の話です。
    もちろん毎日のことではありませんし、待ち時間が1時間近くあるなんてことも今の時期はざらですので・・・。
    スレ主さんがご覧になった塾帰りのお子さん達だって毎日ではないと思いますがいかがでしょうか?
    スレ主さまの「お菓子はNG」「おにぎり、のり、昆布はOK」に掛けたつもりですが、趣旨はご理解いただけませんでしたでしょうか?
    >
    >
    うーんさんが言われている
    >外食で夜9時に幼児を電車に乗せる
    >小学生が塾帰りに電車でスナック菓子
    >塾帰りの電車のお菓子
    >乳幼児にすぐジュースやレトルト
    >病院の待合時間におせんべい
    >年長さんの九時帰宅
    はたまにということでしたらNGと言われる方は少なく(完全肯定ではなく黙認という意味で)、
    連日のことでしたら大半の方がNGと思われると思いますがいかがでしょうか?

  3. 【787178】 投稿者: 働いてない母  (ID:UbWji3WMMu2) 投稿日時:2007年 12月 10日 14:46

    通塾中のお子さんたちって、成長期ですからね。
    甘いものでもお口に入れてないと低血糖っぽくなっちゃうかも。
    でも、だらしなくポリポリしている姿は確かにみっともないもの。
    食べる場所、食べ方、食べているものの種類で少しでももし目撃した人に
    感じよく好印象になるおやつになるものってないでしょうか。
    おにぎりって時間でもないし、こんぶってのも、口寂しいのと違うので、
    もうちょっと糖分、ブドウ糖がとれるもの、手が汚れない、歯に悪くない
    床にこぼれない、そしてかつスレ主さんいうところの「頭のよくなる」
    そんな食べ物はないでしょうか。(ないって・・・・・あ、魚肉ソーセージ♪?)
    カロリーメイトやヴィダーインゼリーなんか食べてたら、それこそ
    なんて侘しいのかしら!!!と憐憫を誘うことでしょうしね。

    ところで私は低学年、幼稚園児を持つ働かない母で、我が家では当面夜間の通塾の
    予定もないのですが、私も最近塾帰りのお子さんを見かけたばかりで、つい
    気になって参加しました。
    正直なところ、スレ主さんの、保育園児が夕食が外食で、帰宅が9時
    という生活スタイルのほうが自分にとっては、現在はなじみがないとも
    言えますが、絶対にそんなことしたことない!というわけではなく、
    止むをえない場合(専業主婦の場合あまり自慢になりませんが)
    どうしてもそのような状況になることもあります。
    そのときに周囲からあまりに冷たい視線を投げかけられたら、寂しいでしょうね。
    ひとにはひとの事情というものがあるのですから、そのあたり
    お互いに汲み取り、かつ気がついたことを意見交換できたら、と。

    こんなことを書いたら叩かれちゃうと思いますけど、昔働く母の友人から
    乳幼児を9時まで幼稚園に預けることができるから、飲み会にもいけるし、
    そこではお夕飯も出してくれる♪と言われたとき、専業主婦としては
    心臓が止まるくらい驚きました。まだ未熟だったもので。
    当時は、それでも母子なの?と思ったんですよ〜。若気の至り。
    でも今ではそのときの事情や、立場、それぞれいろいろあるさ、と
    思っています。スレ主さまも、お子様がお小さいご様子ですし、
    高学年の母になった暁には、別の思いも出てくるのではないでしょうか?
    長文失礼致しました。

  4. 【787280】 投稿者: お菓子  (ID:EokbEchJvOE) 投稿日時:2007年 12月 10日 17:07

    最近、電車の中で、ソフトクリームをぼとぼと床にこぼしながら食べている塾帰り子供集団とか、あろうことか日曜日の満員電車(通勤ほどこんではいないけど)のなかでお弁当を広げて食べている親子連れ(両親と幼稚園児2人)などを見かけて、日本もだらしなくなってしまったなあと感じていましたが、大目にみていただければさんのようなお考えの方が増えているのですね。このスレをみて納得です。外国ではとすぐに言われる高校生のような方がおられますが、私は日本のけじめある文化のほうが誇らしく思いますし、大切にして次世代に伝えたいです。先日電車の中ですごくいちゃいちゃした制服姿の高校生カップルを見かけました。キスまでしていて、こちらが目をふせていました。いい加減に場所をわきまえて、とのどまで出かかっていましたら、先に、他の乗客の方が、そういうことは、電車の中では慎むように注意されました。これも、外国ではとその高校生たちは不満だったかもしれませんが、私は日本は日本であって欲しいと願っています。慎みを知った日本人が私は好きです。

