最終更新:

86
Comment

【2889749】小6 4月からの中受勉強

投稿者: カクゴン   (ID:0mFUMP7wP0E) 投稿日時:2013年 03月 08日 10:52

訳あって10ヶ月で中学受験の準備をしなきゃならなくなりました。
経験者の皆様、ノウハウお持ちの皆様、アドハイスよろしくお願い致します。
いまのところ、平日ママ塾AND日曜日個別教室の予定です。
ママ、辛抱出来るか、若干不安ありますが。
模試の経験は無く、1月に行われた基礎学力のテストー小学校でうけたヤツー
は4教科とも95点以上でした。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 9 / 11

  1. 【2893364】 投稿者: カクゴン  (ID:0mFUMP7wP0E) 投稿日時:2013年 03月 11日 14:32

    皆様、アドバイスをありがとうございます(^-^)/

    算数の持って行き方が良くわからなかったのですが、少しイメージ出来ました。

    志望校別クラスの情報をありがとうございます。

    上位のクラスに入ることを、受験の前の大きな目標にしたいと思います。

  2. 【2893607】 投稿者: うちは  (ID:ZI1NIe45EsE) 投稿日時:2013年 03月 11日 18:25

    大きな目標ができて良かったですね。
    このスレはシーソラスとか、こうしとか抽象的なことばかり、えらそうに講釈垂れる輩が跋扈して入るので卒業した方がよろしいかと思います。
    では、お元気で

  3. 【2893617】 投稿者: シーソラス  (ID:/SEoehOfEQY) 投稿日時:2013年 03月 11日 18:33

    >それを1年分まとめたという「パワーアップトレーニング」は外部生も
    >校舎で購入できるようです。でも、3年生用、4年生用、5年生用しかありません。
    >これで基礎は十分なのかどうかは、私にはよくわかりません…。

    Sのアルファベット(通常クラス)下位生は、よく買わされて実施しますが
    それで、基礎力の補完が十分にできるかというと、そうなっていないケースが多いです。

    理由は、この教材も含めて、Sの教材は例題等の解説がほとんどないため
    そもそも基礎理解が不十分な下位生には、問題解決につながらないからです。
    (とき方が分からないのだから、いつまで経っても、その問題は解けない)

    よって、スレ主さんのケースでは有効な教材ではないと思います。
    (スレ主さん自信が、お子さんが分からない際に、別の解説本を的確に提示できるなら、話は別ですが)



    >サピックスの「基礎力トレーニング」に当たるのが、四谷の予習シリーズの副教材
    >である「計算と一行問題集」かと思います。

    おっしゃる通り、計一が該当しますが、計一は計算の比重が高く、一行題の比重は低いです。
    また、一行題の出題レベルとしても易しすぎますので
    Y45程度を目指すには妥当ですが、スレ主さんの目指すところとのマッチングは疑問です。

    それよりは、予習シリーズ5年上下・6年上の各回(総合回はのぞく)の基本問題の左のページのみ
    (または、右のページも加えて)を実施したほうが効果的だと思います。
    (ただ、分量はどうしても多くなるのと、シリーズは各単元がコマ切れで分散してますので、
     可能なら受験のまとめ的な教材を用いたほうが効果的で、時間の面では有利です)
    左のみでもY50、右まででY55、完全に理解・定着できれば、そこまでは達します。

    逆に、練習問題には一切手をつけないほうがいいでしょう。(1週目は)
    手をつけると、どつぼにはまる可能性が高いです。

    予習シリーズは「例題の難度が基本問題よりも大分高いので注意」
    ということも、加えてお伝えしておきます。



    計一>これも、4年上から6年下まであり、
    >旧課程でしたら、5年上・下・6年上だけやれば、受験の基礎は網羅できました。

    その通りです。
    ですが、先述の通り計算の比重が高いので
    計算はスレ主さんの判断で、バッサリと落として、適量まで間引かないと時間的問題が出るでしょう。



