最終更新:

27
Comment

【3920081】中学受験について

投稿者: 粉雪   (ID:RvhyNYOpYhg) 投稿日時:2015年 12月 04日 10:52

小学二年生の息子について相談させて下さい。

息子は記憶力や思考力などいまひとつで、いわゆる飲み込み・地頭が
あまりよくないタイプです。

学校のテストも標準テストなら80点くらい、EXテストなら40~60点
くらいしかとれません。基礎問題は解けますが、応用問題になると
ほとんど間違えます。
しかし、低い点数をとっても叱ったことはありません。
ただ、解き直しを一緒に必ずしています。正解だったところなど必ず
みつけてほめるようにしております。

神奈川県在住なのですが、中学受験するか悩んでおります。
小学校入学時は中学受験する前提でしたが、この二年間の息子の現状を
踏まえると中学受験塾の厳しさにきっとついていけないだろうし、
劣等感だけがついてしまって息子をつぶしてしまうのではと思い始め
ました。

たまたま周囲のお友達はみな私立志向で「絶対私立!」と口をそろえて
私立の良さを話されます。偏差値が低くても私立の環境の良さをかって
行かせるようです。
我が家は主人の考えとしては環境の良さだけで私立に行かせることは反対
だと申しております。
「男の子は伸びる時期がくれば伸びる可能性が高い、今はなんでもいいから
自信をつかさせてやることが大切だ」という考えです。
主人は高校から私立出身で、私はオール公立です。
学区の公立中は少人数モデル校で、落ち着いた校風です。
まったく荒れてはおりませんが、部活数も少ないしのんびりしております。

母親の私は公立中学校へいっても開花せずに選択肢の少ない状況で
高校受験になったらどうしようかと悩んでしまいます。

皆様だったら、どのような方向で受験を考えますか?
ご意見をお聞かせ頂きたいです。

ちなみに、息子は半年くらい前から公文の国語と算数をはじめて、
ちょうど学校進度と同じレベルにきました。
家では学校の宿題と公文の宿題に日替わりで漢字ドリルを2枚
か文章問題を2枚、やっています。

性格は明るく社交的で、毎日友達と仲良く遊んでおります。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【3920538】 投稿者: 二俣川  (ID:jQrSOkypT4.) 投稿日時:2015年 12月 04日 20:59

    元横浜市立中学校教員経験者から。

    毎朝、地域住民から届く生徒の行状対応が大変(公園でタバコ)。
    このため「専任」という、その種の生徒対応専門の機動部隊を設けていた(担任・部活顧問なし)。

    そもそも、赴任早々養護教諭から、いかにこの学区の民度が低いかの実例を聞かされ仰天。だが、すぐに校長から明日からはジャージに着替えるようにと勧められた理由が分かった。
    空き教室にその都度鍵をかけ、授業のない教員は各階の廊下でそれぞれ待機、
    エスケープ組を「捕捉」する。

    保健室でも、ベットが二床しかないところに20人近くが「熱がある」と生徒たちが休憩?に来た日もあったそうだ。
    夏休み明けには、休み期間中に歯科治療を受けた生徒の家庭からの報告提出ほとんどなし、との愚痴を聞く羽目にも。

    もっとも、職員室もひどい。
    夏休み前には、どこに海外旅行に行くかで盛り上がる。
    かつては、生徒の夏休み登校日=職員給与支給日(手交)だったそうだ。

    ただ、給食のない横浜市立中では、弁当の持参できない生徒もいた。
    当然、不登校の生徒もあった。
    なにより、ある利発な女子生徒をみて、この子が中受をしたらもっと高い能力を得ていたことだろうな、と感じたこともあった。

    すべて、ある郊外での学校での経験である。

    ※日教組たった3人 笑

  2. 【3920822】 投稿者: 見極め  (ID:DFphKuXdskk) 投稿日時:2015年 12月 05日 09:01

    >小学校入学時は中学受験する前提でしたが、この二年間の息子の現状を
    踏まえると中学受験塾の厳しさにきっとついていけないだろうし、
    劣等感だけがついてしまって息子をつぶしてしまうのではと思い始め
    ました。
    >我が家は主人の考えとしては環境の良さだけで私立に行かせることは反対
    だと申しております。

    ご主人は難関校もしくは中堅校以上ではないと私立へ行かせる気はないということでよろしいでしょうか?

    >皆様だったら、どのような方向で受験を考えますか?

    周りのお友達が受験派のご家庭のようですので、遊び相手が塾へ行き出せば、いづれ、お子さんから受験したいと言いだすような気がします。

    新4年から大手に通塾させてみてから、また考えるでいいのでは?

