最終更新:

31
Comment

【794209】共働きの方、お金ってどうしてますか?

投稿者: 働きママ   (ID:pTebTcQFEv2) 投稿日時:2007年 12月 18日 22:19


そのまんまの質問ですが、共働きの場合って家計はどのように管理されていますか?
食費や生活費・教育費とくに自分の服代や交際費をどのようにわけていますか?逆に稼いでいるからこそ、夫に出してもらいにくい、けど出して欲しい、みたいなときもあると思うのですが。

うちは私の洋服・バッグ・靴・友達との交際費・自分の趣味等々すべて自分持ちです。
あとはスーパーなどで購入する食材費、子供のお稽古やその交通費などは私が出してます。

夫は住宅+住宅にかかる費用(光熱費)、車にかかる費用、旅行費用、
子供の教育費です。

でもフルタイムではなくそんなに稼げてるわけでもないので、かなりキツイ
私の収入は夫の5−6割くらいなので、食材費まで出していくと結構苦しいのです。

ご主人に何でも買ってもらえる方、羨ましいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「働く母に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【794374】 投稿者: 家族会員  (ID:g/u5JzjoiT.) 投稿日時:2007年 12月 19日 05:15

    うちはお金の管理、テキトーです。

    お金を払う場面で2人そろっているときは、
    主人が払う習慣になっています。
    主人がいないときは、自分で払います。

    私の貯金通帳からは、子供たちの塾代が引き落とされます。
    (私が申し込んだんで、そうなってしまった。)

    でも、主人のキャッシュカードの家族会員になっていて、
    高額の時はそのカードを使います。

  2. 【794375】 投稿者: 家族会員  (ID:g/u5JzjoiT.) 投稿日時:2007年 12月 19日 05:16

    > でも、主人のキャッシュカードの家族会員になっていて、
    > 高額の時はそのカードを使います。
    キャッシュカードじゃなくて、クレジットカードでした。
    失礼しました。

  3. 【794403】 投稿者: 財布三つ  (ID:4oP.ETs.25U) 投稿日時:2007年 12月 19日 08:15

    財布三つです。
    夫の財布,私の財布,家計の財布。
    お互いの収入に応じて家計費を比例配分負担。
    家計費には,食費,生活雑貨費,住宅費,光熱費,教育費・・などが
    入りやりくりは私がしています。
    医療費,被服費は個人負担。(子どもの医療費は私の負担)
    そして,外食費は夫婦のどちらかが出します。
    (おおむね,いいだしっぺかな)
    ですので外食したら「ごちそうさま〜」って感謝です。

    という状態でした。
    今は専業ですが,夫から定額でお小遣いをもらうので
    被服,医療,外食に関しては同じ。でも家計負担は
    ゼロです。働くようになったらまた負担も復帰かな。

  4. 【794487】 投稿者: 基本は夫  (ID:3plTWzRj7vI) 投稿日時:2007年 12月 19日 10:07

    住居費(住宅ローンおよび管理費、固定資産税)、食費、光熱費、雑費、子供の学費など大まかに計算をして、生活費を夫から40万強もらってます。


    住宅名義およびローンは私の名義ですので、さっさと返さねば・・・・
    当初の計算上では、住宅ローン費は15万で計算していたので、一括返済をしてきていることもあり、実際の額はかなり少なくなっていることもあり、子供および私の被服費などもほぼ賄えてます。当然夫はいくら支払っているか?知りません。


    私の給料は、そこで賄えないもの全てに充ててます。
    子供の学校入学金や制服代や通常の学費に含まれないスキー教室とか宿泊研修代、子供の習い事の発表会費用、旅行費用、私の保険代とかです。これが意外に多く、年間200万くらいかかってます。来年は入学金とか無いので、少し減るかな?
    残りは、住宅ローンの一括返済と貯金。子供が私立の中1ですので教育資金貯金がメインで、数年後のリフォーム費用を見越し少し貯金しています。


    金銭感覚の疎く、家族を養っている感の無い夫には、この方法が合ってると思ってます。
    夫は、預貯金がどの程度あるか?一切知りません。
    生活費以外は、夫が支払っているのは夫と子供の保険代です。
    そのほかは、夫の小遣いになっていて、いくら使っているのか?は知りません。

