最終更新:

123
Comment

【3974656】トップ校にギリギリ合格or2番手校に余裕合格

投稿者: トゥモローネバーノウズ   (ID:OeutkBFMH3.) 投稿日時:2016年 01月 27日 22:17

A. 少しでも高偏差値の学校にギリギリ合格
→深海魚生活?それとも周りの優秀さに触発されて勉強するようになる?

B. 持ち偏差値より少し下の学校を受験し余裕をもって合格
→学校で上位をキープ?それとも刺激がなくだらけてしまい成績は徐々に下がる?


どちらのほうが、子供にとって良い選択肢だと思いますか。
また、最終大学進学先はAとBどちらの学校に行ったほうが良くなると思いますか。
子供次第なのはわかっていますが、様々なご意見をお聞かせください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 8 / 16

  1. 【3978686】 投稿者: いや  (ID:7c6Z2XlfMw2) 投稿日時:2016年 01月 31日 07:51

    バラードさんっていつもそんな感じだよ。
    徹底的な努力主義で、東大の二次試験も知識偏重で詰め込み型と言い放った方。
    コテハンで多数投稿されているところは立派だけれど、それ以上でもそれ以下でもないので。
    「知性が足りないニセモノ」なんて書かれてバラードさんも苦笑しているのでは?

  2. 【3978700】 投稿者: わたしも  (ID:34KLI//eZKA) 投稿日時:2016年 01月 31日 08:04

    このバラードさん、ちがう!って感じましたけど。
    ただ、なりすまして何の得があるって感じではありますが。

  3. 【3978707】 投稿者: 上位3割  (ID:RZs9vVmAkR.) 投稿日時:2016年 01月 31日 08:09

    中学受験や高校受験では、環境やモチベーションを考慮して上位3割に入れるような学校が望ましいと言われる。

    しかし、上位校になると神レベルがいるというのは確かだが、それも5%~10%程度で、下位もその割合くらいで固定、それ以外は努力次第で順位は大きく入れ替わる。
    入学時に中下位だった生徒が東大や京大に進学して驚くこともあるくらい。
    これは本人のやる気と努力に任せるしかないので、本人に環境が合い、大学受験期にはモチベーションを上げられ、かつ本人が気に入った学校に行かせるべきなのかも。
    同じ進学校でも雰囲気は全く違うからね。

  4. 【3978742】 投稿者: だからね  (ID:Pw8Ut9.onAk) 投稿日時:2016年 01月 31日 08:38

    >しかし、上位校になると神レベルがいるというのは確かだが、それも5%~10%程度で、下位もその割合くらいで固定、それ以外は努力次第で順位は大きく入れ替わる。

    努力次第ってとこがミソなんだよ。
    トップ校受けるくらいだから小学校や塾ではヒーローだった子が、入学後校内で平均以下になった時点で、井の中の蛙であったことを思い知り、自暴自棄になる可能性だってある。
    一旦、同様の仲間とつるんで、勉強以外で存在価値をアピールするグループを形成したら、途中からそこから抜け出し、自分だけ勉強するなんて、なかなか難しいよ、現実にはね。
    確かに努力次第、ではあるが、その努力ができる可能性が問題なんじゃないかな。

    >入学時に中下位だった生徒が東大や京大に進学して驚くこともあるくらい。

    驚くってことは、レアケースってことだねよ。大丈夫?

  5. 【3978766】 投稿者: 通りすがり  (ID:YOoceSmrH.A) 投稿日時:2016年 01月 31日 09:09

    東京一工国医に拘るなら戦略が必要、
    早慶なら学校の成績の順位が関係ないって感じがする。
    ただし、上位校と中堅校だと
    早慶の進学先の学部は違うとは思うけどね。

  6. 【3978770】 投稿者: 上位3割  (ID:RZs9vVmAkR.) 投稿日時:2016年 01月 31日 09:10

    だからね、そのレアケースになれるか、その環境の中で我が子が努力できるのかどうかの親の見極めも大事じゃないのってことだよ。
    背伸びしても打ち砕かれる場合もあれば、ワンランク落として安心して伸びないケースもある。
    そこは親が子供の性格を見極めるしかないでしょ。

  7. 【3978773】 投稿者: 中学受験システムの問題  (ID:gl2jgj5/49M) 投稿日時:2016年 01月 31日 09:17

    学校内の順位に大きな入れ替わりがあるとすると、毎年公表になる大学合格先はもっと上下にぶれてもよさそうなんですが、実際は週刊誌を見ても大きな変動ってありません。
    エデュが大好きな、東・京・一・工・国医は、ほぼ中学受験の時の序列のまま。
    これは、東・京・一・工・国医に合格する資質を持った子が順当に合格したことを意味し、大きな入れ替わりはないということかと思います。

    経年進学実績が下降ラインの学校は、入学生徒の質が落ちている。
    反対に、上昇ラインの学校は、入学生徒の質がアップしている。

    下がるのは簡単なんでしょうが、ぐんぐん上げるのは至難の技
    と見るのが自然なんですが。
    出来る子ってなかなか下がってくれなかった気がします。
    自分の時を振り返っても。

    あと、中学受験のシステムにも問題がありますね。
    中学受験は大学入試のセンター試験のような全国共通試験がないので、井の中の蛙になりやすいってのはあるかも。
    地方ごとのさらに塾が細分化された中の模試で受験しますからね。
    大学入試のセンター試験を簡単だからと見下す人がいますが、平均トップはやはり理3ですもんね。

  8. 【3978819】 投稿者: 入学してみないとわからない  (ID:qkSV6HOjVOs) 投稿日時:2016年 01月 31日 10:05

     上の子は初めての中間テストで下位50位でしたが高校進級時には上位100以内になり
     現役京大合格。

     下の子は2番手校でしたが中高6年間トップを維持しこちらも現役京大合格。

     どこに行っても本人しだいとしかいえない。入学時の立ち位置わからない。

     

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す