最終更新:

81
Comment

【1567232】なぜ中学受験にこだわるのか?

投稿者: 丘のペンギン   (ID:yygI8IL2utg) 投稿日時:2010年 01月 10日 00:28

愚息が来年中3を迎えます。最近塾を移ったのですが、それはよいとして、中学受験で私立に行かれた方が、数名いらっしゃったと言います。

理由はと聞くと、「やっぱり公立が良いから」。


なぜ、中学受験にこだわるのでしょうか。プレジデントファミリーなどの「お受験雑誌」に感化されすぎているのでしょうか?


公立中よりも魅力のある教育といいますが、果たして大阪に、それほどまで魅力のある学校はあるのでしょうか。

かの有名な四天王寺だって、北野高校や茨木高校・大手前高校の「滑り止め」です。大学実績も、いまや北野は大阪トップ。


大学進学まで考えると、私立に通わせなくてよかった、と心から思うのですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1568544】 投稿者: 正反対  (ID:QbH0QMXF5E2) 投稿日時:2010年 01月 11日 13:50

    >大学進学まで考えると、私立に通わせなくてよかった、と心から思うのですが。
                               
    私の考えは全く正反対ですね。
    大学受験を考えると私立に行く方が有利ですね。
    いくら合格実績が高くても、
    府立高校の実績なんて生徒が優秀なだけで、
    中身はたいしたこと無いですから・・・。
    夫婦ともに実感しているので、
    子供たちには府立高校には行かせる気はありません。
    勘違いはあなたの方ですね。
    四天王寺の難関大学の実績もほとんど中入生の実績ですから。
    府立高校の滑り止めなんていっていると笑われますよ。
    今日、塾の説明会で聞きましたが、
    他の学校もどんどん高入生の入学枠を減らして、
    中入生の枠を増やしていく傾向らしいです。
    高入生が足を引っ張っている学校が多いということです
    一度私立中学の授業を見学なさったほうがいいのでは?
    公立との違いにびっくりするんじゃない?
    私は逆に府立トップ高の魅力をお聞きしたいです。

  2. 【1568551】 投稿者: ↑  (ID:OEzGsPFinPg) 投稿日時:2010年 01月 11日 13:55

    逆に、子供に何を望んでいるのか聞いてみたいですね。

  3. 【1568618】 投稿者: 正反対  (ID:QbH0QMXF5E2) 投稿日時:2010年 01月 11日 15:21

    >逆に、子供に何を望んでいるのか聞いてみたいですね。

    公立中学にある内申書を気にしたりせず、
    充実した6年間を送り、いい友達を作り、
    子供自身の行きたい大学に、
    現役で行ってほしいだけです。

  4. 【1568629】 投稿者: 公立中学では  (ID:ImZyQgryZ2c) 投稿日時:2010年 01月 11日 15:38

    担任の先生に気に入ってもらうことに三年間も神経を使わなければならないのが嫌。
    すごく主観的な内申書の評価で入試が決まる公立高校の入試を、当日の実力のみで決める公平な入試にしてもらえるなら、公立高校を考える人も増えるのかな。

  5. 【1568637】 投稿者: 浪人  (ID:I8oQGspPrJo) 投稿日時:2010年 01月 11日 15:45

    確か公立中学校では約1000語、私立中学校では約3000語前後を習得するとの事です。
    高校入学時に英単語数だけでもコレだけの差があるという事です。
    その他の教科進度の差も歴然?
    高2終了時点で高校3年間の範囲を終わっている私立高校と、高3の2学期末や3学期で教科書を猛スピードで終わらせる公立高校。
    やっぱり一浪するにしても国立難関校を目指してか、私立中堅大~関関同立大を目指してかの差が出来るのでは?

    いい大学をストレートで目指す環境なら、中学校から私立ではないのかな?と思います。

  6. 【1568671】 投稿者: Arden  (ID:EaJ4tiH4F/E) 投稿日時:2010年 01月 11日 16:25

    大阪ではありませんが大学進学まで考えると
    私の場合は私立中高一貫でよかった、と心から思います。
    もし大阪だったら四天王寺中学の英数2コースを志望したと思います。
    そして学内上位の成績を目指すでしょう。
    仮に公立中から高校受験せざるを得ないという何らかの事情があれば
    私立ではなく府立トップ高を目指すでしょうが・・・
    公立の教育により大きな魅力を感じる方はそちらに通えば結構
    なのではないかと思います。その家庭によりそれぞれですよね。

  7. 【1568675】 投稿者: 関東  (ID:eJ6vUak1vMY) 投稿日時:2010年 01月 11日 16:28

    私は「うちはうち、よそはよそ」で書き終えたつもりですが
    思い切って本音を書きます。
    最近のエデュ中受関連スレはおかしい。
    いや、ネット掲示板ですから以前からおかしなところはありましたよ。
    しかし、一昨年ぐらい前までとあきらかに様子が違います。
    「私立中進学叩き、極度の公立中進学の持ち上げ」が異様に多くなっています。
    しかも中受関連板で、です。
    恐らく、サブプライム問題からきた大不況で
    急に中受から公立中進学→国公立高校大学進学へ進路を切り替えた方が多くいらっしゃるのでしょう。
    それは仕方が無いことであり賢明です。
    先立つ物がなければ私立は受験しない方が良い。
    しかし、本当は内心「仕方がない。うちはうち、よそはよそ」と割り切れていない方がかなりいるのではないでしょうか。
    割り切れていない方々の怨念(中受に対しての)が爆発してませんか?
    お気の毒だとは思います。家も決して家計が楽なわけではありません。
    正直、家計を考えれば多少のことは我慢してもやはり公立にすべきだったのか?と迷う事もしばしばあります。
    しかし私は不況で中受を諦めた方々の怨念(勿論そういう全ての方が怨念を持っているわけではないでしょうが)が
    エデュで爆発しているのが、正直、お気の毒とは思いながらも怖いです。
    叩くべきなのは国の経済政策であり、教育制度であり、私立中受験生やその親ではないでしょう。

  8. 【1568677】 投稿者: 岡山ですが  (ID:Ikf5MWx/hrg) 投稿日時:2010年 01月 11日 16:30

    うちは中学が荒れていたので、
    次男は自分から受験したいと志望しました。

    長男は地元です。
    中学受験は勧めましたが本人が行かないと言ったので、地元へ。
    高校でトップ校を狙ってくれればいいと思っていましたが、
    学校の先生も塾をあてにしているし、成績は平均以下に下がるし、
    やっと塾に入れたのが、昨年の夏。

    学校で補習をしてくれる、県立や私立がうらやましい。
    地元でもあるものと思い込んでいましたが、ありませんでした。

    また特に私立は週6日体制。

    地元は週5日で
    運動会も全く盛り上がらず、ゆる〜い感じです。
    文化祭もいつの間にか無くなり、どんどん行事が削られていってます。

    とりあえず次男は私立に合格してほっとしています。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す