最終更新:

110
Comment

【4004074】通塾無し。自宅学習組の勉強時間

投稿者: サクラサケ   (ID:pnKKqM4KqaY) 投稿日時:2016年 02月 17日 14:54

4月から4年生の子供がいます。通塾はせず、Z会中学受験コースで頑張っています。

同じような境遇のご家庭では、お子様が学校から帰って来てから就寝まで
どのようなスケジュールで過ごしてらっしゃいますか?
習い事がある曜日との兼ね合いなどもお聞かせいただければとても参考になります!

受験終了組の先輩の皆様からもアドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いします!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 12 / 14

  1. 【4017320】 投稿者: 2人目新4年生女子  (ID:9hK2goEpihY) 投稿日時:2016年 02月 28日 02:51

    中堅校…さま
    なんか流れを掴んでいなくて失礼しました。
    スレ主さんは不在だったのですね。
    新小4年女子さま
    渋幕を知ってるも何も、今年受験してますよ。
    渋幕の算数は難問ではありません。
    開成の合不合の線上のお子様は普通に8割は取れるでしょう。算数得意な子は満点も狙えます。
    渋幕が変なのは理科社会です。はっきり言ってそれようの対策って言うのは私的には見当たりません。
    あれは、家庭科なのか?生活なのか?別の科目名を付けた方が良いんじゃないかな?っていう出題ですから…
    でも、受けて見て、それ程文句はありません。と、言うのは算数、国語で取れれば理科社会は5割で受かるから。
    5割は受験勉強よりも日頃の生活においての好奇心だったりするのでしょうか?
    開成の算数ですが、大手塾で半年開成に特化した演習を行った子に時間切れはないと思います。過去問の時間は使い方によりますよね。舐めるようにスピード重視で飛ばせば20分で一通り目を通せるんではないでしょうか?但しその場合の得点は30点位かも?
    うちの息子のように5回検算するのはやり過ぎですし、うちは頑なに捨て問を作らずに来てしまったので、やはり計算のスピード王達に比べて難問にアプローチする時間が足りていないままの受験となりました。
    ちなみに、6年生9月以降、塾の授業前の計算競争があります。
    開成コースの子達だけで競いますが、5分で30問。30問まで到達出来るのが
    1/3程度。うちは良くて27点位、平均は23〜25位でしょうか?
    この時、我が家でも算数得意と思っていた息子が上には上がいると初めて感じた時です。
    この差は最後まで埋まりませんでした。
    結局、4年生、5年生で実直に基礎を繰り返した結果であり、うちは足りていませんでした。
    普通の計算のスピードとその自分への信頼が思考力を有する?問題へ向かう時間的優位を生みます。スピードは他者があって初めて気が付くことですので自宅学習では要注意です。
    国語はウチは参考にならないと思います。
    と言うのも国語は塾の開成コースでも上位の条例でしたが、家での勉強は四谷の基礎トレとコラムくらいです。
    圧倒的な読書少年であり、演習に出た題材の先が知りたいと、6年12月になっても読書を辞めてくれませんでした。
    4年生であれば、読むべき本ではなく興味ある本を読ませて欲しいですね。興味ある本って何でも良いのですよ。
    ゲームの攻略本だって構わないと思います。
    問題文を読む時間の感覚は、未成熟で一定しませんでした。好きな文章と嫌いな文章は時間が倍以上違うと言うか…
    うちは国語を受験問題としてそれ程とられて欲しくなくったのですがら気に入らない題材だと極端に成績を落としました。

  2. 【4017750】 投稿者: 私立小の外部受験  (ID:ShEqEv1r7Mk) 投稿日時:2016年 02月 28日 11:58

    新4年女子さんは私立小でしたよね?
    そも内部進学権を留保したまま、外部受験をすること自体可能なのですか?
    受験すると、内部進学できない私立小学校が多いと聞きます。
    そうなると、確実に合格できる中学を受験しなければならず、
    下手すると内部進学できる学校よりレベルが下がる可能性もあります。