  5. 【794494】 投稿者: スワン  (ID:Iqdp6LcFEOs) 投稿日時:2007年 12月 19日 10:17

    私(妻)は、一応働いていますが、金額的にはぐっと少ない。それから、家族の家計はひとつ、ということで、全て私が管理しています。なので、夫はスワン状態です。といっても、なくなったら渡す、という状態なので、そのあたりはゆるいはずですが。別に、貯金も私のものではないし(名義は夫の、私のとありますが)。


    だから、家族で出かけても、支払いは私の財布から。高額品は、夫がクレジットカードで。キャッシュカード・通帳類は全て(夫のも)私が管理しています。でも、どっちみち、支出も収入も、ひとつの家計なので、家計簿も一つ。


    最初は(子どもがいないとき)、そこまででなかったのですが、夫は、キャッシュカードでお金を下ろすのに、他行で(手数料かかる!)下ろしてもいっこうに平気なので、もったいない!じゃあ私がする!と、こんな風になりました。

  6. 【794506】 投稿者: 原始共産制  (ID:AqnysW3jnCo) 投稿日時:2007年 12月 19日 10:30

    と称して夫の収入も私の収入もすべてひとつにまとめています。
    夫も私もそこからの小遣い制です。全ての管理は私がしています。


    友人でパートで働く人のほとんどはご主人の収入で家計をまかない、自分のパート収入は全て自分のお小遣いです。家事は自分がしているのだし、あまった時間に働いているのだから当然なのだとか。うらやましいと同時に、ご主人が気の毒に思えます。

  7. 【794519】 投稿者: 黒砂糖  (ID:GF9yaNZ3NVI) 投稿日時:2007年 12月 19日 10:43

    うちの夫も手数料を気にしません!
    どこでも時間を気にせず下ろすので私がもったいなく感じて
    つい、お札をお財布に足してしまいます。
    勝手に見るな!!とは言いますが助かるときもあるらしく
    しつこく言ってはこないので、たまにのぞいてチェックしてます。

    フルタイム同士のときは、財布はお互い別でしたが、
    専業主婦時代を経るとその後再就職しても、夫の収入の方が多いでしょう。
    うちの場合は、私がパートなので時間にも余裕のある私がすべて管理です。
    学校の給食費の引き落としやら学資保険やら、
    まめに管理しなくてはならない口座がたくさんあるからです。

    生活にかかる基本の費用は夫の収入でまかない、お稽古ごとや外食費、
    レジャー費などは私のパートの費用でなんとかしています。
    なにがどこにあるか、よくわかっていないので
    私が事故で死んだ場合など、困るんだろうなぁと
    思っていながらそのままやっています。

  8. 【794520】 投稿者: 管理は私  (ID:WaJSQinpR5E) 投稿日時:2007年 12月 19日 10:43

    管理は全面的に私がしていますが、我が家のケース
    夫・・・家のローンと長男の習い事(1件)の引き落とし、公共料金(NHKと水道)と新聞購読料の引き落とし
    私・・・家のローンと長男の習い事(2件)振込みと現金払い、次男の習い事(1件)の引き落とし
        公共料金(上記2件を除くすべて)、食費・家族全員の衣類・雑費・・・etc
    >
    基本的にはすべて私の給与で支払いをするため、毎月の給与はすべて生活費に消えます。
    家については共有名義のため、ローンもしっかり分かれています。
    保険料も各自です。
    外食をした時の支払いは大抵夫がしていますね。
    あと買い物を頼んだときは当然自分の財布から・・・。
    そういえば夫は自分で適当にスーツやらワイシャツをオーダーしていたけど、私は今年に入って新しい服を買った記憶もないです(汗)
    まぁ私の収入が2/3に減っているので買っていないのですが、私が「欲しい」と言えば「買えば?」か「出してあげようか?」と返事が来ると思います。
    単に買いに行くのも面倒だし何せ時間がないので「まぁいいかぁ〜」となっています(笑)
    最終的には一つの家計なので、夫名義の貯金ばかりが増えてもあまり気にならない無頓着な私です。


学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す