最終更新:

26
Comment

【3921320】中学受験、いつ頃意識しましたか?入塾までの勉強法は?

投稿者: 初心者   (ID:JcGotI0ITsw) 投稿日時:2015年 12月 05日 19:07

幼児が二人いるものです。
皆さんが子供の中学受験を意識したのはいつ頃ですか?
最近、漠然と子供が望めば中学受験を考えてもいいなぁと思い始めました。
上の子は小学校入学もそう遠くないため、今は毎日の学習習慣をつけようとしているところです(まだまだ遊び程度ですが)

私立、国立大学附属、公立中高一貫校とありますが、経済的な面から出来たら国立、公立が良いと思っています。
しかし調べてみると私立、国立は同じような対策で、公立は違った対策が必要なことがわかりました。
私立、国立ではハイレベルな知識だけでなく素早い計算力や読解力が必要でしょうし、公立は作文を書くための文章能力が必要になってくると思います。
4年生~塾に入ることになると思いますが、低学年のうちはどのような学習で過ごせば良いのかイマイチ分からずにいます。
本を読む、新聞を読む、文章を書くという以外のところでは、通信教育などで学習しておられる方が多いのでしょうか?
通信はチャレンジ、Z会、四谷大塚などを考えています。
そもそも公立は試験問題が教科書のレベルを越えないということから、私立、国立狙いの子とは低学年のうちから使っている教材や対策が違うのでしょうか?
まだまだ私自身が勉強不足で分からないことだらけですので、教えてくだされば嬉しいです。
宜しくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【3922086】 投稿者: それぞれ  (ID:.pbLgLtD/WI) 投稿日時:2015年 12月 06日 15:53

    いつから通塾を開始するのがいいのかは、子供によって違うと思います。
    入室基準は学年が上がるにつれ厳しくなります。
    5年から入ろうと思っていたのに入室基準に届かず、家庭教師を頼まれている
    ご家庭も知っています。
    塾にもよりますが、5年生からの入塾は、それまでに家庭学習の習慣が
    しっかりついている、もしくは、相当地頭の良いお子さんでないとリスクも
    あると思います。
    我が子は凡才でしたので、新4年生からの通塾でよかったと思っています。

  2. 【3922121】 投稿者: その通り  (ID:/bBLTbnBh92) 投稿日時:2015年 12月 06日 16:29

    その子によって能力や学習意欲が違うし通える範囲の中学も違う、また数年で学校自体も刻一刻と変わっていくので、幼少期に親が出来ることと言ったら数年後を想定して中学受験の体験本などをよく読んで、自分の子に一番適した中学受験がどのようなものであるかをある程度想定することくらいではないでしょうか。

    お子さんの能力を見極め本人に適した受験にしてあげることも大切だと思います。他の子がやって上手く行った方法をそのまま適用しても全員が全員、成功するわけではないと思います。今は日々の生活の中で良く観察してあげれば時期が来れば自ずと何をすれば良いのかが分かる様になると思います。

  3. 【3922145】 投稿者: よいい  (ID:iC4fdhg/3fM) 投稿日時:2015年 12月 06日 16:55

    何時からと問われたら、子供を作ろうと主人と相談した時から。どんな進路を進ませるか夫婦で意見を合わせました。

    勉強の準備としては、中学受験必須の私立小学校の受験の為に、お教室でペーパーを幼稚園の年中さんから始めて、同時に家庭学習習慣をつけました。そういう私立小学校へ通わせているので周りも皆さん同じ頃スタートの方ばかりか、もっと早くから熱心に始められている方もいます。通塾はお教室を続けたり一年生から大手に通う子もいます。
    但し、机の上の勉強だけで無く、体力をつける為の習い事も皆さん沢山されています。

    これまでの書き込みでは、3年生2月や5年生からなど比較的ゆっくりされているご家庭が多いようですが、ウチと同様かなり早くから準備しているご家庭も沢山いらっしゃると思います。勿論、長期間に及ぶ為皆さん途中息切れさせない様にする事も気に掛けられています。

  4. 【3922186】 投稿者: やはり  (ID:glT1Ym51nAo) 投稿日時:2015年 12月 06日 17:52

    そのお子さんや環境によります。
    低学年から塾に通い、結局息切れして受験がうまくいかずに近所の公立に進んだお子さんを知っています。
    また、別のお子さんは同じく低学年からの塾通いでしたが、こちらもお母さんによれば息切れしそうになったものの、何とか乗り切ったそうです。
    客観的に見て、前者は普通の親子、後者はかなりパワフルなお母さんとそれに似た、やる気溢れるお子さんで、塾でもトップクラスだったそうです。

    うちは子供のやる気とか成績としては、たぶん両者の間位ですね。
    低学年時に何回か受けた塾の無料テストの成績を見て中受を決め、一般的な四年時スタートで受験勉強を始めました。
    その前は読書はさせましたが、勉強はドラゼミなどの簡単なもののみでした。
    むしろ、スイミング、体操教室、ピアノといった習い事や友達との遊びに時間を費やしていました。

