最終更新:

122
Comment

【2911062】中高一貫総費用

投稿者: ヘム鉄   (ID:Qutdd0owhO.) 投稿日時:2013年 03月 26日 22:49

新小4の息子が中学受験をしたいと言い出しました。
受験率の高い地域ですので、いつかこういう日が来るかもとは思っておりましたが、子供の熱意を組んで親もバックアップしたいと考えています。

それでいきなりお金の話で恐縮なのですが、まずは先立つものが、ということで中高一貫に進学した場合の総費用を試算しております。
下記のように考えておりますが、実際のところどうなのかご意見頂けるとありがたいです。


・中学受験塾代・・・小4夏か秋から入塾(Sの予定)160万
・中高一貫学費(含むその他納入分)・・・480万(志望校は早稲田、浅野、開成??)
・大学受験予備校及び塾・・・80万
・大学受験費用・・・20万

・その他中高部活及び定期代等経費に月3万で計算。


その他事項としては、首都圏在住、年収800万、住宅ローンあり、兄弟あり。
成績は定期的に受けている大手塾のテストでは今のところ上位成績。
(入れるクラスが一番上のクラスということです)


ご意見宜しくお願い致します。

・・・結構かかりますね・・・理系だと思うので、大学は国立に進んでほしいものです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 2 / 16

  1. 【2911147】 投稿者: 足りないかも  (ID:dfBeKv1HfTc) 投稿日時:2013年 03月 26日 23:56

    うちもSに通っていますが、5年一年間で72万かかりました。今、新6年生です。

    Sは基本的にはほとんど別料金はとりませんが、年に数回別料金の模試があったり、補助教材を購入したり、わが家はオリジナルのノートを購入したりしてこの値段になりました。

    また、忘れてはいけないのは交通費です。

    徒歩ならば大丈夫だと思います。
    わが家は毎回数百円かかりました。
    月に数千円です。

    親が毎回電車で迎えに行っていて、定期券を購入しています。これは年間やはり数万円です。

    わが家はお試しで季節講習で個別を使ったことがあります。

    周りで、個別や家庭教師併用が多いです。Sは面倒見はあまり期待できません。

    6年ではざっと120万円くらいを見込んでいます。
    今月は春期講習があるので、引き落とし金額は十万円弱です。

    Sは季節講習も、直前までの復習ではなく、どんどん先に進むため、季節講習をお休みすることは基本的にはできません。

    優秀なお子さんならば、4年は予習シリーズなどで自宅学習、5年から塾でもよいのかもしれませんが、新しい予習シリーズの4年を先日買いましたが、進度が速そうなので、自宅学習は難しいかもしれませんね。

    お金のことは、頭が痛いです。

    ご参考まで。

  2. 【2911159】 投稿者: 理系の大学費用  (ID:gkPEX1twpyc) 投稿日時:2013年 03月 27日 00:11

    国立大のみ受験ならば20万もかかりませんが、
    私大も受験するとなるともう少しかかるかも。

    センター試験検定料1.8万+私大検定料3.5万x受験校数。
    早稲田・浅野・開成いずれかに進学すれば、
    私大は早慶(+理科大センター利用まで)以外はかからない可能性大。
    最大で見積もっても大学受験費用は10万円。

    国立大に合格した際に、捨てることになる私大入学金が20万~30万。
    合格しても入学金を納めなければ捨て金はなくなります。
    早慶理系に行ったとしても、年間授業料は150万。
    私大理系200万と書かれている方もいますが、これは初年度納付金でしょう。
    早慶理科大辺りなら、200万もかかりません。

  3. 【2911169】 投稿者: 足りないかも  (ID:dfBeKv1HfTc) 投稿日時:2013年 03月 27日 00:20

    何度もすみません。

    兄弟がいらっしゃるとのことで、また、大変優秀でいらっしゃるので、Nのスカラシップ狙いはいかがでしょうか。

    兄弟割引もありますし。

    うちの子も優秀だったら迷わずNにしたいところです。

    大学受験に一番お金をかけたいところです。

  4. 【2911183】 投稿者: ヘム鉄  (ID:Qutdd0owhO.) 投稿日時:2013年 03月 27日 00:41

    皆様、短い時間でたくさんの貴重なご意見をありがとうございます。

    やはり私の見通しはかなり甘かったようですね。

    中学受験にかかる費用を計上しておりませんでした。
    塾代の見通しもかなり甘かったですね・・・

    やはり結構かかるものですね。
    周りで中高一貫に進む子供が多いので、庶民でも手の届く世界かと思っていたのですが、現実はやはり厳しいです。

    年収800万は額面です。
    下には弟がおりますので、本人が同じように望んだ場合、兄だけ私立というわけにはいかないので、×2人分で考えないといけません。
    (弟は受験しないといいそうですが・・・)


    国立となると、我が家から通える範囲では、筑駒、学芸大世田谷、横浜国大横浜、辺りになります。

    学芸と横浜国大は高校受験があるとのことで、中学も受験して高校も・・となるのがどうなのか??とやや疑問があります。
    まあ、別に試験の機会が多いだけで、本人は苦にはしないかもしれませんが。

    そして筑駒となると、さすがに手が届くとは・・・


    都内ならば公立中高一貫があるのでしょうが、選択肢が少ないです。


    一般的な中学受験をするご家庭からみると、親の経済力が足らず息子には申し訳ないですが、塾代なども上記の予算を大枠はずれない中でやってもらうしかないかなと思っています。(ご批判もあるのは承知しております・・・)

