最終更新:

123
Comment

【3974656】トップ校にギリギリ合格or2番手校に余裕合格

投稿者: トゥモローネバーノウズ   (ID:OeutkBFMH3.) 投稿日時:2016年 01月 27日 22:17

A. 少しでも高偏差値の学校にギリギリ合格
→深海魚生活?それとも周りの優秀さに触発されて勉強するようになる?

B. 持ち偏差値より少し下の学校を受験し余裕をもって合格
→学校で上位をキープ?それとも刺激がなくだらけてしまい成績は徐々に下がる?


どちらのほうが、子供にとって良い選択肢だと思いますか。
また、最終大学進学先はAとBどちらの学校に行ったほうが良くなると思いますか。
子供次第なのはわかっていますが、様々なご意見をお聞かせください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 14 / 16

  1. 【3981237】 投稿者: 「神レベル」ではないプライドの高い生徒  (ID:8JZPwdE1Kzc) 投稿日時:2016年 02月 02日 01:07

    このスレは数年前に似たようなスレを私自身が立てた事があり、うちの愚息は学校でトップ付近をキープするのがあっていたなと結論付けました。

    全国で5位の教科は1位を目指そうとするけれど、三桁の順位の教科はやる気を失う、
    そういう性格です。
    同様に学年で15位なら1位を狙って勉強するでしょうが、真ん中位の順位なら1位ところか数十位上げる気力すら失うでしょう。
    彼の性格の短所は重々承知で親としては、見栄も体裁もなく彼がやる気がでる環境においてあげるしか他ないのです。

    そういうちょっと性格的に癖のあるお子さん(ほとんど男子だと思います)は、Bという選択は親の英断になるやもしれません。
    南向きの家より北向きの家を選び、内装を充実させる感じですね。
    選べるポジションにいるからこそできる、英断です。
    最終学歴は「いける」という感覚があれば、途中経過は子供の性格や学校の校風重視で選べます、

    普通にコツコツ真面目にというお子様なら迷わずAですよね、きっと。

    末尾にすいません、
    最初は冒頭に書いたのですが。。。
    私もロングライダーさんの長年の?ファンです。
    深夜にワインを呑みながら飲兵衛の楽しいコメントを同士として拝見しています。
    我が家は焼酎を嗜む人間がいません。
    夫はブランデーと赤ワイン愛好です。
    焼酎もおいしそうですね。

  2. 【3981490】 投稿者: バラード  (ID:rAL4CckUiiM) 投稿日時:2016年 02月 02日 09:50

    現実的に考えて見ますと、トップ校として筑駒にギリギリで合格としたら、たぶん平均的に見て開成は真ん中近辺の成績以上の合格かもしれません。
    筑駒でも合格辞退者が10人前後いますので、開成他に行くのでしょう。

    かりに開成と海城の関係で見ても似たようなことが言えるかもしれません。
    開成ギリギリ不合格でも海城から東大に進学という生徒もいます。

    入試時点で、4科合計点数ですから、各自得意不得意もあるはず、当然入試問題も違う、せいぜい2-3年間の受験勉強の途中経過が出ただけ。

    入ってから6年間の間、さらに英語も学んで好きな科目は伸ばしていく
    大学受験に際しては、どこに進んでも早めに狙いを定めて受験体制に入って、という点では似たようなものですが、学校との相性だけは、ご家庭とか本人しかわかりませんし、他人がこうだ、と言い切ることも出来ないと思ってます。

    こうなりますと、入った時点の成績がどれほどの関係があるのか?
    6年後にどうなっているのか、どの学校で充実した学校生活送れたかではないのかと、どうしても思ってしまいます。

