最終更新:

122
Comment

【2911062】中高一貫総費用

投稿者: ヘム鉄   (ID:Qutdd0owhO.) 投稿日時:2013年 03月 26日 22:49

新小4の息子が中学受験をしたいと言い出しました。
受験率の高い地域ですので、いつかこういう日が来るかもとは思っておりましたが、子供の熱意を組んで親もバックアップしたいと考えています。

それでいきなりお金の話で恐縮なのですが、まずは先立つものが、ということで中高一貫に進学した場合の総費用を試算しております。
下記のように考えておりますが、実際のところどうなのかご意見頂けるとありがたいです。


・中学受験塾代・・・小4夏か秋から入塾(Sの予定)160万
・中高一貫学費(含むその他納入分)・・・480万(志望校は早稲田、浅野、開成??)
・大学受験予備校及び塾・・・80万
・大学受験費用・・・20万

・その他中高部活及び定期代等経費に月3万で計算。


その他事項としては、首都圏在住、年収800万、住宅ローンあり、兄弟あり。
成績は定期的に受けている大手塾のテストでは今のところ上位成績。
(入れるクラスが一番上のクラスということです)


ご意見宜しくお願い致します。

・・・結構かかりますね・・・理系だと思うので、大学は国立に進んでほしいものです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 6 / 16

  1. 【2911671】 投稿者: 「優秀」前提だけど大丈夫?  (ID:rFVv5i8zw42) 投稿日時:2013年 03月 27日 15:26

    スレ主のお子様、東大狙いも当然の優秀な生徒に成長することを前提だけど・・
    大丈夫なんですかね?

    日能研の奨学生(?)も相当、難しいですよね・・なるの。
    大手予備校の学費免除も・・。

    あまり「優秀だから学費免除で計算」なんてしないほうがいいじゃないかと・・。
    上手く「優秀だから塾には通ったけど、一円も払ってない」となればラッキーでしょうけど
    保護者の責任として、それを前提に計算するのって無責任じゃないかと。

    そういうコトに無縁だった我が家は
    中学受験・ざっくり200万円(新三年~・日能研)

    横浜市内中高一貫私立(学費が払える学校の中から厳選)6年間・約500万円
    部活費用・交通費なども全て含む

    大学受験塾・高2から・200万円(中学受験と同じぐらい)
    大学受験・女子なので浪人回避で多く受けて・30万円ぐらい

    現在・私立理系:年間150万円ほどの学費(初年度:190万ぐらい)


    つまり中学受験塾~大学受験がざっくりと1000万円
    大学4年間で700万円ぐらいでしょうね。
    大学院に行くとなるとさらにかかります。

    ウチも2人兄弟で同じコース。
    主人の給与は額面で1000万ぐらいで水平飛行
    私は10年前からパートで年間100万円程度。
    パート収入は当初より教育費でためている(今の時点で約500万円残っている)のと、
    上の子が300万、下の子が500万の学費保険がある(あった)ので
    なんとかなっていますが
    大変なのは大変です。

  2. 【2911678】 投稿者: あと追加で  (ID:rFVv5i8zw42) 投稿日時:2013年 03月 27日 15:37

    スレ主家は神奈川県にお住まいのようなので
    理系志望なら「公立コース」は、常識として考えられないと思います。

    神奈川の県立高校から国立理系は全部の県立高校の卒業生を合計しても
    たいした数字にならないでしょう。

    しかも、高校受験もみなさん、すごくお金を使います。
    中学のセンセイは高校受験の指導ができないらしいですね。

    たぶん、公立中学に行って高校受験をするのと
    中学受験をして私立に進むのでは
    「中学受験塾代=高校受験用塾代」ぐらいになるでしょうし
    場合によっては、内申用に家庭教師なんてつけたりして
    中学受験より高くつくこともあります。
    内申用にすきでもない運動部に入って活動費やユニフォーム代がかさむこともあります。
    私立だと文系が好きなら、文系部活でマッタリできます。内申きにせずに。

