最終更新:

122
Comment

【2911062】中高一貫総費用

投稿者: ヘム鉄   (ID:Qutdd0owhO.) 投稿日時:2013年 03月 26日 22:49

新小4の息子が中学受験をしたいと言い出しました。
受験率の高い地域ですので、いつかこういう日が来るかもとは思っておりましたが、子供の熱意を組んで親もバックアップしたいと考えています。

それでいきなりお金の話で恐縮なのですが、まずは先立つものが、ということで中高一貫に進学した場合の総費用を試算しております。
下記のように考えておりますが、実際のところどうなのかご意見頂けるとありがたいです。


・中学受験塾代・・・小4夏か秋から入塾(Sの予定)160万
・中高一貫学費(含むその他納入分)・・・480万(志望校は早稲田、浅野、開成??)
・大学受験予備校及び塾・・・80万
・大学受験費用・・・20万

・その他中高部活及び定期代等経費に月3万で計算。


その他事項としては、首都圏在住、年収800万、住宅ローンあり、兄弟あり。
成績は定期的に受けている大手塾のテストでは今のところ上位成績。
(入れるクラスが一番上のクラスということです)


ご意見宜しくお願い致します。

・・・結構かかりますね・・・理系だと思うので、大学は国立に進んでほしいものです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 9 / 16

  1. 【2913368】 投稿者: 降りられない電車  (ID:dKvaPn0YVsg) 投稿日時:2013年 03月 29日 03:37

    中学受験は途中下車できない電車と一緒とどこかにありました。この言葉を知ったのが、既に中学受験塾に通いだしてからでした。知っていたら軽い気持ちで受験を始めなかったかもしれません。ウチは額面で900万程度で、一人っ子だったため、親のこづかいをへらして、塾代に回してました。しかし、サラリーマン家庭で二人の私立はやはりローンがないか、親からの援助がないと辛いらしく、上のお子さんで使い果たし、下のお子さんでは例え優秀でも受験させられなかったというお話も聞きます。スレ主さんのお子さんはかなり優秀でいらっしゃるので、逆に地域の公立一番手の高校を目指し、現役予備校を使われる方が家計に無理がないのではないかなと思いました。簡単に国立をとはおすすめできません。何故なら結局、塾のお世話にならなければ、合格は難しいですし、塾に行ったら、結局私立へすすむお子さんと一緒に切磋琢磨してるうちにこんなにやったんだから、かわいそうとなり、私立へとなる確率は高いです。あくまで私立へやる余裕があっての国立です。私が想定しているお子さんよりスレ主さんのお子さんが優秀だったら、確かに塾や私立中学の奨学生になれてお安くなるかもしれません。うちの息子は東大合格者ランキングでそこそこの実績の学校に行きました。3年間の通塾で300万程度使いましたが、お友達のお母様からそれだけしか払ってなくて、その学校なら羨ましいと言われました。それだけしかって、うちには大金だったのに!と苦笑です。もちろん、塾、予備校いらずと言われてる学校を選択しました。でも、これが正しかったのかはまだまだわかりません。

  2. 【2913430】 投稿者: 電車に乗るか悩んでいる  (ID:1qWBnsd1wRs) 投稿日時:2013年 03月 29日 07:23

    とても興味深いスレッドをたてていただきありがとうございます。
    私の子も新小4ですがいまだに中学受験するか検討中です。
    夏休みまでに決めようと考えています。降りられない電車、その通りですね。

    中学受験にかかる費用は、私が知っている最高額は小6だけで400万(家庭教師代込み)
    最少額は、小6から四谷大塚の通信だけで御三家合格のかたです。
    大手塾通常講習のみ、公立一貫校コースのみなど工夫されている方もいます。

    中学受験と大学受験まで終えた知り合いに聞きますと(都内男子校から早稲田進学)
    中学受験は「御三家を志望校からはずす」
    大学受験は「東大と医学部を志望校からはずす」
    と金銭的にも精神的にも大変楽になるとのことでした。
    親御さんが御三家出身だったので実感されているのでしょう。

