最終更新:

25
Comment

【2887554】成績下がって逆ギレする息子…困っています

投稿者: 小5男子母   (ID:HaYgQ4S1rnA) 投稿日時:2013年 03月 06日 17:36

2月より、塾では新小6カリキュラムがスタートしました。

5年入塾したものの、のらりくらりと1年間過ごし、現在の偏差値40台中盤。

成績は、5年カリキュラム時と大きく変わっていないのですが、6年カリキュラムになって一か月、徐々にクラス内順位を下げ、先日ついにクラス落ちしました。

新6年になって、やる気を見せるようになり、真面目に、でも生き生きと勉強に取り組むようになった矢先のことでしたので、親子ともども、動揺してしまいました。

4月のテストで、また上のクラスに上がってほしい…と思わずにはいられないのですが、子供の方は、すっかりやる気をなくしてしまっています。


もともと、容量が悪いのに”勉強は自分一人でやる”と言って聞かない息子で、それなら自分でやれるところまでやってみればいいと思い、今まで口を出す(アドバイス)にとどめ、手を出さずにしてきたのですが、それを通し続けた結果この状態。
さすがに親が出て行って、効率的に成績を上げる勉強方法に切り替えるべく、助言をしようとしているのですが、
全く持って、素直に聞く耳がありません。

”受験はやめない。”と言い張るし、かといって、向上のためのアドバイスを聞き入れず、それどころか「黙れ!邪魔するな。ほっといてくれ。(その他もろもろ、こちらには載せられないような暴言の数々…)」と逆切れ。

…ここまで書いといて、自分自身、『もう放っておいて、落ちるとこまで落ちさせるしかないのかな…』と思ってしまいますが、
なかなかそこまでの踏ん切りが、つきません。

この年頃、この時期、このように”親の言うことを聞こうとしない”子はけっこういる、とも聞いたのですが、
そのようなお子さんをお持ちの方、また受験終了組の先輩親御さん方、こんな時、親は、どうしたらいいのでしょう?
経験談などありましたら、お聞かせいただけると有り難いです。

ほとほと参っています…。
辛口、ご遠慮くださると有り難いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【2888193】 投稿者: 恐怖に震え上がらせて…  (ID:WISyPqudq9s) 投稿日時:2013年 03月 07日 08:25

    心から反省を
    恐怖に震え上がらせるとできるものなのでしょうか…

    それなら脅す方法も良いかもしれません。
    でもそれは母の役割でないと思います。


    母親を舐めていたとしても
    母にとって自分は特別な存在と見抜いているからでしょう。

    同じように自分を脅し高給取りにして
    親孝行してもらおうとしていることも見抜いている。


    みんな自分の価値観で育てているので正解はないと思います。

  2. 【2888379】 投稿者: スレ主  (ID:HaYgQ4S1rnA) 投稿日時:2013年 03月 07日 10:45

    短時間にたくさんの方に温かいアドバイスを賜り、あいがとうございました。
    動揺していた私も、皆様からの有用なアドバイス、励ましに頭の中の整理がつき、今のこの状況を冷静に受け止められるようになりました。感謝いたします。
    本当は、お一人お一人にお返事を書きたいのですが、乳幼児がおりそういうわけにもいかず、まとめてお礼を言わせていただくこと、お許しくださいませ。

    皆様に、いろいろな率直なご意見を頂き、大変参考になったとともに、とても励まされました。

    昨日、朝から浮かない顔をしていた息子でしたが、夜、塾から帰ってきた後は何か吹っ切れたようで、黙々と社会の暗記、それから算数の復習に取り組んでいました。

    子供って、強いですね。

    母親である私は、子供の処理能力の低さ、ひいては学習能力、素直さに欠けているなどの性格的問題で先が思いやられる気持ちにさいなまれ、このようなところに泣きついて、”皆様ご意見を!”なんて言っているのに、子供は、一つ下のクラスを堂々と受け、”今やるべきことをやり続ける”ただその一点にくらいつき、何とかここからまた上を目指そうとしています。

    多数の皆様が、息子のことを”素晴らしい”と褒めてくださいました。

    親の私からすると、本当に、皆様が思ってらっしゃるほどのものではなく、本当のところ、子供の意思でやっているのかどうかさえ、わからないなと思うことがあります。

    もちろん、受験は本人がしたいと言い出し、さまざまな紆余曲折にも”やめない!”と言い張るのですが、↑のテーマにもなってました”脅し”。正直、明確な言葉で"脅し”てはいなくとも、”なぜ勉強が必要か?””勉強をしなければ、どうなるか?””今のような生き方でそのまま大人になった場合、どんな人間、どんな暮らしが出来るか?”などとのテーマで話して聞かせることが、″強迫”になっているような気もしており、どこからどこまでが彼の意思で、どこからどこまでが”親のため”なのか、分からなく思える時があります。もちろん、それらを話したうえで、『さぁ、あなたはどうする?ここからの7年間、目標のために頑張るか?それともその後の60年、不本意な状況で生きていくか?』と提示し、そして彼が今出した答えが”あきらめない”なのですが…。

