最終更新:

28
Comment

【2989086】中入からか高入か?

投稿者: これから組   (ID:skZwx.cOzgc) 投稿日時:2013年 06月 01日 13:04

横浜市にある翠陵という学校の受験を考えている小3生 母です。

近所なので毎日見ていて良い学校だなぁと思うのですが、

これから塾通いをするにあたって知りたいことが有るのでお願いします。

翠陵は中学受験ですと偏差値が35~40位なのですが、高校は最近共学になった事も有り

特進などは60に跳ね上がります。

よく分母の違いと言われますが、高校受験もさほど倍率があるわけでもなさそうです。

なので、ここは中学から入った方がいいように思うのですが、

ただ、高校生になった時、偏差値60の生徒さんとやっていけるのでしょうか?

ほかにも、中学と高校のレベルの違いが大きい学校がありますが、学校でなにか特別に対策などを取られているのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【2990103】 投稿者: どうするか  (ID:reGbX/U218c) 投稿日時:2013年 06月 02日 10:06

     翠陵という学校、興味あったのでちょっとのぞいてみました。今年は各試験日大体2人づつ位不合格ですね。
     もし、中学受験塾に行かれると 他へ眼をむけてしまう可能性大きいと思います。

     近所のここへ行かせようかな、という気軽な受験動機でも 中学受験塾に入りその波に飲み込まれると お金、時間(子供のだけではなく家族全体の、家族旅行なんてできなくなります)、プレッシャー・・いっぱいいっぱい使います。

     しっかり覚悟を決められてから、中学受験始められてください。やり始めると中々抜け出るのが大変な中学受験です。

     逆に 翠陵に行く!とお決めになっているなら大手へは絶対に行かず近所の小さな週2くらいの塾になさっておいたほうがいいですよ。大手へ行くと思惑が変わり、受験費用も3年で200万(たしか十日市場は日能研有りますよね、日能研は大体そのくらい)、試験試験で こんなはずじゃなかった!ということに。

     しかし、お子さんが思わぬ才女で、思惑と違ってフェリスになんてことも可能性もありますから。・・と、みんな とらぬ狸で 中学受験に突入するんです。

     受験塾の入る前に しっかり 家庭の方針を立てておいてくださいね。

  2. 【2990242】 投稿者: お子さん次第?  (ID:AbGhBF7I4i6) 投稿日時:2013年 06月 02日 12:37

    翠陵の公式サイトに大学進学実績が出ています。
    私立大の重複カウントが多い「合格」実績ではなく「進学」実績を公表している
    点は良心的だと思います。

    ただし、卒業生の2割弱は専門学校や短大に進み、四年制大学でも最近2年間は
    国公立・早慶はゼロ、MARCHと日東駒専がそれぞれ一桁という数字。

    首都圏の場合、中学受験や高校受験の段階で学力により薄く輪切りされて
    学校毎に振り分けられるような感じですから、中学に入ってみて勉強面では
    物足りなさを感じて高校再受験、などという可能性もあり得るのではないでしょうか?

    ねじり鉢巻で猛勉強して入試を突破するというのとは無縁の校風のようですね。

  3. 【2990256】 投稿者: そうですね  (ID:5Xo3lAEDfUA) 投稿日時:2013年 06月 02日 12:47

    同じようなレベルの学校に勤務していたことがありますが、このレベルの学校は受験準備をほとんどしてこなかった駆け込み受験のようなお子さんが多いです。
    今から受験についてお考えなら、もっと上のレベルを狙ったほうがいいのでは?
    多分スレ主さんは、中学受験の偏差値と、高校のそれを同じ杓子で考えているからお得だと思われたのでしょうが、みなさんのご説明のとおり、別物です。
    受験勉強させたくないというお考えなら、この選択もアリだと思いますが、お得感はあまりないですよ。

  4. 【2990338】 投稿者: ひと目ぼれでいいの?  (ID:B5TTUoLv2gU) 投稿日時:2013年 06月 02日 14:43

    近所で見かけ、翠陵という学校が良いなぁと思ったと
    言うことですが、

    ご近所だと思うので、(偏差値では翠陵より上ですが)
    神奈川大学付属と森村学園も見にいかれてはいかがでしょう?

    両校は高校募集のない中高一貫校なので、高校偏差値は
    出されていませんが、

    中学から6年一貫を考えるなら、偏差値がいくつか(高校で
    いくつにあがるからお得だ)ということより、
    その学校にわが子が進学したら、どんな「良いこと」がある
    のか、を考えてあげるべきです。

    ですので、中学受験を考える家庭は、学校について、たくさん
    比較検討をして、受験校を決めます。

    少なくとも、近くで見かけて良いなと思うだけで受験校を
    決めるのは危険です。

    とりあえず、近くの3校の説明会を聞いて、それでも翠陵がいいと
    思えたら、受験準備をすれば良いと思います。

  5. 【2990395】 投稿者: うーん  (ID:VTbvQNj4ZAk) 投稿日時:2013年 06月 02日 15:33

    >中受で偏差値50の子は高校受験界では、超優秀児なのですよ。

    それはないでしょう。

    高校受験界での超優秀児は、大学は東大に行っているケースが多くなります。
    高校受験用駿台模試の成績優秀者リストに載っている名前は、中高一貫校生や既卒生も一緒になった高3の東大模試系の成績優秀者リストにも見ることができます。