    計一>6年下は、今まで付けた力を落とさないようにする感じの内容でした。

    カリ1週目を完了したあとに用いるには、有効的な教材です。
    その時点でY50前半↓がターゲットなら基礎編、Y55↑なら標準編、の使用がお勧め。
    二学期から、毎日欠かさず行う日課にするのに適当です。



    >四谷の「四科のまとめ」算数は、私はよいと思います。左ページに例題、右ページに
    >練習問題があって、一通りパターンを学べると思います。多分6月末か7月頃に
    >新しいものが出ると思いますが、今手に入る去年のものでも、算数なら十分だと
    >思います。

    その通りです。

    この四科ま(算数)には、(通常の場合)致命的な欠点があり
    それは、左のページに例題・解説があることで、それを見ながら右の問題を解くことで
    自分の力で問題が解けるようにならない、というものです。

    ただ、スレ主さんの場合には、まだとき方を知らない問題をこれから覚えていくため
    この致命的な欠点は、逆に利点になるでしょう。
    (ここが、Sの基礎トレ、パワトレにはない利点)

    ただし、各パターンに対する出題が(ほぼ)1問ずつしかないという、特徴もあります。
    無駄なく問題数を抑えられる利点ととるか
    (うちは さんの主張されるように)パターンが定着しない欠点ととるか
    それは、教材の扱い方、方針の考え方によると思います。

    あと、5年算数がない状況で、いきなり四科ま(算数)を使って、
    すぐに入っていけるか(理解できるか)という問題もありますので
    まずは数ページ試してみて、お子さんの様子を見ながら
    これでいくのか、いかないのかを決めるのが賢明です。


    四科ま(算数)をいきなり使うのが無理そうであれば
    先述のシリーズ基本問題を使うか、別のまとめ的なテキストの使用を考えたほうが吉。



    >この「四科のまとめ」算数に出ている問題を、パッと見てパッと解けて
    >正解できるようになれば、算数の偏差値は60というのが私の実感です。

    その通りです。
    少なくともY55↑はかたいでしょう。
    ただ、先述の通り四科ま(算数)は各パターン1問ずつしかありませんので
    これを用いて学習した場合は「パッと見てパッと解けて……」の確認には使えないことになりますが……


    >つまり、受験算数の基礎はこの本で十分ですが、応用問題を解けるようになりたいとか
    >偏差値60を超える学校を受けたいとかいうことでしたら、この本だけでは不足します。
    (略)

    偏差値60↑の話は、四科まなどをを夏前後までに使用して
    そのレベルに達してから心配すべきでしょう。
    入試直前まで、四科まレベルで十分という状況も十分に想定されます。



    >ちなみに、「四科のまとめ」理科は、この本を執筆された先生ご本人が、細かすぎると
    >おっしゃっているようです・・・。私もお勧めしません。

    ◎まったく同意です。
    分量が多すぎて(細かいところまで網羅しすぎて)、そのまま全部やろうと思うと消化不良を起こします。
    あれを使用するのが有効な生徒っていうのは存在するのでしょうか?
    それくらい、現版の四科ま(理科)は扱いに困るような状況です。
    メモリーチェックのほうを、まずは用いましょう。


    ちなみに、社会のほうも理科ほどではないにしろ、状況は似たり寄ったりで
    四科まよりは、メモリーチェックのほうが良い(使い勝手がよい)という話は聞いたことがあります。

  4. 【2893641】 投稿者: カクゴン  (ID:0mFUMP7wP0E) 投稿日時:2013年 03月 11日 18:58

    うちは様
    色々とご心配ありがとうございます。
    一度〆たのに、しゃしゃり出てきてすみません。

    シーソラス様
    今日は、四ツ谷の教材を見てきました。
    おっしゃるとおり、四科まは、まだうちの子には早そうです。
    コツコツ積み上げて行く方が、近道のようですね。
    算数は、本当に難しい、、、。