    我が家ですが小4から都立高校の説明会に参加できるのでそちらも出席して決めようかと思っています。
    理系なら都立高校のSSH:日比谷や戸山も入れるなら(重要)よい学校だとは思います。
    都立残念で私立高校でも、中学3年分は節約できるのか、、、ぐるぐる考えています。

  3. 【2913474】 投稿者: 甘党  (ID:5z1qwyGieGo) 投稿日時:2013年 03月 29日 08:26

    年収も子供の出来もボーダーのご家庭には、究極の選択ですね。
    すなわち、大学受験受験時に私立医学部や四年間の留学などの極端な例を除けば、ほとんどの進路を叶えられるお金を残すか。
    もしくは、国立や早慶上智理科marchを狙える学力を付けられる道を選ぶか。
    どちらにせよ、思い通りにはいくとは限らず、とっても難しい選択です。

    言わずもがなですが、前者の道では、子どもがどういう風に育つのかが不測です。
    子どもが順調な成長を遂げれば、階層アップの道も見えてきます。
    いずれにしても、準備したお金はどこかで役にたつでしょう。

    後者の場合は、学校を充分に吟味することが大切です。
    お金持ち学校なんて論外です。
    質素で堅実な校風がおすすめです。が、子どもの性格に合う学校がなければ、中学受験そのものをここで見直すべきでしょう。
    お友達と比較して、無駄なコンプレックスを持つことになります。
    親は見栄を張らず、家庭の方針を早めに知らせるべきでしょう。子どもの意識が上がれば、塾は最後の方だけで行けますよ。

    と言うわけで、我が家は後者です。
    最初の方に内訳書きました。NY60弱の中堅中高一貫新高三で最上位クラスです。学年順位は10%内で国立理系狙いです。

    子の頃のNは、上位クラスと下位クラスで授業料が一万違いました。
    それで、下位クラスの最上位に留まり、上位には打診されましたが断りました。
    季節講習も申し込み制のものは全て断りました。
    金銭的な物もありますが、子どもが消化出来ないと判断。

    蛇足ながら、うちの学校は、特待生度があり、特待生の一部は、授業料免除の利点を活かして、有名塾で更なる底上げをしていますよ。
    私達親子からみると、余程頭の余裕があるんだなぁと、感心してます。

  4. 【2915380】 投稿者: りん  (ID:jZr1eg7hplI) 投稿日時:2013年 03月 30日 23:20

    2人が私立一貫校です。
    通塾は4年生から。
    神奈川ですので、塾代学費はそれなりにかかっています。
    年収も、ヘム鉄さんと変わりませんし、ローンもあります。
    援助は一切ありません。
    違うのは中受を考え妻の分の収入は子供が小学校に入ってからすべて教育資金としてプールしていたこと。
    子供二人私立は可能です。
    細かい家庭内での切り詰め方一つだと思います。
    光熱費(電気のアンペア)固定電話の契約見直し、携帯も最低ランクの契約で十分に事足りています。
    仕事の都合などでご無理もあるかもしれませんが、今の収入からどのように捻出するかの工夫も必要なのでは?
    毎日の食事も、買うお店一つ、買い方一つで、かなり違うようです。
    切り詰めるだけでなく、遊びも外食もしています。
    家計の見直しをされてから方向性を決めるのもよいのでは?

  5. 【2915575】 投稿者: 備えすぎることはない  (ID:DPn12BH4v76) 投稿日時:2013年 03月 31日 07:31

    ↑そうやって両親が頑張って貯め続けたとしても、お子様方が御優秀で、首都圏にある私立医大受験をしたいと希望したら、

    医学部受験を戦う軍資金は?  
    目出度く一般枠で合格しても、他の大学とは桁違いの学費を一体どうやって?  
    それとも浪人することになり 宅浪ではなく 代ゼミタワー[削除しました]新宿に籠って修行、などという選択を取ることになったら!!