  3. 【4017770】 投稿者: 新4年女子  (ID:kMIP0l70BJU) 投稿日時:2016年 02月 28日 12:21

    >下手すると内部進学できる学校よりレベルが下がる可能性もあります。

    それはない。とだけ言っておきます。だから受験を考えているのです。

  4. 【4018147】 投稿者: 新4年女子  (ID:kMIP0l70BJU) 投稿日時:2016年 02月 28日 18:17

    >渋幕を知ってるも何も、今年受験してますよ。
    >渋幕の算数は難問ではありません。
    >開成の合不合の線上のお子様は普通に8割は取れるでしょう。

    すみませんが、ここはちょっと気になったのでコメントさせていただきます。
    受験しているのは子供さんで、親である貴方が問題を見ているように思えない
    からコメントしたのです。
    渋幕の算数は明らかに難しいと思います。
    開成の算数は85点満点で合格者平均点は60~68点とかですが、
    渋幕の算数は100点満点で合格者平均点が50~60点です。
    受験者全員の平均点も渋幕のほうが低いです。満点は100なのに。
    2015年など難しくしすぎて合格者平均が44.5点とかです。
    問題の難易度という意味では、開成を超えていると思います。
    8割もとれたら大変な優秀者です。

  5. 【4018161】 投稿者: 渋幕  (ID:/vcjYUCjJN6) 投稿日時:2016年 02月 28日 18:30

    平均点が低いのは女子の影響だと思いますよ。簡単だとは思いませんが、開成より難しいとは思いません。

  6. 【4018560】 投稿者: 2人目新4年生女子  (ID:9hK2goEpihY) 投稿日時:2016年 02月 29日 01:43

    うーん。問題は勿論見てますよ。
    教えられるレベルではないですが、息子が闘ってきた問題、共有しますよ。
    渋幕の2015年は確かに例年よりも難しかったです。
    息子の過去問の出来、2012〜2014は7割〜8割、2015年は5割でした。
    今年は確か4ミスだったかな?8割取ってますよ。周りの開成コースのお友達も8割位の出来と聞いてます。2012〜2014と今年は満点もいますしね。
    今年の開成の算数は5年生までの知識で解けるなんて言う方とおりますが難しかったんじゃないですか?
    合格者平均は53で受験者平均は39点、
    うちは40点台だと思います。
    開成の算数過去問成績は2015年から遡って、52点(61.1)67点(61.9)66点(68.3)65点(55.7)42点(72.1)でした。まあ、大変微妙な成績であったとは、今更ながら思います。
    なんか、気に障ったのかな〜?
    他にも両校を受験された方、いらっしゃいませんか?

  7. 【4018826】 投稿者: 2人目新4年生女子  (ID:9hK2goEpihY) 投稿日時:2016年 02月 29日 10:26

    すみません。昨日の投稿に補足させて頂きます。開成の過去問の点数は
    息子の成績(合格者平均)
    でした。
    今年の開成は算数だけでなく全体的に難しかったのではないでしょうか。
    合格者最低点(196)が200点切ったのは久しぶりでしょう。
    算数が高得点勝負にならなかったので、国語男子で4科バランス型の息子が合格出来たと思っています。
    息子の開成コースで渋幕の算数で失敗した子はいませんでしたが、理科社会が半分も届かず合格出来なかった子は開成合格者でもいます。学校として難関である事は間違いありません。ただ、算数、国語は大手塾の最上位コースで鍛えられた子にとってはちゃんと貯金が作れる。理科社会で5割を切っても合格点数に届いていたと思います。
    また、開成コースの子で3日の早稲田、海城を失敗した話はお一人しか知りません。
    この2校も基本から積み上げていって合格点数が取れる学校。(海城の社会は国語力で対応出来るので一見びっくりしますが、知らないとどうしようもない渋幕のそれとは違います。ちなみに海城の社会は中々素敵な問題なので、時間があれば解いてみて下さい。)
    周りで多かったのが開成、筑駒ダブル落ちのパターン。模試で開成がずっと80%で来ていて開成が滑り止めになると思っていた子です。渋幕、聖光も受けておらず、お試しの栄東に進学というケース。
    開成が高得点勝負の年であればこうはならなかったのでしょうね。
    やっぱり筑駒を第一志望にする場合は1日は早稲田か海城で安心を買っておいた方が良いのかも知れません。合格発表がある前に筑駒受験も出来に自信が持てたかった場合、精神的にプレッシャーになったのでは。
    長々と自宅学習と関係無いことを書いてしまい失礼しました。
    まぁ併願校の情報なんかもありますし、6年生になったら通塾の方が楽じゃないかな〜と思いますけど。

  8. 【4018862】 投稿者: 私立小からの受験  (ID:ShEqEv1r7Mk) 投稿日時:2016年 02月 29日 10:54

    通学時間など公立より大変だと思いますが、
    絶対に内部進学が嫌ということならば、
    一日でも早く塾に行った方がよいと思います。
    子どもの私立小、御三家挑戦者は男女5名、合格者3名
    落ちた二人も渋幕・早には合格しましたが、
    明暗は「通塾開始の時期」だけだと思います

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す