  3. 【3981533】 投稿者: そうですね  (ID:Rjb.gGsM2Yg) 投稿日時:2016年 02月 02日 10:23

    >学校との相性だけは、ご家庭とか本人しかわかりませんし、他人がこうだ、と言い切ることも出来ないと思ってます。
     
    やはりこればかりは絶対的なひとつの答えがあるわけではなく、本人のタイプをよく見定めて一番いい道を各家庭で選ぶことでしょうね。
    身も蓋もないですが、結局は本人次第、ご家庭の判断次第となるでしょうね。

  4. 【3981576】 投稿者: 比較する学校にもよる  (ID:MWlLfY/G9Zg) 投稿日時:2016年 02月 02日 10:49

    いくらなんでも、筑駒と開成は、比較対照としてよくないのでは。
    方や国公立、方や私立。
    国公立は大学受験に向けた授業とはほど遠いので、教養を学ぶ場として活用し、私立に行かず浮いた学費で鉄○会などで受験勉強するのでしょうから。

  5. 【3981645】 投稿者: ちょっと残念  (ID:pdrFbjlGe02) 投稿日時:2016年 02月 02日 11:30

    筑駒、
    塾に行かずにあれだけの進学実績を出していたら、すごいと思うのになあ。

    学校の方針は国立だから承知の上だけど、
    生徒たちが、塾に行かずに自分たちでやろうとしないことが残念。

    鉄なんて、都立の生徒は、どんな優秀な人だってほとんど行く人いない。

  6. 【3981665】 投稿者: 保険料  (ID:m/rIFS4sXIc) 投稿日時:2016年 02月 02日 11:46

    塾費用は保険料や安心料のようなものなので、あまり過剰に反応する必要はないと思います。

    確かに筑駒の東大合格者は、鉄などに行かなくてもほぼ同じだけ合格すると思いますが。
    ある意味、通塾もまた、青春時代の、そして大学受験の風景の一つです。

  7. 【3981679】 投稿者: ちょっと残念  (ID:pdrFbjlGe02) 投稿日時:2016年 02月 02日 12:08

    >確かに筑駒の東大合格者は、鉄などに行かなくてもほぼ同じだけ合格すると思いますが。

    でも、それは、そう思われるだけで、決して証明しえないことですね。

    塾通い、塾漬けが残念と思うのは、費用面のことだけじゃないし。
    もちろん、筑駒にかぎらず、大多数の上位私立の生徒も塾通いは大変多いので同じです。与えられた勉強ばかり。

  8. 【3981745】 投稿者: バラード  (ID:rAL4CckUiiM) 投稿日時:2016年 02月 02日 13:13

    たしかに、筑駒、開成、桜蔭の生徒が鉄緑会に通う率は高いと思います。
    しかしそれでも1/3か1/4くらい? しかも高1まで週2回の英数のみで、レギュラークラスでゆうゆう部活と併用の生徒もいますし。

    実際に、駿台、河合や東進(ここ10年くらいで伸びてると思いますが)などに高校2-3年から通ってスパート、で東大へという生徒のほうがはるかに多いですので、別に東大進学が最終目標ならば、はやばやと塾通いする必要もなく、難関校であるなら学校の勉強しっかりやって、高3から駿台(ここから東大理Ⅲでも40人以上)でも王道と思います。相性見て、河合や東進でも、Z会併用でも。

    今はどこまでかわかりませんが、鉄緑会は医学部、法学部の現役あるいはOBが
    なおかつ出身中高の、ということも多く、東大は合格前提で、中高の先輩としての勉強法だの、医学部の実験だの法哲学とか法医学あるいは司法試験対策など、勉強していることも教えてくれるオリエン的魅力があるのが、週2回ピアノのレッスン感覚で行くということも聞いてました。

    ですから、高校以降で必死にレギュラー上位クラスめざして、なんとか現役で東大へというより、余裕で勉強(ガリガリが好きな人もいるでしょうけど)なのではと思います。
    そうでなければ、今これだけ沢山の塾予備校があるのですから、近いところ、自分に合うところを学校での高校課程がほぼ終わったら自分で探すでしょう。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す