最終更新:

35
Comment

【952575】採用までにどのくらい・・

投稿者: 涙   (ID:bKmYTDLXImo) 投稿日時:2008年 06月 14日 18:21


期間を要し、
涙を飲んだ方の経験談を
聞かせていただけるとうれしいです。


当方40代、資格もなく、
いざ労働を考えたときには
面接すらこぎつけるまでにいきません。


少し勇気がほしいです。



返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「働く母に戻る」

現在のページ: 4 / 5

  1. 【957810】 投稿者: 求職中  (ID:heuDmKvJ3rg) 投稿日時:2008年 06月 20日 21:54

    >私もブランク15年、で40過ぎで仕事を探し始め、翌年には引き抜きで今の仕事をしています。
    >残業なし・定時上がりで、有休別途季節休あり。
    >年俸契約でしたが、ボーナスも入って1ヶ月目に貰いました。
    >年俸は1000万までは届きませんが、満足しています。

    すごいですね。。。

    何か特別な資格とか、経験とかがあるのでしょうか。
    差し支えなければ教えてください。


    >自信をもってできることが、結果として自分の為になると、言いたいのです。

    普通の主婦の方は、ここがないのではないでしょうか。
    ブランク長いけど、自信をもって出来る、、言い切れるのはすごいです。

    私は、他のすごい人を見るとびびってしまう質なので、
    自信を持って、というところが欠けてしまいます。

    もったいないよと言われますが、性格的に、、、
    他の人のすごいところは目につきますが(苦笑)

    本日採用決定しました。
    私は世帯主ですので、生活の基盤を作ることが最優先でした。
    今回の仕事が、自分の能力を活かしているかといえば、ノー、
    ハローワークからは、もったいないんじゃない?と言われ、
    やりたいこととも違い、スキルアップになるかと言えば、疑問ですが
    次のステップも考慮しつつ、やってみることにします。
    年収的には貴女の半分もありません。

    それだけの年収を1年でとれるのは、どんな経験への自信なのか
    冷やかしでなく、後学のために教えてください。

    生活の為だけでなく、自分の人生
    やりがいだって欲しいです。






  2. 【958098】 投稿者: 育児経験者優遇  (ID:shwXA/5yRN.) 投稿日時:2008年 06月 21日 09:26

    おはようございます。
    保育園における保育者は全員が保育士・看護師等の有資格者でなければならないというわけではありません。
    無資格者は保育補助といい、全国いずれの保育園でも保育補助を雇っているはずです(厚生労働省が認めています)。
    一般的に常勤職員は有資格者(当然ですが入職必須条件であるところが多い)で、御存知の通り学校を出たばかりの独身女性が多い職場です。
    非常勤職員は有資格者・無資格者色々で、年齢的にも学生からシルバー世代までと様々、但し有資格者ならば単価(時給)が若干高めです。
    保育園は慢性的に人手不足な職場なので、たとえ無資格でも育児経験者であれば優遇されるはずです。
    無資格=無理、という固定観念をお持ちの主婦が多いのではないかと思い、上記のように述べさせていただきました。
    勿論、子供好きでないとお話になりませんが。
    ここだけの話ですが、無資格でも先生気取りで威張ってる保育補助も多いですよ(苦笑)。



  3. 【958112】 投稿者: ちょっと  (ID:Bqhb2ANSbPc) 投稿日時:2008年 06月 21日 09:48

    責任を持って仕事をするのは当たり前。
    育児に自信があるなら、無資格でも保育園で働いてもいいのでは?
    法律違反というわけではないのですから・・・・ということを言いたかったのです。


  4. 【958159】 投稿者: 育児経験者優遇  (ID:shwXA/5yRN.) 投稿日時:2008年 06月 21日 10:50

    ここだけの話ですが、無資格でも先生気取りで威張ってる保育補助も多いですよ(苦笑)。

    ↑この一文、余計でしたね・・・
    この書き方では誤解を受けても仕方がありません。
    大変失礼しました。
    何処の職場でも居るでしょうが、現職場にも上は持ち上げ下には威張るタイプの人(無資格・非常勤)が居ます。
    その人の方が入職が早い為か?私を下に見ている言動が目に付きます。
    所謂、職場の愚痴から出た言葉で、決して驕ったわけではないです。
    気を付けねばなりませんね・・・


