最終更新:

18
Comment

【2803825】第一志望を1日に受験するか、他の日にするか、どちらが有利でしょう?

投稿者: 志望   (ID:sqH1FJ.r3hU) 投稿日時:2012年 12月 28日 23:19

エデュのサイト投稿者の皆様にはお世話になっております。

息子の受験が2月に終わり、次は娘の中学受験ですが、まだ低学年なので志望校も決まっておりません。

第一志望を2月1日にするか、他の日に設定するかで有利さって相違が出るものでしょうか?

御三家は男女とも2月1日のみに試験を行います。高学歴中学が沢山になりますので、多くの受験生が第一志望は2月1日の学校と考えています。

でも多くの人が一斉に行動する裏を考えて2月1日を合格可能性80%の学校を受験するという戦略を取るのはどうでしょう?

実際には学校見学を通じて自然に志望校が決まっていくものと思いますので、頭で考えているだけの戦略通りにはいかないのでしょうが、そういう要素を考えなかったとして、どちらの戦略を取るのが有利なのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【2804176】 投稿者: その場合は  (ID:p6dTYUpQgxk) 投稿日時:2012年 12月 29日 14:05

    一月校で「行っても良い」と思われる学校の合格をいただいておくことでしょう。

    但し第一志望として「価値ある1日校」は女子では桜蔭のみ。男子では開成、麻布までかな?

    あとは別に第2志望校以下で十分な学校。

  2. 【2804634】 投稿者: 卒業生  (ID:xX1VJrvCE0o) 投稿日時:2012年 12月 29日 23:29

     うちは、1日が第一希望でした。1日しか受験日がないので、すごく疲れました。

     第一希望=挑戦校だったので、抑えの学校選びに2年間かけ、どこの学校にに行っても納得がいくという状況にしておきました。(本人が、納得するということ)

     第一希望はダメで、第二希望を2回受験して、2回目で合格を取りました。

     女子は選択肢がたくさんありますから、第一希望にご縁がなくても、本人にとって良い学校が見つかるはずです。

     私だけが、未だに悔しがっており、「本気だしてたら受かったのにねえ。」などど未練がましく言っていますが。本人にあっている学校は、友達関係もスムーズで部活を謳歌しています。
     どこの学校にいっても、やって行かれる子供に育てておいてよかった! に尽きます。

  3. 【2804691】 投稿者: 結構きついです  (ID:uLWTZKSteOI) 投稿日時:2012年 12月 30日 00:43

    1日安全校を絶対落としちゃいけないプレッシャー、受かった後まだまだと緊張の気持ちを持続させないといけない点、手続き締切が早くて1日に受かった学校の入学金が無駄になる可能性がある不経済さという三点で私はお勧めしないですね。

  4. 【2804792】 投稿者: 結局のところ  (ID:ImTaHF5ihsc) 投稿日時:2012年 12月 30日 08:03

    個別具体的なケースで考えてみないと何とも言えないでしょう。
    1日と2日以降とで複数回の入試があり、後者の方がずっと偏差値が高ければ、1日に受験したほうが入りやすいので「有利」という考え方はあり得るでしょう。ただ、実際にこれに当てはまる学校はさほど多くありません。女子校・共学校ということですと、渋渋、鷗友、普連土くらいではないでしょうか。その他の学校は偏差値の違いがせいぜい2くらいまでです。

  5. 【2804923】 投稿者: 悩みますね  (ID:mcjobNhwKTQ) 投稿日時:2012年 12月 30日 11:12

    頌栄、普連土、東洋英和など1日に受験すれば可能性は高い。どこも素敵な学校。でも、1日のみしかチャンスの無い第一志望を外すことは出来ませんでした。第一志望を明確にする事は、6年で間に合います。それまでに、沢山の学校に足を運んで、行かせたい学校、行きたい学校を複数見つけておきましょう。大変だけど、楽しい時ですね。

  6. 【2805627】 投稿者: ラッキーですよ。  (ID:OMLnVjOAbwQ) 投稿日時:2012年 12月 31日 07:44

    1日校以外だとやはり分散するので塾の力量が分からない。
    ですので塾としては1日校の実績を積み上げたい。
    それなのに1日校抑えの子が(そちらのほうが得策だと)多くでてきたら大変な事になりますから、塾は絶対に口が滑ってもそんな事は言いませんよね。

    そういう事で1日校って多くの人が第一志望校を持ってきてかなりチャレンジで頑張って
    (半年も単独コースで頑張ったというのもあって)受ける層もかなりいるのではないかと思います。
    塾も可能性があるお子さんには1日は特攻して欲しいというのが本音なのではないでしょうか。

    ですのでやはり1日校への対応は手厚いです。
    2日校を本命とした場合、それと同等の偏差値の1日校の対策コースで頑張っていて、
    それよりかなり下の偏差値の抑え校を1日に受けると塾に報告すると
    「それなりに」色々親子共々荒波を泳ぐ覚悟が必要です。
    周りと違う事をすると「出る杭は叩かれ」ますから。
    そういう精神的な軋轢を受験ストレスと共に受ける覚悟はあったほうがいいかなぁとは思いますが。
    受験産業の中では歓迎されないようです。
    親も子もある意味受験産業に洗脳されていますから、2日校に進学すると地域的には
    (1日残念だったのね。)と思われたりしますし。

