最終更新:

22
Comment

【1476981】油揚げ

投稿者: コンコン   (ID:f55IxeScDzw) 投稿日時:2009年 10月 23日 06:26

みなさん、油揚げを使う時、熱湯をかけて油抜きしていますか?最近面倒で・・・。料理の本には油抜きをするように書いてありますが、どの製品にも油抜きしてください、とはかいてありません。こんにゃくはあく抜きするようにかいてありますが。料理の常識だったことが今は違っていることが結構あると思います。たとえばごぼうのあく抜きは不要(ポリフェノールが出て行ってしまい、あくの有無もかわらない)とか。
やらなくても大丈夫、こんな方法なら簡単、という話がありましたらお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1477126】 投稿者: 料理人・・・一応プロです。  (ID:uromc3VLPZo) 投稿日時:2009年 10月 23日 09:03

    昔 油があまり上質でないときのこと
    油揚げは 良くない油で作っていました。
    最近は 油がいいので 特にお湯をかけても
    かけなくても あまり変わらないです。
    料理によっては そのまま使うほうが
    かえって うまみが出てきます。
    油が気になる方は すればいいですね。


    ぶりの霜降りは これはするのと
    しないのでは まったく 違います。
    塩は 鮮度があれば しなくてもOK
    気になるかたは すればよろしいかと
    思います。 ボールに魚を入れて
    お湯をかける・・・ そのまま 
    水道水で 冷やす・・
    そんなに難しく考えないでOKです。

    牛蒡のあく抜き・・・
    栄養的にはわかりませんが
    切りながら 酢水に入れていかないと
    あくが どんどん回ります。
    かなりあくの強い材料です。
    気持ち的に あく抜きをしないのは
    いかがなものか? と思います。

    なにか 質問があれば
    わかる範囲で お答えします。
    が・・・ 
    あくまで 個人的な経験なので
    正しいかどうかは 個人で判断ください。

  2. 【1477135】 投稿者: シェ林  (ID:sTTtaQhRVNM) 投稿日時:2009年 10月 23日 09:08

    ↑の方、お願いします。 先にお米のとぎ方を質問したのですがご教授して頂けますか。

  3. 【1477144】 投稿者: 揚げっ子  (ID:e8A6gMPOpT.) 投稿日時:2009年 10月 23日 09:13

    うちは基本的に油抜きしないで使っていましたが、トランス脂肪酸の話を聞くとちょっと考えますね・・・私もあの油が返ってコクをうむと思っていたので。


    小林カツ代さんの料理本で、「油ヌキは面倒だったら水道水で洗い流すだけでもいい」と読んだことがあるので、そうすることもあります。あとは、魚焼きグリルやフライパンでからいりしたときに、染み出た油をペーパーでふき取っています。


    こんにゃくは、最近では湯通ししなくてもOKのものが出ていますね。うちもよく使いますが、それでも湯通しはしたほうが味の染みがいいと思います。

    根菜類のあくヌキは、しません。調理中鍋に浮いてきたアクはとりますけれど。

  4. 【1477165】 投稿者: 秋  (ID:p1qhLRi8GmE) 投稿日時:2009年 10月 23日 09:23

    先ほど ブリの件で書き込みさせていただきました。
    いろいろご教示ありがとうございます。
    書き込んだあと、掃除機をかけながら思ったのですが
    油揚げの時と同じように(それが正しいのかは疑問ですが)
    お箸で持ってやかんでお湯をかければいいのかな~なんて。
    それからさっと水道水で流せば、ものぐさの私にはOKかな。
    お箸ではたぶん重いので、100均でトングを買ってみます。



    スレ主様、便乗失礼致しました。

  5. 【1477180】 投稿者: おおらか  (ID:P6vI7Sp0rDg) 投稿日時:2009年 10月 23日 09:31

    うちには味覚の敏感な子どもがいまして(笑)、
    彼によると、油揚げは油抜きをしないほうがおいしいそうです。
    また、油揚げを冷凍すると冷凍庫の匂いがつくのでイヤだと言います。
    私は、油揚げでも薄揚げは油がきついので、さっとお湯をかけて使用していますが、
    京風揚げのように少し厚みのある油揚げはそのまま使うことがほとんどです。
    まあ、油抜きをしたところで、スナック菓子を食べていれば元も子もないわけで、あまり神経質にならなくても良いのではないでしょうか。

  6. 【1477193】 投稿者: 油揚げ大好き  (ID:XiQxJyfSTdM) 投稿日時:2009年 10月 23日 09:38

    私は油抜きしています。
    お湯をかけるというより、ぐつぐつ煮る感じです。
    でもそんなに油は出ていないような気がしますが・・。


    時々汁物に油揚げを入れるときは、オーブントースターで焼いてから後のせで入れますが、さくさくして美味しいです。(このときは油抜きなし)


    おでんだねは大根を煮たお湯を上から一度かけてから煮込みます。
    がんもとか油が多いような気がして。
    でもこんにゃくは最近はそのままです。


    最近我が家で大人気な油あげレシピは生姜(短冊切り)と一緒にお酢・醤油・酒を入れて煮るレシピです。
    これ一品でご飯がすすみます。

  7. 【1477202】 投稿者: rinrin  (ID:nXsQYuRSQis) 投稿日時:2009年 10月 23日 09:44

    市販で流通してる一般の油揚げはやはり油抜きします。
    べたっと油っぽく味のしみこみ方も悪く思います。

    ところで愛媛県のおあげはご存知ですか?
    油揚げなんですが、一般的なものと違って
    もっとかりっとしています。「松山揚げ」「からあげ」という名で
    よく売っています。
    こちらはまったく油抜きは不要ですよ。
    私は地元民ゆえ油揚げといえば今でもこちらをつかっています。
    お味噌汁や、煮物などにも適当に切って放り込むだけです。
    とってもおいしいですよ。

    よかったら一度試してみてくださいね。
    関東の方でしたら新橋の愛媛物産館においてます。
    あとはネットか・・よくスーパーなどでも物産展で置いたりしてます。

  8. 【1477242】 投稿者: ゴシゴシ  (ID:E.FL0NUKbTI) 投稿日時:2009年 10月 23日 10:09

    林さんの番組を見ていると、今まで思っていたことと違うことで「へ~」っと思うことが良くあります。

    思いつくことでは、えびの殻をむいてからお酒と塩で揉んでゴシゴシとよく洗う、えびくささが抜けるそうです。
    実際灰色の汚れがいっぱい出ます。

    それとハンバーグに入れるたまねぎ、これもみじん切りにしてから布巾に包んで本当にゴシゴシとパンをこねるように揉んで洗っていました。
    辛味が抜けるそうです。

    最近は一応やっています。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す