    たぶん、神奈川の場合
    「高校受験-中学受験=私立中学3年間の学費」だと思います。

    しかも高校受験では主な私立は高校受験を行っていません。
    完全中高一貫校です。

    高校受験で桐蔭など学費の高い私学に入るならたった3年間でも
    浅野に6年間通うほうがお安いですよ。

    覚悟を決めてきちんと、お金の準備をされることをお勧めします。

  3. 【2911721】 投稿者: スマートな親なら  (ID:r0irboteBWk) 投稿日時:2013年 03月 27日 16:30

    携帯電話・タブレット端末etc. あれは小中高生が使う限りは玩具なんだから、将来契約してやるにしても、できるだけ後の方にするのが賢い親のやる事。親の方も、子供の前で楽しそうに端末をいじらない方がよい。ねだられた時に断れないから。

    将来的に通信料金が格安化し、尚且つスレヌシさんの年収も800万より増額するとは思うけど、はっきり言って携帯・スマホetc.に延々と掛り続ける費用(一回試算してみては如何)、そのツールで遊ぶのに浪費される膨大な時間や神経の消耗には警戒感持ち続けたほうがいい。 掛る膨大な費用もさることながら金には替えられない貴重なものを損なってしまわな為に。

  4. 【2911886】 投稿者: 浅野だと‥  (ID:dyMjMp.eFks) 投稿日時:2013年 03月 27日 19:14

    見積もりより100万は低く抑えられるのでは?

  5. 【2911894】 投稿者: あと追加で・・  (ID:rFVv5i8zw42) 投稿日時:2013年 03月 27日 19:21

    そう、浅野は良心的な費用ですむので本当にお勧め。
    校風も派手さがないです
    バス便の学校などになると、交通費が大変ですが
    そういう心配もない。

    神奈川は中高一貫校の学費もピンキリです。


    よく調べるべきです。
    固定費ですから。

    払えない学費の上限を決めて
    それ以上の学校は見学に行かないと決めて
    いける払える学校の中から選ぶのも大切です。
    ご兄弟がいるなら、なおさら。

  6. 【2911901】 投稿者: 自転車操業  (ID:/R5Qb0goRac) 投稿日時:2013年 03月 27日 19:31

    そうですね、小5から高校卒業(大学入学まで)でざっと1000万。
    すごい金額に思えますが、8年間ですから毎月10万で960万です。
    毎月10万と言うのは年間で120万。扶養範囲のパートで作り出せる金額と考えると、そのくらいはできそうな気がしてきます。
    実際、うちはそうして来ました。
    小5から、毎月10万を別口座に移して、そこから塾・学校の引き落とし、年間12万ほどの通学定期代(バスは高い!!)、部活の関係でも万単位のお金はここから出すようにして、他の家計とは切り離して管理するようにしました。
    小5・小6では塾の費用が大手ほどかからなかったのか、中学入学時にはその口座に必要な金額が貯まっていました。
    高3の一年間の塾代もそこから引き落とし、大学受験の受験料・入学時納入金(理系私立で約130万)が捻出できました。現在その口座はほとんど空に近い状態です。
    これから1年間で、次年度の納付金を貯めなくてはなりません(はぁ)。

    うちは高校進学時に高校の入学金が不要で、制服も6年間同じという学校でしたので、少し負担が軽かったかもしれません。

  7. 【2911904】 投稿者: ヨコですが・・  (ID:qCG5dEtJJbE) 投稿日時:2013年 03月 27日 19:36

    自転車操業さん、いいですね!そのやり方。

    家計簿が苦手な私でも、教育費の管理に良さそうです。

    私もマネしてやってみます。

  8. 【2911934】 投稿者: 子供の塾に  (ID:UDChWmOEXAE) 投稿日時:2013年 03月 27日 20:20

    散々使った親戚が家のローンを支払えないからと
    紙おむつした痴呆の爺さん婆さんの貯蓄からローン引き落としをしたいとやってきました。
    全く介護を手伝おうとしない夫婦、我が子を医学部へ入れたいばっかりにww
    子供3人全て浪人経験有り、大学受験落ちると中高一貫の責任にするとぼけた親子。
    合格する筈も無い医学部を受験したがり見栄を張りたいのだろうとしか思えません。
    あげく家を売りに出していますが田舎ですので売れません。


    養子に行ったので養子先へ相談すればいいのに・・・
    コソコソ夫と何やら話していますが菓子折り持って土下座して来いと言いたい。
    そういう家庭もありますので塾の言いなりになって親戚を困らせる様な家庭にならない様に
    気をつけて下さい。

    不愉快な話でしたらごめんなさい。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す