    ”息子もそうでした”様の「自分のためだと思うのならやれ。分からないところは聞いて来い。結局は受験は自分のためなのだから。親のためじゃない」 。
    本当に。うちも、同じ気持ちです。

    長いスパン様「自分のために頑張った子は中学でも自分の為に頑張れる」
    もうすぐ中2の母様「意欲を良い方向に導く」
    同じでした様「塾にコンタクトを」
    上の方様「大人が対策をすれば意外とたやすい」
    終了したばかり様「もっと早くからかかわればよかった」
    甘い!様「子供は親が受験を止めさせないだろうと見抜いているから舐められる」

    皆様のこれらのご意見、全てその通りだと思います。
    私の中に混沌として整理がつかずにおりましたが、皆さんのお言葉で何が大切か、スッキリしました。

    昨晩の様子から、幾分子供も親の意見を聞き入れる柔軟さを、少しは持てるようになってくるのでは?という感じを受けました。
    今ある学力が、本当に些細なことですっぽり穴が開いていて偏差が出ない状況なので、冷静に考えれば、子供の今後経験する様々な紆余曲折ごとに、彼が今の間違った勉強法を改めていくこちとさえできれば、解決できることである、と、再認識できました。

    子供の自らの足で歩もうとする気持ちを妨げることなく、親だからできる有効なアドバイスをし、コツコツと、日々、やるべきことをやっていく。

    このようにしていきたいと思います。
    ありがとうございました。


    上の方様、私は自慢とは全く思わず、あきらめることはない、とのあたたかい激励だと受け止めていました。
    有用なアドバイスを下さったうえに、常にこちらを気遣って下さった上の方様、お気持ちがとても嬉しく、感謝いたしております。

    また、PD7U様「辛口タブーなので有益な情報はありません」、これこそを、アドバイスとして、頂戴いたします。
    辛口もちょっと聞いてみたい気もしましたが、さらに凹むこともないので、やっぱりご遠慮させていただきます笑。

    皆様、ありがとうございました。

  3. 【2888414】 投稿者: 最後の審判  (ID:MsI4QKbTX7o) 投稿日時:2013年 03月 07日 11:28

    6年生ですよね。
    この期に及んで、今勉強することの大切さがわかっていないような気がします。
    本当に受験する気があるのか、確認してはいかがですか?
    我が子も成績が停滞している時、やり場のない気持ちを抑えきれずキレそうになったことがあります。
    我が家は、本人のたっての希望で塾に通わせているので「努力しないならやめなさい」の一点張りです。
    「中受はお金もかかるので、将来は親に返すつもりで勉強しなさい」と言っています。(←もちろん本気ではありません)
    それでも将来の夢を叶えるために絶対に志望校に合格したいというので応援しています。
    ご本人は、何のために受験したいのでしょうか?
    そこが明確にならないことには、勉強も中途半端、息抜きも中途半端になってしまいます。
    今までお友達が遊んでいる中、勉強に時間を割き、モヤモヤした時期もあったでしょう。
    十分とはいえなくても、努力しているはずなのに結果が出ないのは辛いものです。
    最後まで諦めずにコツコツ努力すれば、必ず報われると諭してください。
    『将来、こんな仕事をしてみたい。こんな大人になりたい。』と夢を持つことが大切です。
    間違っても、子供を脅したりしないでくださいね。
    良い結果が出るはずもありません。
    それどころか、親子関係が壊れますよ。
    お子様が、前向きに取り組んでくれることをお祈りしています。

  4. 【2888418】 投稿者: 最後の審判  (ID:MsI4QKbTX7o) 投稿日時:2013年 03月 07日 11:31

    〆後でしたね。
    すみません。

  5. 【2888474】 投稿者: トンネル  (ID:GHk1Xa8Yprk) 投稿日時:2013年 03月 07日 12:29

    うちも言い争いありましたよ。
    解き方についての言い争いですが、時々私が「もう、いいです・・・」
    と敬語で台所に立ち去り静か・・・にしていると、不気味に感じるらしく
    解き方などを改めていたりしました。

    押してダメなら引いてみな・・・。でしょうか。

    息子さんの得意分野のテキストやテストをお母様が見て
    「え~これどうして解けるの?不思議ねぇ」
    「社会って、こんな細かいところまで覚えなくちゃいけないのぉ?!」
    など、大変な勉強だということを全面的に表現してあげるといいかと
    思います。勉強内容を話す突破口になるかもしれません。

