最終更新:

31
Comment

【2572262】ライフジャケットについて

投稿者: やまとんちゅ   (ID:Ti.j6nXvZps) 投稿日時:2012年 06月 08日 17:58

既出だったら、すみません。

今年の夏、沖縄家族旅行を計画中です。
中学男児の子供は、泳ぎがあまり得意ではないので、
小学校時代は、バリバリ浮き輪を使用してました。
ここ1年でぐんぐん背が伸び、小学校時代の浮き輪は小さくなり、
また、さすがに、中学生になると、浮き輪はちょっと恥ずかしい
との事で、ライフジャケットを購入しようと思います。

ライフジャケットについて、
機能や種類などあるのか、あまり良く解らないのですが、
只今身長160cm、体重50kg強なので、
大人用でいいのかな?

機能的には、浮き輪の代わり、それから、
もしかしたらシュノーケリング(許可されてる場所に行く予定)をするかも、
程度に使える物であれば十分です。

という事で、
こちらから購入して行くのと、現地で購入するのと、
どちらが良いでしょうか?
価格など、現地の方が安く、品揃えも豊富でしょうか?
それとも、ネットで検索して購入した方が、
品揃えや価格は満足行くでしょうか?

1週間程滞在し、レンタカーも借りる予定なので、
買い物に行く時間は十分あると思います。
買い物候補地は、那覇周辺、北谷周辺、名護周辺、本部周辺です。

現地でオススメのお店や、現地価格、
あと、ライフジャケットについてよく解らないので、
オススメの品など、
何でも良いので、教えていただけるとありがたいです。

よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「旅行に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【2574274】 投稿者: それと、  (ID:Ac5iLVfVYDw) 投稿日時:2012年 06月 10日 10:29

    余り慣れていない人が シュノーケルを装着すると、逆に危険です。
    筒のなかに水が気が付かない間に入っていて、呼吸をしたときに水を吸い込んでパニックになるおそれがあります(子供の場合は特に)
    単なるゴーグルが良いように思います。
    荷物が多くなっても良いなら、箱眼鏡なども楽しいのですが・・・。
    余談になりますが、プラスチック製の箱眼鏡があって、これをバケツ替わりにも使えます。
    水中生物の観察に 箱眼鏡のなかに水を入れてそこに捕獲した生き物を放して観察ができます。(沖縄はどうかわかりませんが、天然記念物指定公園の場合は石一個も持って帰ることができませんので・・・・。

  2. 【2574560】 投稿者: 座間味  (ID:3.qJf/EnAIM) 投稿日時:2012年 06月 10日 16:09

    ダイビングを学生の頃より趣味としておりましたので、沖縄の島々、海外リゾートは沢山行きました。
    子どもにも海の楽しさを知って欲しかったので三点セット持って近場から沖縄と度々行っています。
    子どもには物心ついた時より、ライフジャケットとサイズの合うマリンシューズは必ず揃えていました。

    まだ、独身の頃ですが沖縄の体験シュノーケリングにライフジャケット着用が推奨(又は義務)になりました。
    死亡事故が多発したそうです。
    自分の体だけで浮いているとシュノーケルに海水が入って息が出来なくなる事故が多かったようです。
    夢中になって足の立たない所まで行ってしまうとか。
    泳ぎが苦手な人はライジャケ着用した方が良いでしょう。
    又、泳ぎの苦手な人には浮き輪でシュノーケルは突然浮き輪が抜けた時にパニックになる可能性があるので絶対やめた方が良いと思います。
    海でのパニックは命取りになります。

    私は、モルディブ等の小島に行く時は必ず浮き輪持参で、浮き輪にお尻をはめてゆっくり手で漕ぎながら島を一周するのが大好きです。

  3. 【2574590】 投稿者: 座間味  (ID:oIP.eOHsIuQ) 投稿日時:2012年 06月 10日 16:34

    連投、すみません。
    お子さまがシュノーケル&マスクを使ったことが無い様でしたら、お風呂で水抜の練習した方が良いでしょうね。
    くわえたシュノーケルに水を入れ、水が入ったら思いっきりプッと吹いて外に水を出します。
    この動作が自然と出来る様になる迄練習します。

