最終更新:

123
Comment

【3974656】トップ校にギリギリ合格or2番手校に余裕合格

投稿者: トゥモローネバーノウズ   (ID:OeutkBFMH3.) 投稿日時:2016年 01月 27日 22:17

A. 少しでも高偏差値の学校にギリギリ合格
→深海魚生活?それとも周りの優秀さに触発されて勉強するようになる?

B. 持ち偏差値より少し下の学校を受験し余裕をもって合格
→学校で上位をキープ?それとも刺激がなくだらけてしまい成績は徐々に下がる?


どちらのほうが、子供にとって良い選択肢だと思いますか。
また、最終大学進学先はAとBどちらの学校に行ったほうが良くなると思いますか。
子供次第なのはわかっていますが、様々なご意見をお聞かせください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 9 / 16

  1. 【3978870】 投稿者: 「神レベル」ではないプライドの高い生徒  (ID:fHYKpB1y5eQ) 投稿日時:2016年 01月 31日 11:04

    中学受験を経験して上位中学に入学する生徒というのは、小学校時代に相当勉強していて、中受しないで小学校時代遊んでましたという生徒に比べると極端に伸び代が少ない。
    ただ、大学受験は全国区となるし高校受験層も参加してくるから、駿台の合格短冊は違って見える。

    毎年、この手のスレって立ちますね。
    地頭はよいんだけれど努力嫌いでチヤホヤされたり、凄いと言われる事でがんばる事ができるお子さんは、トップ校はあえて避けるというのはあると思いますが、その場合、そのお子さんが「神レベル」にはちょっと届かない位(総合では駿台で一桁順位ではないが、単科では一桁順位だったりする)のお子さんだという事ですね。
    好きな教科は家庭にすでにその土壌があったり、本人の「好きこそものの・・・」で勝手に伸ばす事ができるので、好きではない努力もしない教科をどうするか?という部分を学校なり予備校なり考えればいいだけなので。

    要するに、二番手のお子さんは二番手の学校で。
    という素直な考えで、素直に伸ばしてあげる。

    個人的には一番苦手な教科が学校の授業についていけない
    というのは避けたいところです。
    時間のロスが多い。

    中受している生徒は、そもそもが小学校の授業を受けつつ塾や問題集などで高度な問題をというスタイルが染み付いているので、逆に学校の授業が高度でそのための勉強を家庭でというスタイルは、苦手な子は苦手なまま終わってしまうという危惧がありますね。

  2. 【3978887】 投稿者: 結局  (ID:pdrFbjlGe02) 投稿日時:2016年 01月 31日 11:25

    結局中学受験をするっていうことは、学習の習慣をつける、なんてきれいな言葉でいう人もいるけど、
    そのために、小学校から塾でみっちり勉強する、という勉強スタイルになじませることになるから、その勉強スタイルは後までしみついて、それ以外のやり方の勉強(自分でやる、好きなことだけ伸ばす)はできなくなるんだと思う。

  3. 【3978943】 投稿者: バラード  (ID:rAL4CckUiiM) 投稿日時:2016年 01月 31日 12:32

    中学受験塾の弊害もありますが、今、結構10年ほど前とは様相が変わってきている感じを受けております。

    誤解をおそれず述べさせていただきますと、首都圏では公立一貫が出来て、2万人くらいすなわち私立受験の4万人に比べても多くの家庭が受験するようになってきて、今は多くの公立受験生が塾に通いだしたこと、さらに私立も公立も受験しない小学生が年々通塾が増加し始めていること、英語の影響もあるのかもしれませんが。

    公立一貫一本で受験してもギリギリダメだった子も、上位の公立高校へ進む確率が高くなったこと、公立上位高校進学者は、9割とか多くは進学塾で内申も入試問題も対策していること。

    公立小学校、中学の進学指導の手薄という問題もありますが、効率的に少しでも私公に限らず上のランクに進ませたい、進みたいという要望は多くにあるのだと感じます。

    通塾の詰め込みで、思考停止などの弊害もあるとは思いますが、これだけ中学、高校、大学受験でみんなが通信やネット、サテライト、個別も含めて通塾していると、どんな形であれ何らかの外部からの刺激による学習という風潮にあるのが現実だと思います。

