最終更新:

188
Comment

【4111879】最難関中学を目指す子供の登校

投稿者: のぞみ   (ID:ZI4MOp3AA/c) 投稿日時:2016年 05月 15日 17:04

現在、6年生で最難関中学を目指す子供の母です。
全員が中学受験をする私立小学校に通わせています。
はっきり申し上げまして、塾の勉強をしていると、学校での勉強が無駄に思えてしまいます。もちろん学校は勉強だけのために通うのではなく子供の成長に大切なのは理解しています。ですが時として学校を休ませて塾の勉強に取り組ませたいと思うことがあります。皆様はどのようにされましたか?そう思いながらも我が家はまだ学校を休ませていません。ですがインフルエンザの流行る1月に入ると例年休む子供が多く学校では自習時間になるようです。また学校を休む際はどのように連絡されてますか?やっぱり「熱がが出ました」と言った方がよろしいのでしょうか?受験前でしたら暗黙の了解ですが、それまではいつ頃からどのようになさいますか?またはされましたか?お教えいただけましたら有り難いです。よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「希学園に戻る」

現在のページ: 16 / 24

  1. 【4200831】 投稿者: すごい  (ID:fFdDlhvhC0k) 投稿日時:2016年 08月 02日 07:54

    (;・∀・)エェ・・・
    通塾に時間がかかる時点ですごくしんどいですよね。
    早朝学習も相談された方が良いのではないでしょうか。
    というか、早朝学習で宿題をやらずに何をやるんですか?

    うちの場合、教室の事務の方もチューター先生もとても話の分かる方で、こちらから要望すれば色々と配慮していただけたので、一度相談されてはどうでしょうか。

    正直言って、合わない先生もいらっしゃいましたし、大好きな先生がおやめになって子供がショックを受けたりしたこともありました。
    私も色々思うところはありましたが、親身になってくださる方もいらっしゃって、子供だけでなく私自身、支えにもなっていただけたので、絶対相談された方がいいですよ。
    ご無理のないように頑張ってください。

  2. 【4200929】 投稿者: 回らないのが普通  (ID:vaKTAHFRf3.) 投稿日時:2016年 08月 02日 09:48

    個別指導ではないのでどこかに合わせなくてはならないです。
    この際、受講講座を減らすことは無理なのでしょうか。
    もともと宿題は回らないのが普通とは思いますけれど・・
    転塾が頭によぎったようですが、最後のチャンスかもしれません。
    SAPIXをお勧めします。塾のない日がないと復習は回りません。
    塾のない日があっても回らないかもしれません。
    この先の、長い目で見たヤル気までも潰れることもあります。

    努力 根性 耐久 鉢巻 神頼み

    関西進学塾は入江塾(ラサール石井・和田秀樹等出身)の伝統が根深く根深く残っています。
    親達がこの悪習を刷り込まれていますのでカリキュラムに疑問を持つことはないです。
    塾としても収益が落ちるので、授業時間の短縮化はできません。
    塾産業はビジネスですよ。冷めた目で利用してください。
    少なくとも講座の取捨選択は親が自信をもって判断してあげてくださいね。

  3. 【4201082】 投稿者: 塾任せでは  (ID:AzLITzPUEwk) 投稿日時:2016年 08月 02日 13:05

    なんだかんだいっても親の役割は大きいです。これから本番当日までどんどん負荷はかかっていきます。大半の子が余裕などありません。必死です。自分の限界に挑戦する日々が続きます。我が家でもいかに時間をひねり出すかが課題でした。お風呂、食事、睡眠とがっちり時間を管理しました。大量の宿題も提出日を管理し段取りをつけてやりました。秋が深まるころには手が離れ自分で宿題を回すようになりました。補助輪をとった自転車に乗る練習のように最初は手助けが必要な子もいると思います。宿題が回らず焦げ付いているようでしたチューターの先生に相談してください。問題を選択してもらい宿題を減らしてなんとか最後までついていったお子さんもおられます。心配事があれば先生と密に連絡を取るとよいと思います。後悔しないよう一日を無駄にしないよう丁寧に毎日を過ごしてください。宿題に苦しむ子供を見るのはつらいです。親御さんにも覚悟が必要です。入試対策の時期に入った頃には勉強だけでなく精神面で大きく成長した我が子に驚かれるのではないでしょうか。宿題が多いと嘆くよりどうやってこの大量の宿題をさばけるのかを前向きになって考えてください。『克己』です。応援しております。

  4. 【4201216】 投稿者: 異常  (ID:sgX1Tf8Hk9c) 投稿日時:2016年 08月 02日 16:05

    そんなにやらせて、まだ、無事に合格できればいいけど…。
    っていうか、無事に合格して、抜け殻にならなきゃいいけど、無気力になる子もいるっていうから、ある意味心配な面も。

    さらに、心配なのは、合格できない場合…。
    そこまでやって、合格できなくて、親子で立ち直れますか?

    はっきり言って、宿題がまわらないのは無理しすぎ。
    灘のlevelじゃないって、親がきづいているなら、志望校別にした方が、
    今後の本人のためでは?!
    関西だと、京大なら、公立高校からで受かるでしょ。
    灘から京大だと落ちこぼれになっちゃうのかな?

    いやあ、人生、関西にいて京大が落ちこぼれって言われる人生って、かわいそうではないの?ご両親は、そもそも、超難関ご出身なのですか?

  5. 【4201267】 投稿者: 灘のlevel  (ID:b92ooQdUSvM) 投稿日時:2016年 08月 02日 17:07

    >はっきり言って、宿題がまわらないのは無理しすぎ。
     灘のlevelじゃない

    そういう次元の話ではありません。
    まわらないくらいの量の宿題を希が出すのです。
    そうやって、精神面から人間力を鍛え上げる塾なのです。
    その子の限界を超えてこそ、辿り着くlevelがあるのです。
    だからこそ、合格率で他塾を圧倒するのです。

  6. 【4201283】 投稿者: 難しい  (ID:fFdDlhvhC0k) 投稿日時:2016年 08月 02日 17:26

    うちなんてとんびが鷹(もどき)を産んだ感じなんですけど
    出来る子にはchallengeさせたくなるのも親心なんだと思いますよ。
    ましてや勉強好きな子だったら尚更。
    低学年の頃のように楽しく勉強できたらいいのになぁって思うんですけど、受験学年はほんと負荷が大きくて大変ですね。

  7. 【4201290】 投稿者: でも  (ID:QaaXEmE5saE) 投稿日時:2016年 08月 02日 17:43

    合格率はあくまで、受けさせるお子様をある程度絞るからですよ。
    どの塾に行こうが、合格する親子は合格します。

    やる量=合格
    ではなく
    出来ないものを穴埋めする、プラスα=合格

    それを把握して取捨選択してあげればよい
    克己とか気合いとか、やるはいいけど、最悪の事態になった
    ときにフォローできる体制は親が作っておかないと。

    成功すれば、やればできる、いい思い出になるけど
    失敗したときに、影響ありそうですね。だから親がフォローできる自信があれば、突き進めばよい。

    端から見ると、そこまでやらせてるなら70パーくらい
    いってもいーんじゃないの?
    量=合格ではないということ。

    受験は要領ですからね。

  8. 【4201303】 投稿者: のぞみ  (ID:9owYmwOUXCw) 投稿日時:2016年 08月 02日 18:05

    宿題が回らないなら志望校を変更した方がいいです。
    それに堪えられる器ではなかったということです。
    相談したって仕方ないですよ。
    個別塾ではないですからね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す