    医学部でないとしても、お子様が二人とも理系で、おひざ元の慶応へと進学、お二人とも其々自立の為一人暮らし、理系なので多忙を極めバイトするヒマなし、四年後お二人とも慶応大学院へ進学、お二人とも其々海外の私立有名大学へ自費で長期留学...

    などという事になってしまったら?

    両親は自分たちの老後資金に手を付けざるを得なくなります。

    優秀な子どもを持てたのは神様からの恩寵ですが、
    その子たちを育て上げる責任やリスクときたら...半端じゃありません。  

  6. 【2915626】 投稿者: 国立  (ID:NDF7o69zKOU) 投稿日時:2013年 03月 31日 08:46

    親の考えで、子どもの個性を見て、中学受験させました。スレ主様と同じ位の年収でローンもあり。
    ただし一人っ子。
    教育方針にひかれ最初から国立一本狙いでした。
    神奈川なら学世田、横国、両方受け、高校は学芸大附属、おさえで翠嵐、と考えました。
    学世田―附高は自立して学習出来るお子さんなら内部進学はさほど心配ないですよ。但し提出物は内申に響きますし、しっかり見られるのでちゃんと取り組む姿勢は大事です。
    内容は濃く、納得出来るものです。

    男の子だと筑駒もあり、横国とあわせて今は国立公立一校しか受けられない日程ですので受験校を実際に決められる際悩むところですね。

    塾に行って国立一本はとても小数派です。
    周りのお子さんとのギャップもありますので、しっかりお子さんに方針は話しておくべきです。
    うちも肩慣らしに、私立を受け、合格しましたが、最初から辞退と決め、一時金などは払いませんでした。
    子どもに一時金のことまでは話しませんでしたが。
    ライバルが受けるのだから、と併願の(ライバルにとってはこっちが併願)私立の見学もし、いいもんだなあと思いましたが、そこは親がぶれないと心に決めていました。

    お子さん自分で受験したいとは頼もしいですね。
    ただ、可能性を試したいのか、私立中に行きたい、なのか。
    前者なら納得出来るところだけ受け、だめなら公立と決めることです。
    塾費用も余計なものはかけない。

    うちは受けるからには絶対合格と親が考え、先の私立の受験料など含め、結果的には微妙にかけすぎちゃったかも。

    ただ、一人っ子だからこその贅沢と考えていました。
    兄弟がいたらもっとシビアだったでしょう。

    後者の場合、受かっても行かないと決めると、子どもの頑張りには限界が出て来てしまいます。
    うちの子も、私立向けの勉強や見学にはクールでした。
    その辺の気持ちのコントロールが一番難しかったかも。

    費用については皆さんお書きの通りです。

    結果的に習い事も続け、海外旅行にも行き、大学、留学の費用もいざとなったらといえるようになって良かったですが、私立なら苦しかったと思います。うちの場合。

  7. 【2921303】 投稿者: 支払いは続く  (ID:HlC/vFevrZ2) 投稿日時:2013年 04月 05日 16:18

    入学に備えての出費がやっと一段落した今の時期、想定外の請求を保護者に突きつけてくる中高一貫校があります。え、一学期教材費??

    親としては不意打ちを食らったような気になりますが仕方なく支払います。50000円。痛い。こんなのが有るとは知らなかった。

  8. 【2921668】 投稿者: ローンによる  (ID:/J3qRhbmnA.) 投稿日時:2013年 04月 06日 00:03

    我が家も同じような感じで、中受のレールに乗っています@小5
    年収はスレ主様よりちょっと下、一人っ子、ローン有り。
    ローンの割合がどのくらいかによるかと思います。
    スレ主様はじめ、皆様は月にどのくらいのローン(管理費込み)を支払われていますか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す