    今はZ会を一年先取りしてやっています。
    (受験を決める前から本人の希望でやっておりました。学校の勉強だと少しもの足りないと感じるのかもしれません。)

    このままZ会で、5年の夏くらいまで様子をみることはどうでしょうか?
    5年生の単元がとても重要だと聞きますので、もしこの判断で息子の可能性をつぶしてしまったらと思うと心が苦しいですが。

    N のスカラシップとは授業料が免除される制度ですよね?
    一度詳しく調べてみます。

    本人はいくつか受けた大手塾のテストの中で、Sの問題が気に入っていてSの印象が一番良いようです。
    しかし、成績はYのテストが一番良く、その次がN、そしてSは国語がやや不安定で少し落ちます。


    引き続き、アドバイス頂けるとありがたいです。
    宜しくお願い致します。

  5. 【2911193】 投稿者: 足りないかも  (ID:dfBeKv1HfTc) 投稿日時:2013年 03月 27日 01:08

    わが家は一人っ子なのでなんとかやれています。

    スレ主さまのご家庭は、ごくごく平均的なご家庭だと思います。

    周りのお友達では、ご兄弟がいらっしゃる場合、Nの兄弟割引を利用したり、地元密着型のYの提携塾(直営校よりお安い)などを利用しています。

    まだ実学年三年生の模試ですと、あまり先取り内容を盛り込めませんし、今の模試の成績は、気にされなくてよいかなと思います。

    模試の相性はあると思います。
    無料オープンテストは、ちょっとお楽しみの部分もありますよね。

    わが子はSでは上位クラスですが、Nのオープンテストは色々お楽しみ問題が盛り込まれていて、時間も足りなくて(面白くてついのんびり楽しみ過ぎた?)真ん中のクラスの合格通知をいただいてしまいました。

    Sは国語が難しいと思います。
    とにかく長文を読ませます。

    スカラシップのことは詳しくわかりませんが、Nのスレッドをご覧になられると、実際にスカラシップのお子さんの親御さんの書き込みがありますよ。

    また、スレ主さんのご希望の学校を家庭教師と予習シリーズだけで目指しているお友達がいます。

    塾でたくさんやらなくても、自宅学習だけでやれる場合もありますよね。
    ただし、家庭教師か中学校受験経験者の親御さんが牽引する形でなら大丈夫だと思います。

    実はSですが、ここまでやらなくても中学校受験で合格を勝ち取れるのでは?とたまに思います。

    先の家庭教師だけのお友達も、第一子の受験で大手進学塾による受験も経験していて、あれほどやらなくても合格できそう、と話しています。

    ご家庭によって色々とアレンジもありかなと思います。

    Z会を一年先取りされていらっしゃるなんて、本当に優秀なお子さんだと思います。

    大手進学塾による受験は、親は安心ですが、安心をお金で買っているだけかもしれません。

    お役にたてなくてすみません。

  6. 【2911209】 投稿者: Sです  (ID:qCG5dEtJJbE) 投稿日時:2013年 03月 27日 01:25

    5年は重要といいますか、スピードがあります。
    4年ではあまり先取りはせず、新5年から駆け抜けていき
    夏期講習の後半から小6の範囲に入ります。
    社会の一部を除き5年1月までに小6も終了します。
    5年生の1年間で2学年分の履修になります。

    上の方もおっしゃっていましたが、Sの季節講習は
    通常講習の延長になりますので必須です。
    他塾は復習だったりして取らないという選択もできるかも・・。

    ご子息は優秀なようですし、Z会で一年先取りができているので
    通塾はいつからでも大丈夫だと思います。
    新6年から入室する子も割といますよ。

    たしか、Yにも特待制度があったような気がします。
    成績優秀者には季節講習の無料招待があるとかなんとか・・。

  7. 【2911218】 投稿者: 足りないかも  (ID:dfBeKv1HfTc) 投稿日時:2013年 03月 27日 01:48

    新しい予習シリーズを購入してみたのですが、来年には6年まで改訂が終わるようです。今は、5年上まで改訂が終わっています。

    Z会の内容がわからないのですが、予習シリーズもSにあわせて5年までに算数などは終了する内容になるようです。

    Sの5年は大変きつかったですが、6年になり、算数は新しい単元もなく、本当に楽になりました。
    理科社会や国語にたくさん家庭学習時間が割けて、6年になり苦手な国語の成績が上がりました。

    予習シリーズもご覧になられたらいかがでしょうか。

    Yも、小学生テストを受けているからか、4年の季節講習の招待を受けたりしました。
    成績は関係ないのかわからないのですが(わが子は決勝などにはもちろん行く成績ではありません)、先日は6年の春の講習の無料案内もいただきました。
    通塾生徒さんとは違う内容かもしれませんが。
    一度も利用したことはないのですが、スレ主さんのお子さんはYの模試が一番成績がよいようですから、もしご招待されたらご利用されるのもよいかもしれませんね。

  8. 【2911271】 投稿者: 通信料金を覚悟する  (ID:r0irboteBWk) 投稿日時:2013年 03月 27日 07:12

    お子さんが複数いらっしゃるご家庭で、家族おひとりづつがスマホもったら大変な出費になります。
    ご両親がガラケーにするか、子ども達を平等にガラケーにするか、どっちかの選択だと思います。

    我が家は、親二人がスマホで今回中学生の上の子がスマホにしたら、結局小学生の下の子もスマホにせざるを得なくなってよわっています。 今後、通信料金は恐ろしいことになると覚悟しています。も早あきらめていますが。

    どうか頑張ってください。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す