最終更新:

110
Comment

【4004074】通塾無し。自宅学習組の勉強時間

投稿者: サクラサケ   (ID:pnKKqM4KqaY) 投稿日時:2016年 02月 17日 14:54

4月から4年生の子供がいます。通塾はせず、Z会中学受験コースで頑張っています。

同じような境遇のご家庭では、お子様が学校から帰って来てから就寝まで
どのようなスケジュールで過ごしてらっしゃいますか?
習い事がある曜日との兼ね合いなどもお聞かせいただければとても参考になります!

受験終了組の先輩の皆様からもアドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いします!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 6 / 14

  1. 【4008793】 投稿者: 同じく新4年生  (ID:xg0p0c.crr2) 投稿日時:2016年 02月 20日 22:44

    テストについて様

    週テスト問題集を確認のために使う案は、マイペースに学習を進められそうで魅力的です。

    全統小のことも参考になりました。
    偏差値76でしたら決勝大会も行かれたのでは?と思いましたが、4年生以上は76でも50位内に入らないのですか?
    どこかで「全統小より−15が持ち偏差値」と見た気がして、検討をつけていました。
    テストは時間も取られるし、5年になるときにまた考えても遅くはないかと思っていましたが、本人は楽しみなようで、全統小か有料模試かに絞って検討してみます。
    全統小は年に2回ですが、有料模試は年に何度もあるので、一学期に1回など、決めて受けることになりそうです。
    ありがとうございました。

  2. 【4008873】 投稿者: 新4年女子  (ID:kMIP0l70BJU) 投稿日時:2016年 02月 20日 23:59

    付属の中学は進学に関してはココの一覧に名前が載らないような所なので・・
    しかも中学になるともっと通学時間が早くなります。
    何年か通って、やはり通学時間の長さがネックだと感じているので、中高とますます勉強時間が必要になるので、むしろここで頑張って通学時間の短い難関に入れるといいなぁと。
    最近、クラスメートの中に進学を目指す子がチラホラと出てきて、いい機会
    なのでウチのにも焚き付けています。
    クラスメートは超ポジティブなので、最難関の名前を口走っているそうで、
    じゃあ、おまえもそのクラスメートと「くされ縁」になれよって言ってますw

  3. 【4009340】 投稿者: 最難関校ではないですが  (ID:kXwzCCc6gOk) 投稿日時:2016年 02月 21日 11:14

    私は、バラードさんのコメントすごく共感してます。
    直接お会いしたら、きっと話が合うだろうなと勝手に思ったりしてます。
    うちの子が最難関大に合格すれば、「こうだよ」と偉そうな事もアドバイスできるのですが、まだ途中なので。
    私がまず取り組んだのが環境づくりでした。
    上の子の子育てをいていく中で、「構造化」という事を学びました。つきつめると話が長くなるので省きますが、要は勉強に集中できる環境づくりです。
    勉強部屋におもちゃを見えるように置かない。ベットも置かない。もちろんテレビも。
    四年生からすぐには無理でも、うちは、そういう空間をつくっておいて正解でした。そこに、無理強いではなく、興味が出ればいいなあくらいの気持ちで、子供向けの科学図鑑を置いてました。(あれこれではなくそれだけ)
    それと、よかったらやってみてと言いつつ「賢くなるパズル」を目に付くところに置いたり。
    具体的な学習は、市販の問題集と学校の宿題だけでした。
    あとは、Eテレの「マティマティカ」など視覚に訴えて興味がわく番組を見せたり。たぶん、難関中学に合格された方は、子供の興味がわくような授業をしてくださる塾を賢く利用されたんだと思います。
    一度、テレビで筑波大附属小の授業風景が出て、小数の授業を黒板いっぱいになるくらいの長い手製のものさしでわかりやすく説明されてましたので、そんな感じの授業かなと。
    うちの場合は、周りにいい塾がなかったので家庭学習で試行錯誤の毎日でした。
    アナログ時計で分数の感覚を関連づけたり、普段からさりげなく数学のセンスが身につくような会話をしてきたと思います。
    体力づくりは、毎朝の縄跳び(小3くらいから小6まで)。それと小学校までの徒歩通学のみ。
    それだけでもうちはよかったです。小学校のときは、ジャンプ力テストでサッカー少年の同級生に勝って大喜び。かわいい成功体験でしが、今は部活の部長してます。
    小学校のうちに一番嬉しかったのは、小5のときに連れて行ったテーマパークで難解な巨大迷路をたぶん2時間以上?かけて真夏の暑い中、あきらめずに頑張って制覇したこと。私は日陰でカキ氷食べながら待ってただけでしたが(笑)子供が顔をキラキラさせながら「できたよ!!」っとスタンプを押した紙を見せた時は、親ばかながら子育て成功かもと思いました。
    自分語りのお粗末な内容でしたが、参考になりましたら・・。