    マスクは、顔だけ水に浸けている時に入ったら、顔を水より上にあげてマスクの下側を少し浮かせれば出ます。
    マスクが水中でしたら上と同じ様にして鼻から思いっきり息を出します。
    大事なのは海にいる時にマスクを外したくなったら、下にずらして首に掛けるようにします。
    おでこに掛けたり、頭から外してしまうと、水中に落としかねません。
    これは基本です。



    ライフジャケットとは関係無いことを書き連ねて申し訳ありません。
    練習するかしないかでは、本番では相当差が出る事と思います。
    お魚に餌付けOK な所でしたら、魚肉ソーセージ持って行くと面白いですよ。
    思い出に残る楽しい旅になると良いですね。

  4. 【2576256】 投稿者: ないちゃー  (ID:DSa.gnF7lR.) 投稿日時:2012年 06月 11日 20:44

    言葉が足らず、すみませんでした。

    泊港近くのお店はシーサーというお店です。
    もとは美浜のメイクマンの前にあったお店です。
    とまりんの中ではありません。

    他の方がアドバイスされているようなマリングッズがたくさんあります。
    是非覗いてみてください。

    沖縄は短い梅雨が明けたようですね。
    我が家も沖縄帰省を心待ちにしております。

  5. 【2576501】 投稿者: インストラクターです。  (ID:7jCVMAR6Ns6) 投稿日時:2012年 06月 11日 23:22

    素人の方は書き込まないでください。
    命に関わることですから。

    》マスクが水中でしたら上と同じ様にして鼻から思いっきり息を出します。

    マスククリアーの際は思いっきり息を吐かないでください。
    マスクの中の容量を超えて、やみくもに息を吐かないでください。

    マスククリアは、鼻から少しづつ息を出して、内部の水をはいた空気で
    置換するというのが基本です。

    息を吐きすぎて、(特に何度も繰り返せば、)
    肺の二酸化炭素濃度が下がります。(ハイポ・カポニアといいます)
    大変、危険です。

    お風呂でシュノーケル・クリアの練習を薦められていますが、ネットで見た方が排水弁つきのシュノーケルをお持ちであれば、かえって混乱するということがお分りにならないのですか?

    確かにマスクを下におろすということ基本ですが、作業ダイビングではありませんから、教える優先度が違います。

  6. 【2576577】 投稿者: インストラクターです(2)  (ID:7jCVMAR6Ns6) 投稿日時:2012年 06月 12日 00:23

    命に関わることですから、連続投稿します。
    マスククリアーにしてもシュノーケル・クリアにしても、姿勢が重要です。

    分かりやすく説明すれば、マスクに水が入った状態で、真下を向いて、どんなに息を鼻から吐いても、空気は、鼻より下の水を追い出すことはできません。お風呂では練習できません。水中でやや上方に顔を持ち上げた状態で、鼻から息を出せるなどというお風呂はありません。

    もう一つ重要なことを申し上げます。私は潜水士の免許も持っておりますが、呼吸口と肺の水圧が水深にして数十センチ分あれば呼吸ができない場合があることはご存知ですか?

    特に子供用のシュノーケルは細くて長いものを作りますから、子供用のシュノーケルの方が水圧差がおおきくなります。

    死腔(デッド・スペース)の問題を知らない方に、お風呂で練習せよということがどれほど危険なことが、お分かりですか?

    人間が吐いた空気には、なぜ、二酸化炭素ガスよりも酸素ガスの方が多いのかご存知ですか?

