最終更新:

9
Comment

【789436】新1年生にお勧め通信教育

投稿者: 初心者   (ID:16qhKMdDu3U) 投稿日時:2007年 12月 12日 22:04

4月から公立小学校に通う女児母です。

今、サピックス、日能研、四谷大塚から
資料を請求し検討をしていますが、
どれがいいのかわからず悩んでいます。


両親世代の頃よりものんびり授業が進められていると聞き、
基礎作りでのんびりしてこの先の大学受験まで
大丈夫なのか???と疑問です。
(掛け算って2年生で習った記憶があるのですが・・・今は3年生なのですね)


中学受験も視野に入れつつ、3年生までは基礎固めを
しっかりしてもらいたいと思っています。

アドバイスお願いします。









返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「通信教育に戻る」

現在のページ: 2 / 2

  1. 【790730】 投稿者: うちも新一年生  (ID:jv2EHGCZRrM) 投稿日時:2007年 12月 14日 10:30

    先日、同じようなことでいろいろ悩みました。
    行き着いたのが「チャレンジ1年生」とオプション教材の「考えるプラス講座」の併用です。

    上の子に「知の翼」や「ぴぐま」を受講したこともありますが、基礎固めにはなりません。

    「チャレンジ」は賛否両論ありますが、子どもの心をつかみ、楽しく机に向かう習慣づけということでは群を抜いていると思うので、選択肢の一つとして入れてみるのもよいかと思います。
    難易度は高くありませんし、本当に基礎の基礎ですので、おそらく物足りないと感じることでしょうから(うちの子もチャンレンジは簡単でいやだと最後には申しておりました^^;)
    考えるプラス講座の併用でやっていこうと思っています。

    参考になるかどうかはわかりませんが、我が家の場合はこんな感じです。

  2. 【808349】 投稿者: 小さな体験  (ID:az2mvG56UGo) 投稿日時:2008年 01月 12日 20:45

    私の経験を少し話させてもらいます。

    私は公文だと思います。



    小学校3年生までの算数は、ほとんどが計算です。
    ですから、計算が得意になるために、うちの娘は小学校3年生まで公文に通わせました。
    おかげで算数は得意中の得意という意識を持つことができました。
    通信教育は、得意意識を作ってからでも十分だと思います。
    うちの子は、3年生の3学期から「知の翼」を始めましたが、算数大好き少女になっていたため、自分からすすんで勉強をしています。
    得意意識を作ってから、内容の良い通信教育を選べば、それなりに効果があると思います。
    みなさんのアドバイスにくらべ、自己流の子育てということもあって、ちょっと偏っている感もなきにしもあらずですが、このような経験者もいるんだな、ぐらいで読んでもらえればと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す