最終更新:

123
Comment

【3974656】トップ校にギリギリ合格or2番手校に余裕合格

投稿者: トゥモローネバーノウズ   (ID:OeutkBFMH3.) 投稿日時:2016年 01月 27日 22:17

A. 少しでも高偏差値の学校にギリギリ合格
→深海魚生活?それとも周りの優秀さに触発されて勉強するようになる?

B. 持ち偏差値より少し下の学校を受験し余裕をもって合格
→学校で上位をキープ?それとも刺激がなくだらけてしまい成績は徐々に下がる?


どちらのほうが、子供にとって良い選択肢だと思いますか。
また、最終大学進学先はAとBどちらの学校に行ったほうが良くなると思いますか。
子供次第なのはわかっていますが、様々なご意見をお聞かせください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 1 / 16

  1. 【3974701】 投稿者: うちは。  (ID:Js05uk8l8V.) 投稿日時:2016年 01月 27日 22:38

    2番手の高校のほうが、指定校推薦を持っていることがわかりました。
    一方、トップ校は指定校推薦はあまりもっていないけれど、早慶に現役で何十人も合格者を出しています。
    どちらがよいのか同じく迷います。

  2. 【3974710】 投稿者: いっちゃん  (ID:gcCiHks1uZQ) 投稿日時:2016年 01月 27日 22:44

    のびしろが合った方が勉強も楽しいと思います。ぎりぎり上位校なら少し余裕が必要だと思います。勉強だけでプツンとなったら大変かな?

  3. 【3974714】 投稿者: 御三家Aパターン  (ID:EokCOwmzm2I) 投稿日時:2016年 01月 27日 22:47

    お試し校普通に合格、第1志望御三家繰り上げ合格、第2志望不合格、第3志望繰り上げ候補落ち、でした。

    深海魚生活?そんな事無いですよ、公文で4年まで英語やっていたので、英語がかなり余裕あります、国語が超得意科目なので、国語に関しては周りから一目置かれています。

    超苦手科目の数学、理科に関しては、復習塾に入れ、なんとか平均点くらいは取って来ています、クラスでは、上から3分の1から半分やや下の間の成績ですかね、勉強はうちではしません。
    学校ではやってるみたいです。

    心が折れない子であれば、絶対にAパターンだと思います。

  4. 【3974731】 投稿者: これって  (ID:EnrfoXyHFv.) 投稿日時:2016年 01月 27日 22:57

    A校のB校の偏差値差はどの程度を想定しているのでしょう?
    それによっても答えが変わりそうですが。

  5. 【3974746】 投稿者: スレ主  (ID:OeutkBFMH3.) 投稿日時:2016年 01月 27日 23:14

    これって様
    AとBの偏差値差は5程度とお考えください。
    他のパターンを提示してくださっても結構です。それもまた参考になります。

  6. 【3974748】 投稿者: 学力帯  (ID:tbKfI3bbK16) 投稿日時:2016年 01月 27日 23:14

    学力帯で併願プランを考えると、

    A ┣━━━━━━━━━━━━┫
    B       ┣━━━━━━━━━━━━┫

    のようになることが多いでしょう。

    スレ主さんの前提ですと、

    A ┣━━━━━━━━━━━━┫
    B            ┣━━━━━━━━━━━━┫

    のように考えているように思いますが、これは一般的ではありません。

    ABC3校受けて、

    A ┣━━━━━━━━━━━━┫(合格)
    B       ┣━━━━━━━━━━━━┫(不合格)
    C            ┣━━━━━━━━━━━━┫(合格)

    のような感じで、B校だけ不合格になってしまった、というケースならばあると思いますが。

    一般的なパターンを考えると、学力帯の重なりは結構大きいので、それほど究極の選択になることはなく、上位の学校に行くのが普通でしょう。

    最後のパターンで2校に合格してどちらに行くかと悩む場合には、お子さんの性格次第だと思います。
    深海魚状態になったとしても、楽しく6年間通学できる性格なら上位の学校。
    お山の大将になった方が中高生活が充実思想なら下位の学校かもしれません。

    しかし、現実的には、(不合格だった、あるいは受けなかった)Bの学校が適正だったと考えることが可能です。
    最後のパターンでBが適正だったとすると、重なりが多いですから、Aでもいいですし、Cでもいいことになります。

  7. 【3974789】 投稿者: 偏差値帯  (ID:757UsSOzjoQ) 投稿日時:2016年 01月 27日 23:45

    学力帯さんと同意見です。
    トップ校校ギリギリなら、二番手校の平均値下付近と思いますよ。
    余裕で合格なら三番手校。
    そして、まさかの四番手校になるも指定校推薦で・・・ということもありますよね。

    トップ校ギリギリで、学校生活の中では勉強に苦手意識を持ちつつ、一浪で東大か国立医に入るようなタイプか、トップ校余裕のはずがまさかの二番手校になり悔しい思いをしたタイプが、実社会ではしぶとさと謙虚さを生かして大きな活躍をしている印象です。

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 1 / 16

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す