    男の子と女の子では根本的に違っていて、参考にならないかもしれませんが。

    6年の後半はおそらく殆どの時間を塾で過ごしますから、親はノータッチだった
    という話も聞きます。
    悩んでもあと1年です。トンネルの長さは決まっています。
    最後まで伴走できるのは親だけです。頑張ってください(>_<)。

  6. 【2888929】 投稿者: 腹を括る  (ID:NElQC2c1e0A) 投稿日時:2013年 03月 07日 19:45

    〆た後ですみません。今年終了しましたがうちも反抗がひどかったです。手を出す事はありませんでしたが、後半は口も出しませんでした。

    子どもはやる事は分かっていますので、親が何も言わないと返って不安になり自分からやり始めます。根気比べですね。

    文句も言われない代わりに感謝の言葉もありませんが、本人が出した結果に今では親が感謝しています。親はこれで十分です。

  7. 【2889624】 投稿者: 恐怖?  (ID:0CYiOOJjEac) 投稿日時:2013年 03月 08日 08:56

    恐怖に震えあがらせてなんてHNの方がいるので、どんな虐待が行われているのかと思いましたが、何のことはない、まじめにやらないなら塾をやめさせる、と言って懇々と諭す、ということですね。塾の経営者からみると、塾をやめさせる、は虐待かもしれませんが、親からみれば勉強しないのにお金払うのは勿体ない、ていうだけですよね。○点取らなきゃ丸坊主、とかなら虐待かもしれませんけど。
    うちは4年の頃、何度言ってもまじめに家庭学習をしなかったので、子供にやめる?と聞いたら、本人は何回もやめさせないで、と泣きましたが、それでも一向に改善しなかったので、塾に電話してやめさせました。
    1年後、友達が塾に行きだしたこともあってやる気をみせたので、別の大手塾に入れました。その後も、態度が悪いところもありますが、まあ、自分の意思で通っているという自覚があるので、一応許容できる程度にはやっていますし、本人は成績を上げたいので、親のアドバイスも素直に聞いています。偏差値も上がりました。

  8. 【2890038】 投稿者: スレ主  (ID:HaYgQ4S1rnA) 投稿日時:2013年 03月 08日 16:08

    最後の審判様、トンネル様、腹を括る様、恐怖?様
    ありがとうございます。

    昨日あんなにいい感じに〆たのに。
    ”子供が聞く耳を持つようになってくれるかもしれない。コツコツ頑張ります”なんて書き込んだのに。

    一晩経って、「やっぱり彼は一筋縄ではいかないな」と再認識せざるを得ませんでした(泣)。
    いつも、こう…。
    「今度こそはわかっただろう」と期待するも、子供はあっと驚くわからなさ。
    本当に『腹を括る』しかないのかな?と思ってしまいました。



    「本当に受験する気あるのか」
    「努力しないならやめなさい」
    「コツコツと努力をすれば必ず報われる」
    …これまで、何度も何度も確認してきました。

    「やりたい仕事」もはっきりと持っていて、それを叶えるためには”ものすごく”がんばらなければならないこと、
    コツコツと努力をしなければならないこと、努力をすれば報われること…全部わかったつもりでいて、彼なりにとても頑張ってはいるんです。

    ですが、その本当の厳しさをわかっていない…子供だから仕方ないとは思うのですが、『自分は精一杯やっているのだから、必ず報われる』『頑張っているんだから、いつかは上がる』とその点だけを頑なに自負して、他者からの”こんな風にしないと、結果は出ないよ”というアドバイスを素直に聞き入れず、間違った(自分にとってストレスのかからない)無駄な勉強法を通そうとするのです。

    こんな子供、初耳です(泣)。
    そしてこれは、本当に、頭が痛いです。

    勉強は、彼なりには頑張ってますんで、今現在「勉強しないならやめなさい」という状態ではありません。
    今はもっぱら「アドバイスを聞き入れる素直さがないのなら、もういくらやっても無駄だからやめなさい」と言い続けてる状態です。

    『何をどうしなければならないのか』は、もう見えています。
    早い話、『言う通り』にしてくれさえすれば成績は確実にあがるのに、ただ、彼が『言う通り』にしてくれないのです。


    もう、”腹を括る様”のように私も、あれこれ言うのは、また手出しをするのはやめようかなと思いました。


    本日、塾の方に赴いて、現状を相談してまいりましたところ、この、落ちた状況で、今の問題点(そのやり方は違うよということ)を塾の方から細かく指導をして下さることでした。
    私はトンネル様のごとく一歩引いて、しばらく塾にお任せしてみようと思いました。


    皆様からの有益なアドバイスをたくさん頂いたのに、こんな結末で申し訳ないです。

    最後まで読んで下さり、ありがとうございました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す