  3. 【3920855】 投稿者: 粉雪  (ID:oLzCw7P0Drg) 投稿日時:2015年 12月 05日 09:52

    全ての書き込みを拝読させてもらいました。

    過去に似たような内容があり、重複したスレッドをたちあげて
    しまったこと、申し訳ありません。

    二俣川さまの経験談の公立中学校内容ですが、わが家の学区の
    中学校ではほぼ当てはまらないものでした。

    あまり詳しく書くと地域がばれてしまうのですが、近隣環境は
    アッパー層な住民で路線価も高く、教育民度も高いです。
    なので歯科治療にいっていないとか空き教室に鍵をかけるとか
    ありえません。煙草を公然とすっている生徒などみかけたことが
    ありません。そもそも家に帰る前に買い食いなどお店にはいって
    はいけない規則になっています。
    この落ち着いた環境を好んで引っ越しされてくる方も多いです。

    ほかの皆さんが書き込んでくださったように、まずは受験ありきの
    方向で新四年生から塾に通わせようかと思います。

    ただ、息子の理解度の能力から少人数の塾や中堅塾(CG啓明館や臨界、
    湘南)などにしようかと考えていたのですが、Y,N,Sの大手がやはり
    お勧めなのでしょうか?あきらかについていけないような子でも、まずは
    大手にいれることが無難なのか、教えていただきたいです。

    息子のお友達はすでにY,S、に通っている子が多く、〇〇くんが最上位
    クラスにいる、とかまだ二年生なのに噂話もとびかう環境で、
    もし入塾したのならば、わが子も噂されるのだろうなと思うと正直尻込み
    してしまいます。

  4. 【3920867】 投稿者: まずはやらせてみましょう  (ID:Yi9ChwncaAk) 投稿日時:2015年 12月 05日 10:03

    うちは上が数年前に終了=啓明館
    下は日能研に通塾中

     日能研より啓明館のほうがテキストは丁寧でわかりやすいです。下の子に教える時も啓明館のテキスト使って教えます。4年生では日能研のほうが週2日で緩く、理科・社会は隔週なので穴だらけの印象です。啓明館にくらべればテストも簡単です。神奈川に限って言えば啓明館はS,Nに劣らない塾だと思います。Yは校舎が県内に少ないし、合格実績はYのテキスト使うすべての塾(早稲アカや中小の塾すべて)を含みますので、ホントのところどのくらいの実績なのかわかりにくい塾の筆頭です。

  5. 【3921102】 投稿者: シーソラス  (ID:aROJq3V5vio) 投稿日時:2015年 12月 05日 14:32

    選択肢として
    CG啓明館は、ありだと思います。
    臨海セミナーと相ゼミは、『中受としては』ないと思います。

    そのあたり、この塾は中受に強い塾、本業は公立中の内申対策・高受向けの塾で中受は片手間感がある塾、それくらいの見極めはできるようにスレ主さんがしておいたほうがいいですね。(そこも、焦らずに…… ですが)
    大手よりも中小の方が…… と考えるのは悪くないですが、そこが中受に強い(力を入れている)塾なのか? ということは、大いに気にした方がいいでしょうね。
    そこをふるいにかけてから、大手とどっちがいいか? を考えましょう。


    本題の中受をした方がいいか否かについては、特にコメントいたしません。

    まぁまだ一年弱は最低でも時間があると思うので、それまで様子を見る方が無難かと思います。
    その間に、『中受に限らず』学習に対する基礎的なものを築くことを心がけてはいかがでしょうか? 中受であろうと、高受であろうと、他であろうと、有効なものということですね。
    その成果しだいでは、判断も変わってくるのではないでしょうか。

    個人的には
    中受をするしないの判断は、焦らなくていい……
    というか、焦らない方がいい気がいたします。


    お子さんが、周囲を気にするのはいい(仕方ない)とは思いますが、親が周囲を気にしすぎる必要はないと思います。

  6. 【3921323】 投稿者: 塾は手厚い塾で  (ID:0xqfwlpwkiY) 投稿日時:2015年 12月 05日 19:16

    学校でのお子さんの先生からの評価はどうですか?

    テストの点数以外にも公立の場合、先生からどう見られているかというのも大事だと思います。

    公立向きで内申がとれるタイプから公立中でもいいと思いますし、そうでないなら私立でもいろいろありますからお子さんにあった学校選択でいいと思います。

    ただ、塾は手厚い面倒見のいい塾のほうがいいかもしれません。SやYはドライな部分も多く、中堅層に強い栄光ゼミナールや啓明館などお勧めです。

  7. 【3921662】 投稿者: そんな感じだと  (ID:UcaPoLpglcM) 投稿日時:2015年 12月 06日 01:33

    息子さん、浅野中学あたりで手を打つのが良いかと
    思います。

  8. 【3921713】 投稿者: 50偏差値が基準  (ID:Gr.tiYXgxZQ) 投稿日時:2015年 12月 06日 07:34

    >性格は明るく社交的で、毎日友達と仲良く遊んで

    今はそれが一番子供らしくて大切なこと。
    焦らないで、周りの情報に振り回されないで、自分の目で確かめて。

    特にここは特殊な環境なので、今は見ない方がいいかも。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す