  5. 【958212】 投稿者: アンダンテ  (ID:giWKCHGugGU) 投稿日時:2008年 06月 21日 12:03

    このスレの本筋ではないですが、どうしても気になったので…


    うちは、三人の子を私立認可保育園に預けていました。もちろん、資格をもった人が所定の人数いなければなりません。これは若い方が多かったです。担任はすべてそのような正規職員です。


    ところが「基準」で配置しても子どもの面倒から掃除などの雑用まで考えるとかなり手が足りないわけで、そこに補助の先生方が入ります。これは、子育て後の年配女性が多かったです。朝夕の延長保育の時間は、正規職員が少なくなりますのでパートの方の割合は増えます。


    パートの先生方は、それぞれほんとに丁寧に子どもと接してくださっていて、担任の先生が活動の中心をひっぱるとしたら、そこからこぼれる、例えばうちの子のようなぼんやり系の子はずいぶんかわいがっていただきました。配膳やら整頓やら掃除やらも、パートの先生方なしには成り立たなかったと思います。


    開園当初は、職員会議にパートの先生は入っていなかったのが、いろいろ考えて結局数年後からは両方はいって話し合いをするようになっていました。アイディアも、実施も、すべて職員全員に関わってくることですから、当然そのほうが望ましいと思います。園としてはその分の時給も払わなければいけないわけで、そこはたいへんなのかもしれませんが。


    両方のカラーを持った先生方がいてこそ保育の質の高さが保たれていたような気がします。資格がなくても、いい先生がいっぱいいらっしゃいました。ただ、かなりボランティア的な精神に支えられているところが大きいのではないでしょうか。時給のわりにたいへんな仕事だと思います。やりがいがあるのでしんどいけどなかなかやめられないというお話も聞いたことがあります。


    資格がなくても、意欲と適性のある方が保育のお仕事を検討してくださればうれしいです。

  6. 【958290】 投稿者: 資格者  (ID:iw5tmG95ZBM) 投稿日時:2008年 06月 21日 14:06

    保育士の資格有りです。我が子を預けた保育園で無資格のステキな先生がいらっしゃいました。私が資格を有しているので先生方の動きの違いはハッキリわかります。無資格の先生は完璧な先生でした。

    でも、いかんせん資格を持たないと仕事ばかり増やされて、使い捨てのような扱いを受けていました。体を壊す前に・・・と言うことで退職されて休養をされました。資格が無いってつらい。私自身も欲しい資格に挑戦してもいまだ合格せず、先生の苦労が良くわかりました。

  7. 【960543】 投稿者: 横ですが  (ID:TRfBxDm1tAg) 投稿日時:2008年 06月 23日 23:58

    辛口さんへ
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    保育士はお仕事です。
    どんな仕事であれ理想と現実はかけ離れていますね。
    経営者は営利が目的なわけで、全員有資格者を雇うとなると
    高くつくので無理なのでは?

    それから、資格の有無にかかわらず
    抱っこをするのに体重が軽いお子さんの取り合いになったり、
    手のかかるお子さんはクラス替えで他のクラスになるように
    画策したりと・・・

    利益を出すためには、慢性人手不足状態にしていますから、
    保育士もただ楽をしたいわけでなく、過労や腰痛で倒れないための自衛策として
    子供へのサービスにしわよせがいってしまうのです。


    お仕事ですから。当然いろいろあります。

  8. 【960739】 投稿者: 歯が命  (ID:DpwLVH1g00g) 投稿日時:2008年 06月 24日 09:27

    保育園の補助職員さんの資格の有無についてのレスが続いていますが、
    それより常日頃気になっているのが、こんな求人広告です。


    『歯科助手、経験不問・未経験者歓迎。丁寧に指導します』
    そういう歯科医院にはかかりたくありません。


    すみません、完全にヨコでしたね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す