  5. 【3922195】 投稿者: 初心者  (ID:JcGotI0ITsw) 投稿日時:2015年 12月 06日 17:59

    お答えくださった皆様、ありがとうございます!
    子供は現在年中で、夏からピアノを習い始めました。
    希望があれば、あと1つスポーツがいいかな?と思っているところです。
    受験もそうですが、社会に出たら体力とコツコツがんばる力が一番大切なところですよね。
    このまま細くでも良いので、長く続けて欲しいと願っています。

    これまで調べてきたところ、低学年のうちから公文そろばん等で計算力をつけておいたほうが良いという意見を見かけました。
    周囲でも、公文に行っている子は多いです。それで少し焦る気持ちになっていました。
    我が家の考えは、少なくとも低学年のうちは家庭で学習を見ようと思っているため、何か家庭で出来ることはないかと質問した次第です。
    早くから受験に向けての準備をされている方もいらっしゃるようですが、4年~考えても遅くないとのこと。少し安心しました。
    4年になれば、どういう子供なのか今よりハッキリしてくると思いますし、子供の様子を見ながら考えていこうと思います。
    まずは体験談の本を購入してみようと思いました。

    今は本を読む、机に向かう習慣をつけることを引き続きやっていこうと思います。
    ありがとうございました。

  6. 【3922198】 投稿者: 読書  (ID:OeutkBFMH3.) 投稿日時:2015年 12月 06日 18:05

    うちは、上が公立中高一貫校、下が私立校です。

    上は6年生になるまで受検を考えていなかったので、6年生になってからの通塾でした。
    それまでは、年中の3学期から5年の終わりまでずっとチャレンジをやっていただけです。
    公立中高一貫校は、私立対策のような知識詰め込み勉強がいらないので、6年生からで十分間に合います。逆に、低学年からずっと通塾していても、落ちてしまう子も多いようです。適性検査は、向き不向きがあり、ある程度の地頭の良さがある子のほうが有利だと思います。
    上の子は本が大好きで、幼稚園の頃から朝から晩までずっと本を読んでいるような子でした。適性検査の長文に最初から対応できたので、読書力のおかげだと思います。他の生徒さんも読書好きな子が非常に多いです。

    下の子は、4年生までチャレンジのみ、5年生からの入塾でした。最初から私立を目指していたので、5年生からでギリギリだったと思いますが、4年生から入塾しても成績は一緒だっただろうと思います。下の子は知的好奇心が強く、小さい頃に科学館によく連れて行っていきました。それが影響しているのか分かりませんが、理科と社会の知識を吸収するのが楽しくて仕方ないようです。理科社会の成績が安定していたので、上の子の時より安心して受験に臨めました。

    通塾は高学年からで間に合います。小さい頃は、親子でたくさん会話すること、本をたくさん読んであげる事、幅広い経験をさせてあげて知的好奇心を広げる事、などが親のできる事かなと思います。

  7. 【3922241】 投稿者: バラード  (ID:rAL4CckUiiM) 投稿日時:2015年 12月 06日 19:03

    初心者様

    年中さんのお子様とのことで、ちょっとだけ違和感がありましたが。
    公文やそろばんは、力がつくというのはいいと思いますが、また、本を読ませるのもいいと思いますし、ピアノも結構ですが、その前に親が子供に対してやるべきこともあるのかなと思います。

    今流行のアウトソーシング?じゃないですが、あくまで補助的なことと思うようなことをメインで考えるのは、第二の手段と思ってます。
    両親が働いていようがいまいが、専業主婦だろうが何だろうが子供と接する時間と接し方で、どのように考えているのか?

    たとえぱ、デジタル的な会話、あと何分とかいくらとか、どっちが大きい小さいから重い軽い、大きい、お菓子がいくらとか。
    アナログ的には本読ませる前に、どんな本を選んでの読み聞かせしたり、どんな抑揚どんなトーンでお話したか、どんなボキャブラリー使ったか。

    どんな歌(一緒に)歌ったか、どんな絵を描いたか、どんな音楽聴かせたかとか、すごく大事なというかメインな問題と思います。

    その上で、両親の家庭教育が十分とはいかなくても、そこそこビジョンが持てて
    さらに新しい教えるプロの、というのならばよくわかりますが。

    計算が単位含めて速く出来る子は公文もそろばんも楽しいと思いますし、歌でも
    音楽が好きでいつまでも聴いてるような子はピアノも好きでしょう。
    日本昔話からディズ二ーなり世界の童話知ってて、絵本も自分で読めるなら、次々に新しい本与えても楽しいと思います。
    休日に短時間であっても一緒に身体を動かす遊び的運動も含めてです。

    ちょっと不安に感じるのは、家では何も出来ないから、素人だからプロに任せようとか、出来合いの良いと思われる教材に頼ろう、というのはあまり良くないのではということです。

  8. 【3922901】 投稿者: この時期思い出す  (ID:NlUHuo506Ns) 投稿日時:2015年 12月 07日 12:13

    中学受験を意識したのは小学校受験でくじを外してからです…。
    小学校受験は子供に目立つところがあり、周囲に勧められたので受検しました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す