    どんな難関高校でも、かなりの数の生徒が通塾して難関大学へ、附属でさえも塾に通う生徒が多々いるという状況で、塾に行くとみんながみんな自分で考えることが出来なくなるということはないと思いますし、後から通いだしたほうが伸びるということもないような気がします。

    ただ、学習が面白い、厳しくても楽しいと思わないと、また思わせないともっと勉強したい、もっと知りたいという意欲は出てこないでしょう。
    本来、それぞれの初等教育、中等教育で少なくても進学学年になったら、もう少し手厚い進路指導をすべきと思いますし、指導要領でその旨うたってもいいように思いますが、、、、。

    これも教育改革の中で少しずつ変わっていければとは思っていますが。
    もう一つ、今私立中より公立高校のほうが偏差値輪切りで進学、という受験スタイルになってきている感があります。これを回避したい中受層もあるのかも。

    いずれにしても、トップ校かセカンド校かなどという偏差値判断でなく、学校の特色をもっと前面に出して、どんな生活送れる3年間か6年間か であるべきと思います。

  4. 【3978960】 投稿者: え  (ID:pdrFbjlGe02) 投稿日時:2016年 01月 31日 12:49

    >今私立中より公立高校のほうが偏差値輪切りで進学

    中学入学と高校入学は比較対象にならないでしょう

  5. 【3978980】 投稿者: 少し戻しますが  (ID:PVjuP4SCY0E) 投稿日時:2016年 01月 31日 13:09

    >小学校から塾でみっちり勉強する、という勉強スタイルになじませることになるから、その勉強スタイルは後までしみついて、それ以外のやり方の勉強(自分でやる、好きなことだけ伸ばす)はできなくなるんだと思う。

    それは人によるし、塾による。
    小学校の勉強は簡単すぎて、塾で知的好奇心を満たす。
    だから、中学では、学校自体の授業が楽しくて塾要らず。
    だから、小学校時代に比べて時間の余裕があり、沢山遊んで、部活して。
    高三で苦手の英語だけ補強した。
    大学でも、大学の専門科目が楽しすぎるようです。
    女子で、中高一貫中堅共学から旧帝ではないが上位の国立理系進学しました。
    本人の精神衛生上は非常に良いですよ~!

  6. 【3979087】 投稿者: ロングライダー  (ID:wd5mIrR3v9I) 投稿日時:2016年 01月 31日 14:25

    「バラード (ID:rAL4CckUiiM)」さん
    >今私立中より公立高校のほうが偏差値輪切りで進学、という受験スタイルになってきている感があります。
    これは俺も同感。
    公立高校に関して言えば、偏差値以外の切り口が家から遠いか近いかぐらいしかない。
    校風を考慮する家庭がないとは言わないが僅少だし、そもそも公立高校自体の校風のインパクトが弱い。
    中学受験だって偏差値輪切り派はいるだろうが、あくまでそれは幾つかある「派」のひとつだが、公立高校となるともはや偏差値輪切りが前提となってる感がある。
    まあ、公立高校はもともとそうなのだから、危機感なんてなくていいのかもしれないけど。

  7. 【3979102】 投稿者: 大公立高校  (ID:uCa/5mlo0dU) 投稿日時:2016年 01月 31日 14:41

    まあ、公立高校って、いろいろな学校がありますが、基本的には大公立高校1校みたいなものですから。
    それが、立地と偏差値によってクラスわけされている感じです。
    公立の雰囲気は、基本は似ていますし。

    公立A校と公立B校の違いを聞いて云々することもありますが、私は聞かれると「公立だから似てますよ」と答えます。
    私立C校と私立D校の違いに比べると、その差はとても少ないですからね。

  8. 【3979127】 投稿者: ゲ  (ID:taKv693KEEE) 投稿日時:2016年 01月 31日 15:02

    どうせ高い学費を払って私立の学校に行くのならトップ校をすすめます。二番手校以下は全部(公立まで含めて)同じくくりです。校風がどうの言っているようでは何処に行っても使えません。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す