最終更新:

64
Comment

【3404854】〇〇蹴りの真実と実態

投稿者: 難波 頼輔   (ID:jIXrlDb8mCU) 投稿日時:2014年 05月 31日 15:33

 あまり上品な言葉でないことは承知の上で、トピ立てさせていただきました。

 〇〇蹴り・・・「〇〇中学校に合格したにも関わらず、それよりも偏差値(あえて偏差値とします)の低い学校に進学すること」と定義させてください。

 実力はあるけれど、受験しなかった、というケースは多いと思いますが、〇〇中学校受験のために様々な対価(対策費、受験料を含めて)を払った中で、そこに進学しなかったというのはどんなケースが考えられるでしょうか。

 自分で思いつく範囲では 1 本命は別の学校だが、高めの目標設定した方がよいと受験。やはり子ども(親)は本命校を選んだ 2 塾(祖父母)に言われてひとまず受けてみた 3 出願してから受験までの間に心がわり 4 合格発表が遅く、先に合格した学校に心が移ってしまった、ぐらいでしょうか。

 偏差値だけで学校を選びをされるご家庭は少ないと思いますが、偏差値が学校選びの大きなポイントであるのもまた事実。本命と〇〇の偏差値の差が1-2なら許容範囲かもしれませんが、たとえば10近くも高い〇〇校に合格しても、本命を選んだポイントは何になるのでしょうか。(例えば、共学・別学、付属・進学、私服・制服、近い・遠いなど?)。

 ご家庭の価値観や判断によることは重々、承知していますが、子どもの志望校選びで悩んでいるため、色々なお考えがあることを伺いたくトピ立てさせていただきました。
 
 もし実例をご存じなら、いつ頃、どの学校とどの学校を、どんな理由で、まで教えていただけるとありがたいです。

 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 3 / 9

  1. 【3405344】 投稿者: ちょっと違いますが  (ID:kuifMSrDNjc) 投稿日時:2014年 06月 01日 06:50

    男子です学校別特訓で常に上位に位置し、判定テストでも余裕の評価。
    男の子は慢心してちょっと緩んじゃうんですね。
    そこで、偏差値が10以上プラスで、かなり遠方の学校に願書を出し、過去問をやらせたところ目の色が変わって本気モード。
    歯ごたえのない問題ばっかりで飽きてたから楽しいなんて生意気をいってました。
    結果、想定外の本来の第一志望不合格。チャレンジ合格。
    我が家は落ちましたが、無事に第一志望に合格されてチャレンジ校に進学せず◯◯には受かったけど行かなかったって生徒さんは実在すると思います。
    ただ、二番手三番手の学校だと思います。地方一、全国一をわざわざ蹴る人はまれでしょうね。

  2. 【3405358】 投稿者: うーん  (ID:P.PvrT56olw) 投稿日時:2014年 06月 01日 07:12

    偏差値低い順に第一、第二、第三希望でしたさんのような、女子でK附属のケースはよくあるでしょうけど、このスレとは合いません。
    K附属とOは偏差値同じ位ですから。
    偏差値同じ位(5以下の差)なら、附属か進学校か、別学か共学か、自宅からの距離、などによっていろいろな選択があり得ると思いますがスレ主さんは10以上差があるケースの質問です。
    私の知っている方では、埼玉の方で、東京の御三家蹴って埼玉の学校の特待に行かれた方はいましたね。あとは、筑駒蹴って慶應普通部っていうのは何年かに1人はいいるのかな?

  3. 【3406350】 投稿者: うーん3  (ID:9zrzYxWOxB6) 投稿日時:2014年 06月 02日 08:05

    合格は合格でもボーダー付近は紙一重だから、◯◯辞退しましたー!って自慢できるのは
    上位合格のみよ
    定員の半分から3分の2は運
    トップ校であっても、上位2割とボーダーでは別の学校のレベル感だからね

  4. 【3406356】 投稿者: チルノライン  (ID:l2FZdBXcECY) 投稿日時:2014年 06月 02日 08:15

    娘が御三家の双葉を蹴って豊島が丘、ポイントは交通の便です。

  5. 【3406378】 投稿者: ?  (ID:Ppf.f1tB.7E) 投稿日時:2014年 06月 02日 08:40


    どこが偏差値逆転なのですか?

  6. 【3406412】 投稿者: いろいろ  (ID:k/g7GrOePdY) 投稿日時:2014年 06月 02日 09:11

    栄光、聖光蹴って慶應普通部って方、一定数いますよね。
    偏差値や大学進学実績だけでなく、中高6年間の時間の過ごし方で皆さんいろいろ選んでますよね。

  7. 【3406937】 投稿者: バラード  (ID:s82Y00uadQM) 投稿日時:2014年 06月 02日 18:28

    よく、話半分と言う言葉聞きますが、大学受験でも中学受験でも、合格したけど別の学校に行くこと決めましたという話聞きます。

    どうも話半分のようで、どこどこ蹴りました。東大だったり開成だったり桜蔭だったり。足し算すると学校発表の辞退者よりずいぶん多かったとか。

    まず高校生、浪人生が学校に報告するとき、どこを受けてどこが合格どこが不合格なんてほぼ自己申告のところが多いので、カッコ悪いので進学するところ以外はいくつか合格にしとけ、という受験生も。

    中受で、塾への申告制のところも同じく。カッコ悪いから非進学のところは適当に合格不合格を申告する親もいるとのこと。

    多分受け入れ側、大学側、中受の中学の発表している情報はほぼ事実に近いと思いますが、高校への調査とか、塾の発表などは、もしかすると自己申告そのままのところもあるのかもしれませんね。

  8. 【3407213】 投稿者: ↑  (ID:3VZnecBKqkw) 投稿日時:2014年 06月 02日 22:21

    うちは大手塾でしたが、受験番号を事前に伝える仕組みでしたから、合格発表は塾の先生もネットで見ていましたよ。不正はできませんでした。しても仕方ないけど。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す