  5. 【787338】 投稿者: 昔の女  (ID:aMa.jp3TZ9c) 投稿日時:2007年 12月 10日 18:24

    今の子育てって、子供に我慢をさせないんだなあと読んでいて思いました。
    「育ち盛りだから」「塾が大変だから」も可とする理由になるし、ちょっと喉が渇いてもお腹がすいても「家まで我慢しようね」ということがありません。自分を振り返っての反省でもあるのですが・・・・
    わたしたちの子供のころは、自販機もこんなにはなかったし、コンビニもなかった。旅行でもなければ、電車の中でものを食べることはいけない、せいぜい飴を口にいれてもらうぐらいでした。今、飲んだり食べたりしなければ死んでしまう、というほどの我慢をさせるわけでもないのに、「かわいそう」とがまんさせない。社会全体がルーズになって「がまん」のない社会になっているんだなあと思います。
    個人的には、病院の待合室でお菓子・・・というのに、それこそ目が点になりました。まさか診察を受けるお子さんではないのでしょうが、病原菌だらけの病院内で食べ物???見たことありません。
    通勤のとき、満員電車のなかで毎朝、紙パックのジュースの口を大きく開けたものを持って飲みながら乗っている私立女子中学生に会います。ジュースをこぼされるんじゃないかといつも心配です。本当に非常識。でも、常識が何かがわからなくなっている時代なんですね。

  6. 【787428】 投稿者: 私も。  (ID:TQTfzXHa5HQ) 投稿日時:2007年 12月 10日 20:10

    たびたびすみません。
    スレ主様親子は毎日外食されているのではなく、
    帰宅途中にお祖父様・お祖母様のお宅(ご自宅近くの?)に立ち寄っていらっしゃるのでしょうか。
    それならまだ分かるのですが。


    しつこくてすみません。
    人それぞれ、事情もそれぞれということはわかっているつもりです。
    お気を悪くされたら申し訳ありません。


    これだから働きながら子育てしたことのない人は・・・と言われてしまいそうですね。
    確かに、私は出産後は、在宅の仕事しかしてきませんでしたので、
    工夫のしどころが一般の仕事とは違うのかもしれないなとは思います。

  7. 【787760】 投稿者: しつけ  (ID:N9P3LvSGUEw) 投稿日時:2007年 12月 11日 08:02

    子供が幼児教室に通っていた頃、電車の中でお菓子を食べている塾帰りの小学生に会いました。
    子供には丁度公共の乗り物に乗った時のマナーを教えているところだったので、その子供たちの
    行動がとても目に付いてしまったのかもしれませんがやはり、あまり良くない感じを受けました。

    いろいろな家庭の事情や、価値観の違いはあると思いますが、やはりマナーは大切である事を
    日本の子供たちに知って欲しいと思っています。

    遅くまで塾で勉強をして大変なのは分かるけど、礼儀やマナーを学ぶ事も大切です。

    一人の親として私も自分の子供の教育には気をつけなければと思いました。

  8. 【787923】 投稿者: 厳しい母  (ID:jTpiZeu6rao) 投稿日時:2007年 12月 11日 11:09

    6年男子母(専業主婦)です。
    うちの子の塾は、弁当なしで4時半〜9時までなので、
    学校の給食後、夜10時まで、一切食べ物を口にしません。
    塾に通い始める5年春までは、スポーツ三昧で、夕飯も待てず、
    夕方5時頃にも軽食を摂っていたので、最初は本当にかわいそうでした。
    祖母らからは「体に悪いからおにぎりかパンでも持たせて電車の中ででも食べさせたら」と忠告されましたが、そのようにしたことはありません。
    電車の中での飲食は、私の価値観ではNGだからです。
    息子もそのように育てられたせいか、食べ物を持って行きたい、と言ったこともないし、
    お友達からお菓子を頂いても、カバンに忍ばせて持ち帰ります。
    どんなにお腹が空いても我慢・・。でも、それが当たり前だと思っているようです。
    電車の中でお菓子を食べている子たちを見ると、
    受験中心で、生活習慣がおろそかにされているんだなあ、と心配になります。
    (受験がなくても生活習慣がめちゃくちゃなお宅はいっぱいありますが。)
    ただ、躾優先で、育ち盛りの男の子に9時間も絶食させている我が家も正しいとは思えません。息子は、この1年で身長の伸びが鈍化しています。
    30年前、私が中学受験生だった頃には、御三家狙いといえども、夜おそくまでの
    塾通いはありませんでした。
    こんな生活をしなければ、望む教育が受けられない(私立中学へ入れない)という
    受験システムがおかしいのですよね。
    食育を叫んでいる政治家たちは、こういう現状を知っているのでしょうか?

    横ですが、5〜6年前に、オーストラリアに行った時、フェリー乗り場で、
    「オーストラリアは公共の乗り物内での飲食は法律で禁じられており、厳罰があります」と
    何度もアナウンスがあり、とても感心した覚えがあります。


学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す