最終更新:

96
Comment

【3628174】偏差値40の学校

投稿者: グリーンティー   (ID:jqbeMea1Ki.) 投稿日時:2015年 01月 07日 08:22

偏差値40の学校、倍率1.5倍くらいの所が沢山あります。
意外と倍率が高くて、驚いています。
全入というわけでもないのですね。
塾に通っていない子が、多いのでしょうか?
安全圏と思っても落ちることも多いのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 5 / 13

  1. 【3629223】 投稿者: 御心次第  (ID:bZ0q0hjC38Q) 投稿日時:2015年 01月 08日 09:54

    日大系に限らず、Y40台の中学受験は、目指すもの次第で楽にもなり苦にもなるところですよね。

    小学校レベルの勉強で「我が子はデキる」と信じて中受に踏み込んだら、入塾当初は最難関狙いと豪語していたのに予想外に苦戦を強いられて、落ち着いた先はY40台、「40台なんて行く価値あるの?」と上から言われて…だとしたら、辛いですね。

    でも、だいたいそのあたり〜あわよくば50前後の学校を狙って、それ以上のこと(塾のカリキュラムには一緒に自動的に組み込まれている難関校向けの部分)は必要ないとカスタマイズして進んできたならば、ほどよく無理しすぎない中受ができると思います。

  2. 【3629229】 投稿者: 納得  (ID:07.lmahEVpo) 投稿日時:2015年 01月 08日 10:01

    高校はレベル別で保護者の質や子供の学力の足並みが揃うから良いけど公立中はそうはいかないですもんね。地方ほど荒れてる場合もありますので。

    それを幼稚園や小学校から出来てしまう都市部と違って地方なら私立中→希望の高校はよい選択なのかもしれませんね。

  3. 【3629256】 投稿者: 偏差値40の需要  (ID:tRGt51CgC9k) 投稿日時:2015年 01月 08日 10:30

    >基礎はできるけど、成熟な思考を求められると発達途上。

    それぞれ様が書かれているように、エデュには優秀なお子様をお持ちの方が多いので「世の中、難関校志望者ばっかり?」と錯覚してしまいますが、現実はそんな事はなくて。

    実際、中学受験生のボリュームゾーンは↑このレベルなのではないでしょうか。


    こちら関西なので、首都圏とでは偏差値の感覚に多少のずれはあると思いますが、
    私立中学の進学先は、R4偏差値50以下(関西男子の感覚で)が大半なのだと思います。

    応用力・思考力を問われる問題が出てくるのは、R4・50半ばからでしょう(難関+最難関7校)。
    ですので、そこがまだ発展途上な場合は50以下の中堅校になり,そうなると偏差値40の学校を志望校として考えるのは普通の事なのだと思います。

    6年間を通して子供の精神面が成長すれば少し上の大学を、
    たとえそのままでも、公立中学に進学するよりは良い結果になるのではないでしょうか。

  4. 【3629261】 投稿者: 吟味  (ID:4qnQEZ8MQd2) 投稿日時:2015年 01月 08日 10:41

    出来る子ほどルートはどうでもいい(大学で行き着く先は一緒)ので、本気で考えなければならないのは、中位、下位の子供を持った親でしょう。

    一人ひとり得手不得手がいろいろですから、よく見極めて行かせる学校を吟味しなければならないのです。

    EDUでいつもおかしいと思うのは、出来るお子さんをお持ちの方が出てきて、そうでもないお子さんの親にアドバイスすること。
    何の参考にもならないのですが…。

  5. 【3629366】 投稿者: 日大系  (ID:V4xaufvD.Bk) 投稿日時:2015年 01月 08日 12:32

    うちも公立王国ですが、あまり勉強向きでない子や、習い事に力入れたい子なら、日大の中学悪くないと思いますよ。

    こちらの私立中学は首都圏と違って専願推薦の枠があるのですが、推薦入試なら全員合格です。(日大の中学は、小学校の通知表による足切りもない)

    海外研修あるし、設備は立派だし、ほぼ全員大学に進学するし、中には、凄くできて国医に行くような子や、帰国子女もいる。
    田舎なのでそんな派手でもない。

    中学段階で県立トップを諦めてしまうのはもったいですが、小学校の段階で明らかに無理な子には、悪くない選択と思います。

  6. 【3629517】 投稿者: エイコーハイ  (ID:EMsrNUQ8kls) 投稿日時:2015年 01月 08日 14:49

    >横須賀学院中学→青山学院大学さん
    >穴場ですよね。公立王国三浦半島になければ、または裏が米軍基地でなければ、もっと偏差値が上がるのでしょうか?

    昔、栄光学園は横須賀田浦港にありましたが、当時から県下1番の進学校でした。ですから米軍基地や公立王国云々は関係ないのでは?

    それから偏差値の低い中高一貫校へお子さんを進める理由は大学進学ではないのでは?
    たとえばある程度裕福なご家庭でかつ子供の能力が残念な場合、そのまま公立中学へ進学させたのではどんなトンデモない子供になってしまうか恐ろしいと感じる親御さんも多いと思います。
    思春期を迎えると家庭での躾にも限界があります。24時間見張る訳にもいきません。家庭では管理できない「学校」というハイリスク領域できちんと躾けてくれる学校はそういう親にとって有りがたい存在です。

  7. 【3629584】 投稿者: わかります  (ID:3E2d.QZJy.M) 投稿日時:2015年 01月 08日 15:49

    上の方の内容で、偏差値低い私立にあえて入れた人が身近にもいます。

    裕福だけど、子供は残念な成績で、公立だとやさぐれるか落ちこぼれになる。
    面倒見のよい私立に、ということで、偏差値40以下の私立に行かせてらっしゃいます。

    偏差値低い学校の中でも、面倒見のよい学校と放置の学校が確かにあるようですね。

  8. 【3629606】 投稿者: わかります  (ID:3E2d.QZJy.M) 投稿日時:2015年 01月 08日 16:13

    上の方の内容で、偏差値低い私立にあえて入れた人が身近にもいます。

    裕福だけど子供は残念な成績で、公立だとやさぐれるか落ちこぼれになる。
    面倒見のよい私立に、ということで、偏差値40以下の私立に行かせてらっしゃいます。

    偏差値低い学校の中でも、面倒見のよい学校と放置の学校が確かにあるようですね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す