    今年の東大合格者の比率を見ても、中高一貫私立の割合は52%に過ぎません。

    高校受験で駿台偏差値70オーバーの超優秀層の仲間入りをしたければ、中学受験でもやはり偏差値は70以上である必要があるでしょう。

    公立用のVやWの模試ならば、偏差値+20で見てもいいかもしれませんが、駿台は別次元です(サピックス模試もそうですね)。
    そして、高校受験の超優秀層は、駿台やサピックスの模試しか受けません。VやWは必要ないと、塾に言われます。

  6. 【2990713】 投稿者: 笑える  (ID:nVQN3LWMS3o) 投稿日時:2013年 06月 02日 22:04

    上の方は日本語が不自由な方?

    スレ主さまのご質問は中学受験偏差値50のお子様に関するものではないので
    どうぞ、独り言は「巣」でなさってください。

    スレ主さま、お分かりのとおり、
    神奈川県で高校受験偏差値60なんてものは
    所詮、中学受験偏差値で40程度のシロモノです。

    中学受験塾なら
    「下位クラス」に入るお子様たちです。
    大学受験では偏差値40程度の大東亜帝国が主戦場。

    6年間頑張って努力して日東駒専にチャレンジ
    しかし、現実としてはこのレベルも厳しいでしょうね。
    偏差値で50以上を取るのは、中学受験で偏差値40がやっとのお子様には
    非常に険しい道です。
    高校受験で偏差値60なんてなるともう絶望的。

    ですので、まだ学年のお若いスレ主さまは
    もっと学校を見て回って進路をお決めください。

    高校受験なんてモノはレベルの低い振り分けであり
    受験なんて言えるコトが成立しているのは
    神奈川県内でも1,000人もいない状態です。
    おっしゃっているレベルの子は対象外です。

    こんなものを恐れる必要はありません。

    ご自分のご家庭の教育方針を決める時期に
    現実をよく見極めてくださいね。

  7. 【2990933】 投稿者: ん?  (ID:0nqlFGIZFlE) 投稿日時:2013年 06月 03日 01:46

    まぁねさん?

  8. 【2990935】 投稿者: 高校受験にかみついている人  (ID:ez4c7ZiCuUc) 投稿日時:2013年 06月 03日 01:48

    文体から、同じ人のようだけど、もしかして、神奈川県のシステムスレのまあねさんかなぁ。まあどうだっていいんだけど、
    前の人のレスで、高校受験偏差値も、模試によってまったく違う値になるといっているのに、
    この人こそ日本語が不自由だよ。


    高校受験の偏差値と中学受験の偏差値は同じ基準では語れないというのは事実だけど、
    かといって、じゃあ中学受験の偏差値なら一律かというと、そうではない。


    一般に中学受験の偏差値は、Yと表す四谷の偏差値やNと表す日能研の偏差値で語ることが多いけど、難関校に多く合格者を出すサピックス通称Sの偏差値と、NやYでは、Y+10=N+8=S位の差がある。
    Y50とS50では、同じ50でもレベルが違う。


    また、中学受験する子に優秀児のいる確率は高く、受験のために鍛えられるので、それなりに中学入学時点ではそこそこできる子も多いんだが、
    必ずしも元々頭がいい子ばかりが受験している訳ではないので、中学受験Y偏差値50位では、高校受験組の中でも、とても超優秀児などというレベルにはなる保証はない。
    むしろ、それなりに塾にも通って努力した結果Y50止まりだったということは、ある程度ポテンシャルの限界を示している場合もある。
    学校の勉強だけやってのんびりしていた元々頭がいい子が中学で本気になって勉強した結果、あっさり抜かれることも多い。


    そもそも高校受験でいう超優秀層とは、神奈川県では男子校で筑駒、開成、共学で学芸大附属、筑附(但し学区外)、渋幕、女子校で慶応女子、翠嵐や湘南のトップ層(入れるレベルでなくあくまで上位)程度で、このレベルはそもそも駿台模試やサピックス模試しか受けないので、V模擬やW模擬、そこら辺の受験サイトの偏差値表のサンプルに入っていない。

    彼ら彼女らは中学受験で同じ学校に入ってきている同級生の中でも概ね上位に位置するので、結局中学受験で偏差値50レベルの子とは相当な学力差があると言ってしまってよいことになる。


    かように、中学受験偏差値と高校受験偏差値の見方は、そう単純には測れないので、単純にお得云々という発想ではなく、お子さんが中学受験で伸びるタイプなのか高校受験で伸びるタイプなのか、どういう学校生活や同級生に囲まれて成長してほしいかなど、良く考えながら学校選びをした方がいい。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す