    一度は〆させていただいたのですが、皆様の素晴らしいお言葉が、まだいただけるならば、もうしばらくお付き合いいただきたいと思います。
    よろしくお願いします。

  5. 【2893666】 投稿者: うちは  (ID:YS3u1/BoQ9k) 投稿日時:2013年 03月 11日 19:17

    シーソラスへ
    私はパワーアップトレーニングなんて勧めてないわよ。
    これから受験勉強始める子のお母様に四科のまとめなんて勧めないでいただきたいわ。
    あなたはひとりでCEOごっこにでも励んでなさいよ。

    カクゴンさん
    誤解されるといけないから、説明するわね、
    基礎とれは、8日間同じ問題を数字を変えて出題されるのよ。
    1日目だけ解き方を説明してあげれば、次の日から子供一人で勉強できるの。
    そして、問題が四科のまとめよりも高度なのよ。
    だから、難関校もめざせるようになるのよ。
    四谷の一行とは全く違うの。
    あと、シーソラスの言うことなんか、お子さんの人生の邪魔にしかならないわよ。

  6. 【2893790】 投稿者: うちな  (ID:z9biqTnii2w) 投稿日時:2013年 03月 11日 21:07

    予習シリーズ5年上からやれとかふざけてるのかしら?
    一年でできる訳ないじゃない。
    時間の無駄。みる必要もなし。
    思考の停止つて恐ろしいわ。

  7. 【2893851】 投稿者: ママ塾保護者  (ID:DcAYZCZ1ATc) 投稿日時:2013年 03月 11日 21:53

    横ながら、各テキストの特色、大変参考になりました。

    主さん、お互いがんばりましょう。

  8. 【2893928】 投稿者: シーソラス  (ID:/SEoehOfEQY) 投稿日時:2013年 03月 11日 22:43

    >おっしゃるとおり、四科まは、まだうちの子には早そうです。
    >コツコツ積み上げて行く方が、近道のようですね。
    >算数は、本当に難しい、、、。

    そうですね。
    算数は積み上げの学問ですので、一朝一夕には伸ばすことができません。
    本来2年間で行うべきものを1年間で短縮することは、相当至難の業です。

    他教科も同様ですが、理社に関しては暗記の占める割合が
    (算数に比べれば飛躍的に)大きいため、
    例えば暗記が得意など、詰め込みが可能であれば、(ある程度は)点数的になんとかなるものです。

    国語も漢字は同様、読解はセンスがあるなどすれば、あるいは短時間で仕上げることも可能かもしれません。


    算数だけは、どうやってもごまかしの効かない学問であり
    「受験の鍵は算数が握る」などと言われる所以です。

    他の3教科も、現在では4~6年の3年間かけて行う内容ですので、
    それを1年間でやることは容易なことではありません。
    (3年かけておこなっても、悲鳴を上げている生徒・親が多いことは、エデュを見ても分かりますよね)


    それだけのことを、この1年弱で行うわけですから、お子さんは大変です。

    スレ主さんにも、もちろんそれ相応の覚悟は必要ですが
    お子さんにその覚悟ができていかなければ、達成は容易ではないということです。


    受験をするのは親ではなく、お子さんですので……

    ・お子さんの状態をよくよく見極めて、キャパオーバーにならないようにすること
    ・お子さんの苦しみを理解すること (少なくとも、その努力をすること)

    一言で表現すると『親の役目は、子どものサポートをすること』です。



    親が受験するのではないので、いくら親が一生懸命になったところで成果はあがりません。
    子どもが一生懸命になれるような環境を整えてあげる(態勢づくりをする)こと。
    親ができることは、しょせんその程度です。

    では、そのような環境(態勢)とは、どういうものでしょうか?


    ………………正解の見つからない、永遠のテーマでしょうね。


          でも、それを考えることは、無駄なことではないかもしれませんね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す