    でもそれらが気にならない位、1日校以外に親子で気に入った学校があって
    2日校が第一志望校です。というのは個人的にはとてもラッキーなのではないかと思います。

  7. 【2805915】 投稿者: 志望  (ID:Ka7/2DHSsP.) 投稿日時:2012年 12月 31日 13:54

    皆様、
    年末の忙しい時にもかかわらず、たくさんのご意見を頂戴し有難うございました。
    息子(中一)の時は、自分が行きたい第一志望校が明確に決まっていました。2月1日のみ試験を実施する学校でしたので、必然的に第一志望は1日と決まっていました。順番が逆というご指摘もごもっともで、行きたい学校が決まっているからこそ厳しい受験勉強も頑張れるのだと思います。

    1日以外の選択肢が無いのであまり考えなかったのですが、振り返ると2日や3日を第一志望にするという選択肢もあった様に思い投稿致しました。

    女子の場合1日と2日以降で偏差値が大きく異なる学校もいくつかあるようですので、もしその学校が気にいる様でしたら検討していきたいと思います。

    皆さん色々な観点からご意見を戴きましたので、大変参考になりました。

  8. 【2806003】 投稿者: シーソラス  (ID:/SEoehOfEQY) 投稿日時:2012年 12月 31日 16:19

    (スレは結論出たのかな? というところで失礼します)

    ラッキーですよ。 さん

    ちょっと、穿った見方をしすぎたコメントなのかな? という気がいたします。

    >1日校以外だとやはり分散するので塾の力量が分からない。
    >ですので塾としては1日校の実績を積み上げたい。
    >それなのに1日校抑えの子が(そちらのほうが得策だと)多くでてきたら大変な事になりますから、塾は絶対に口が滑ってもそんな事は言いませんよね。

    おっしゃりたいことはよく分かりますが、これは全体の中で1割に満たない話です。
    塾にとって1日に価値のある学校が多いのは事実ですが、
    男女御三家と難関○校に該当する学校を志望する(可能性のある)生徒に限った話ですよ。
    Wだと、+早慶附属ってところじゃないですかね。

    そこに届かない生徒に関しては「1日押さえたい」といえば、すんなり塾は通すと思いますよ。

    ですので、(それも含めて)前のコメントで、こう申し上げてます。

    >ちなみに、中堅以下の成績だと、その戦略は有効です。志望校の試験日が複数回の学校が多いので。
    >成績優秀だと、チャレンジ校はどうしても1日になりがちですからね……


    ま、これがS塾だと、全員がSSで何らかの1日校の対策コースに在籍するわけですから……

    >ですのでやはり1日校への対応は手厚いです。
    >2日校を本命とした場合、それと同等の偏差値の1日校の対策コースで頑張っていて、
    >それよりかなり下の偏差値の抑え校を1日に受けると塾に報告すると
    >「それなりに」色々親子共々荒波を泳ぐ覚悟が必要です。
    >周りと違う事をすると「出る杭は叩かれ」ますから。

    ということになる可能性は高いですから……S塾なら、まぁ『真』ということですね
    (これを避けたければ、最初からSを避けておけば良い、ということです)

    Wなら、御三家の可能性がある生徒は激しいでしょうけど、他はたいしたことないと思います。

    NやYなら、そういう状況はほとんど想定しなくて大丈夫でしょう。
    (ちゃんと話せば、すぐに分かってくれる塾です)


    他にも、小規模塾でも難関校を出すことを目的としている塾
    例えば、啓明舎とか啓進塾……そういった塾なら、S以上にそうかもしれませんね。
    (通塾の過程で、そういう雰囲気づくりが随所にありますから、こういう塾は)

    地元密着の小規模塾なら、中堅校でも、そのエリアの優秀校だったりすると多少あるかもしれませんが、
    この場合は、ちゃんと話せば塾側は理解するでしょう。


    つまり、一部の特殊な塾でなければ、そういう可能性があるのはごく一部の上位生(御三家が狙える生徒)だけということです。



    >親も子もある意味受験産業に洗脳されていますから、2日校に進学すると地域的には
    >(1日残念だったのね。)と思われたりしますし。

    これは、まったく気にする必要ないんじゃないでしょうか? と個人的には思います。
    (気にするほうが負け)



    ついでなので、スレ主さんに、もう一度ご意見申し上げると、志望校選び・決定はこうですよ。

    ・まずは、校風・雰囲気で志望校を選ぶ
     (試験日は抜きにして、気に入った学校を何校かピックアップする)

    ・5年終わり~6年前半に第一志望校を確定する
     (通常なら、見学してるうちに「絶対ここに行きたい」という思いの1校が出てきて自然に固まります。
      ですので、戦略ありきの志望校選びはお勧めできません)

    ・6年夏前後に、その第一志望校を中心に、受験パターンを仮組みする
     (このあたりから、試験日を気にしだす感じ)

    ・夏明け~6年後期の模試、過去問の状況から、仮組みしたパターンに微調整を加える ※

    ・11月末頃、パターンを最終決定する


    ※ここで、順調ならそのままのベースに第二志望校や押さえ校を微調整(再検討・確定)
     必要なら、午後入試や一月入試校を検討しだす

     成績が思ったように振るわなければ、第一志望校→チャレンジ校へのスライド
     (手持ちの中から)新たな(現実的な)第一志望校設定→ここで件の戦略を取るか取らないかの判断です。


    スレ主さんが、気にしていることは、こんなにも優先順位は低い話ですよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す