    インストラクターの経験から言えば、ド素人の方より、なまじダイビングをかじった方ほど恐ろしいものはありません。

    厳しい表現になりましたことをお許しください、しかし、人命にかかわることですから決してネットの無責任極まりない意見は見逃せません。必ず、資格を持ったインストラクターにご相談してください。

  7. 【2576773】 投稿者: やまとんちゅ  (ID:Ti.j6nXvZps) 投稿日時:2012年 06月 12日 09:02

    ライフジャケット さま
    座間味 さま
    ないちゃー さま
    インストラクターです。さま

    レス下さいまして、また、貴重なアドバイス、ご意見ありがとうございます。

    まず最初に謝らなければいけません。
    マリンスポーツの危険性についてよく解らず、
    単に浮き輪の代わりにライフジャケットが使えるんじゃないか?
    体も大人サイズが使えるぐらい大きくなって、
    今後買い換える必要も無さそうだし、
    今、買っておけば、シュノーケルにも使えそうだし。。
    程度の発想からこのようなスレを立ててしまった事で、
    だんだんと話が大きくなってしまって申し訳ございません。

    シュノーケリングの危険性、時々死亡事故も起きている話などは、
    ガイドブックなどにも書かれているので、ある程度は認識しています。
    おそらく、皆さんが想定される「本格的な」シュノーケリングと、
    私の想定している「シュノーケリング」は違う物のように感じました。
    私が「シュノーケリング」という言葉を使ってしまったのがいけなかったようです。

    何度か沖縄に足を運んでおり、ビーチやプールでのシュノーケル使用が
    禁止されていないホテルに滞在した事も何度かあったので、
    子供用のシュノーケルセット(オモチャ程度の物かもしれません)を買って、
    今までもシュノーケルもどきの事(浮き輪使用)はやった事がありました。
    シュノーケルの中に入った水を吹き飛ばす事なども出来るようになっています。
    ただ、家族全員、泳ぎが達者で無い認識があるので、
    遊泳区域内、ぶいやロープやクラゲよけネットの範囲内でしか、やった事はありませんし、
    もし、今年やるとしても、その範囲内でしかやらないと思います。
    (その範囲から出ないように常に意識しています)
    クラゲよけネットの中なんて、お魚は殆どおらず、
    本格的にシュノーケリングをやっていらっしゃる方からは、
    そんなのシュノーケルじゃない、、と言われそうですが、
    それでも、海の中を覗くのが、年に1回夏のお楽しみ程度の者には、
    十分満足できる物でした。
    今年、長い日程で行くので、ちょっと綺麗な場所にも行ってみようと思っており、
    その際に、その程度の「海中覗き」を考えていました。
    だったら、シュノーケルを使わずに・・
    ゴーグルで覗き、息が苦しくなったら、顔を上げて息をする、
    という方法の方が良いのかもしれませんね。

    お騒がせして申し訳ございません。

  8. 【2576835】 投稿者: ちょっとあれですね  (ID:Ac5iLVfVYDw) 投稿日時:2012年 06月 12日 09:56

    すれ主様は、ライフジャケットをつけてシュノーケルをされるんですよね?
    潜る、などはされませんよね?

    それだと、素人のシュノーケルの使い方で十分だし、お風呂で慣れることが良いのでは?と思います。

    インストラクター様の書かれていることが正しいです!
    でも、潜らない人、浅瀬だけで潜る人には、ここまで必要ないように思います。インストラクター様の書かれていることは正論ですけど・・・ここまでやろうとすると海ではシュノーケルセットを使っては全ての人が危険、ってことになりますよね。

    シュノーケルの筒を口にくわえて(正しいくわえ方を前もって練習)呼吸をする前には必ず水抜きをしなければならない、この当たり前のことでも慣れが必要で、道具を初めて使う人には難しくてできません。息が続かなくなったら そのまま息を吸ってしまって、水を吸い込む・・・という失敗をする人が多いです。

    シュノーケルセットを装着したからって、浮き輪やライフジャケットなしで海に出るっていうのは、本当に危険です 一般的な大人でも、こういうこと前提でスレが進んでいると思っていましたし、すれ主様もそのつもりだと書かれています。

    まあ、危ないことをはっきりと書いてくださる方がいて、良かったとは思いますが・・・

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す