  4. 【4010722】 投稿者: 2人目新4年生女子  (ID:vSk0aVSx2/.) 投稿日時:2016年 02月 22日 12:15

    ちょっと前にコメントしたものです。
    ウチは長男の経験と下の子の適性を見て、4年生は予習シリーズでの自学習で受験適性があるかどうかも判断する予定です。
    今のところ本人は地元の公立にみんなと一緒に行くと行っていますが、最難関校に通う兄の妹というプレッシャーもそのうち出てくると思います。そうなった時、4年生から通塾している子に追い付けるよう、算数の基礎と読書を中心に過ごそうと思っています。
    算数の基礎力について、毎日の計算や一行問題が簡単過ぎて…なんて意見をたまに伺いますが、毎日、時間を区切って…必ず満点を取るっていうプレッシャーの中でやらせると、そんなに簡単ではありません。
    長男は基礎固めが遅れ、6年生の後半は毎日計算と一行問題の基礎トレをようやく欠かさずやりました。
    毎日、満点取るのは意外と難しい。
    計算のスピードと確実性が難問に挑む時間と心の余裕を生みます。
    5年生でそこが仕上がっていると最難関校の学校別で上位成績を取れると思います。
    息子のように遅れた場合は最難関校で算数を武器には出来ず他の科目とのバランスで勝負となります。うちは結果合格しましたが、他教科が例年より難しかったからという条件に恵まれての合格でした。そんな息子でも灘、開成、筑駒3校より下の学校では算数上位で合格出来るんですよ。
    算数はそれほど大事。
    国語は本当に読書ですよ。
    読書せずに演習だけで仕上げようとした子で国語上位は周りにいませんでした。
    まぁ、今は子供のペースで勉強がつまらなくならないよう頑張りましょうね。

  5. 【4010838】 投稿者: 最難関校ではないですが  (ID:kXwzCCc6gOk) 投稿日時:2016年 02月 22日 14:00

    そうですね。100マス計算とか意外といいです。
    小学校のとき、成績がライバルの子と速さを競ってました。
    中学に入って、駿台模試とかはまず計算力でばばっと終わらせられるところを済ませて、他の問題を解く時間をつくらないと間に合わないと言ってました。うちの子は全問は解けません。
    伸びしろは先生も期待してますが、これからの見守りはハラハラで心配な部分も多いです。
    お互い親として、無理せず頑張っていきましょう。

  6. 【4010900】 投稿者: 2人目新4年生  (ID:vSk0aVSx2/.) 投稿日時:2016年 02月 22日 15:03

    100マスは賛否両論ありますが、うちとしてはお勧めです。まぁ低学年のうちにって感じですが、上の子は小1で100マス割り算を5分くらいで解いてました。最初のベースになった事は間違いないです。
    下の子は同様にと思ったら全く出来ませんでした。九九も途中で挫折して結局、小学校の進行に合わせて勉強しました。
    上の子はスーパーエリート算数というのをやっていて小2で後ろの方のチャレンジ問題は入試問題なんですよね。しかも筑駒とかのもあり。その時はパパと大バトルになったのですが、先日中学進学に向け部屋のかたずけをしていた時、懐かしそうに「こんなの小2で解ける訳ないじゃん!鬼!」ってパパも「だって小2の問題集だったからな〜、確かに解ける訳ないや。」って笑い合っていました。
    手前味噌ですが、息子は吸収が早く色んな事に興味津々、読書も大好き。
    だからギリギリですが通塾2年、エンジン掛かって半年で合格出来たのだと思います。
    下の子は食事から何から本当にゆっくりです。なんとか学校の勉強についていっているレベルで3年生から公文に通わせてます。ベースを造って4年から塾へと当初は考えていましたがそれもきつそう。
    私も一時は悩みましたが、兄妹でも適性も成長も全然違うんだと、今は目覚めた時にステージがない事にならないよう、自宅と公文でもう1年様子をみます。
    長男の受験の過酷ぶりを知ってしまったのも二の足を踏む理由です。
    なんか、自分語りになってしまい失礼しました。

  7. 【4010926】 投稿者: 算数  (ID:ONuoaRVX4i.) 投稿日時:2016年 02月 22日 15:29

    2人目新4年生女子 様のおっしゃる通り、算数は最上位校のレベルとその一つ下(といっても難関校ですが)で必要とされる力にかなり差があると実感します。

    もっというと首都圏でいうと筑駒四教科のレベルとは開成のそれともレベルが違います。

    開成の場合上位合格者は筑駒合格者とほぼ同じレベルですが、下位合格者は苦手教科ないし失敗した教科があっても他教科でリカバリーできればその年の問題の教科ごとの難度の運で合格することもあり得ます。

    ただ基本的には中学受験は算数が鍵となることは確かなので、自宅学習への適性をみるには算数の出来を見ておくとよいと思います。

    算数が志望校で求められる力に対してある程度そのレベルを保ているのであれば、自宅学習も可能だと思います。

    中学受験での算数は数学とは異なるので無駄だ、などの話がありますが、小学生時点での能力をはかるには最難関校の算数というものはとてもよくできたモノサシでありその力を注視していけば、中学受験の勉強はわりとすんなりといくと思います。

  8. 【4010991】 投稿者: 2人目新4年生女子  (ID:xGai8W2lfBs) 投稿日時:2016年 02月 22日 16:37

    算数さまの仰る事がそのまま息子にあてはまります。(笑)
    うちはそこに気付けたので筑駒チャレンジは止めました。元々、熱望校は開成でしたが算数の仕上がりが早かったらわかりません。
    よく合判で70、80%あるからと開成、筑駒ダブル落ちって方(結構いらっしゃる)はご本人はまさかので、実は算数のレベルに問題がある場合があります。学校別のコースでの立ち位置とか得点パターンをちゃんと見ればわかる事なのですが、、
    たとえ最難関校ではなくても結局合否の鍵は算数ですよね。
    経験していないと中々わからないと思いますが、4年生なら理科社会に長時間かけてストレスを溜めるくらいなら、まだ外遊びをしていた方が結果上手くいくと思っています。
    算数、しかも基礎固めが一番大事ですね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す