最終更新:

110
Comment

【4004074】通塾無し。自宅学習組の勉強時間

投稿者: サクラサケ   (ID:pnKKqM4KqaY) 投稿日時:2016年 02月 17日 14:54

4月から4年生の子供がいます。通塾はせず、Z会中学受験コースで頑張っています。

同じような境遇のご家庭では、お子様が学校から帰って来てから就寝まで
どのようなスケジュールで過ごしてらっしゃいますか?
習い事がある曜日との兼ね合いなどもお聞かせいただければとても参考になります!

受験終了組の先輩の皆様からもアドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いします!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 7 / 14

  1. 【4011425】 投稿者: 同じく新4年生  (ID:xg0p0c.crr2) 投稿日時:2016年 02月 22日 22:31

    先ほど子どもの予習シリーズの進み具合を見てみました。
    国語は少し遅れ気味、算数社会は先に進んでいて、理科はカリキュラム通りでした。
    あんなにやっていないのに、先に進んでいるのもあるなんて、進め方が違うのかなと思い。
    1つは誰かに説明してもらわずに、自分で読んで進めるので、その分時間がいらないのかもしれませんが。
    実はこちらで毎日1時間が目安と読んでかなり驚いたのです。
    同じ単元を何周もするとか?
    子どもは解くスピードは速いですが、雑にやっているのかも。
    今日はこっそり時間を見ていたら、算数の演習問題集を15分弱やって終わっていました。
    購入する前に塾に行ってテキストや問題集を見せてもらい、全部買ってもうちの子のスケジュールでは終わらないと思ったので、

    予習シリーズ4科目
    計算
    漢字とことば
    演習問題集4科目

    これだけなのでさっと終わるのでしょうか。
    それから、「ことばと漢字」の使い方がいまいちわかりません。
    繰り返して使うのでしょうか?
    皆さんどうやって使っていますか?

  2. 【4011562】 投稿者: 新4年女子  (ID:kMIP0l70BJU) 投稿日時:2016年 02月 23日 00:41

    あくまでも私の判断ですが・・・

    「漢字とことば」や「計算」は次回から買うのはやめようかと思います。

    漢字のほうは、○年の漢字を順番にやっていくのではウチの実情に合わない感じがするので。
    市販のサピックス漢字レベル1というのを書かせて6年分を繰り返しやり、さらに一般的な物語の漢字交じり文を読ませてそこに登場する漢字を書かせるというのを始めました。
    ウチは特に国語が弱いのですが、そもそも文に登場する漢字や表現を理解しきれていないようなので、まずは読めるようにする事と文章中に登場する表現で実際の用法と共に基礎語彙を増やす所から始めないとダメなのではないかと考え、ちょっとカリキュラム逸脱です。
    でも、良く判らないまま、文章問題の数をこなしても仕方ないかという判断もあります。

    また、「計算」はちょっと簡単なものの量が多いばかりで、他の問題集や応用問題だけでも十分な量なので(さらに、算数系は市販の問題集をだいぶ買いこんであるので)これはいらないかな・・・と。

  3. 【4011893】 投稿者: 辛口ですが・・・  (ID:07nv09VBTE.) 投稿日時:2016年 02月 23日 10:34

    同じく新4年様

    その辺りまでもアドバイスを受けないとわからないのであれば、完全にお子さんに任せてお母様は口を出さないか、通塾させた方がいいのではないでしょうか?
    その程度のことも親が見極められなければ、どこかで行き詰まると思いますよ。人と比べてばかりいても仕方がありません。我が子を見つめて、判断して下さい。

    新4年女子様

    先に書かれている方もいますが、私も「計算」は大事だと思います。
    必要ない方がいるとすれば、公文や算盤をされていて、既に計算が速く、ミスも皆無なお子さんくらいじゃないでしょうか?
    そもそも、この問題集は1ページ5分前後でできると思います。(1分台というページもありました。)
    毎日たった5分程度のものを端折っても時短にはなりませんので、できる子のご家庭ほど、こちらを端折ろうとは考えないんじゃないかなと思います。

  4. 【4011905】 投稿者: 辛口ですが・・・  (ID:07nv09VBTE.) 投稿日時:2016年 02月 23日 10:48

    補足です。
    5分前後というのは、5〜6年の「計算」での話ですので、忘れてしまいましたが4年の「計算」ならもっと短くできるかもしれません。

  5. 【4012043】 投稿者: 新4年女子  (ID:kMIP0l70BJU) 投稿日時:2016年 02月 23日 13:03

    計算が重要というのは判るのですが、前半が簡単すぎる上に印刷されているというのが良くありません。
    「計算」でない問題では筆算をする際に式や数字を自分で書きますが、これが斜めになったり、汚い数字で書いたりするので、それがミスを誘発している面があり、どっちかというと全部書かせたり式を立てさせたりする演習に時間をかけたいのです。
    あらかじめ式が印刷されているものをやらせても、現在発生している問題解決訓練になっていないような気がするのです。
    演習の問題集にも十分な量の計算問題が含まれているので、この別冊はちょっと蛇足すぎるかな・・・と。

  6. 【4012103】 投稿者: いいですね  (ID:ShEqEv1r7Mk) 投稿日時:2016年 02月 23日 14:04

    同じく新4年生さんへ

    大変優秀で、バランスがよく、器用に手早く、なんでもこなすお子様とお見受けしました。
    将来はどのようにお考えですか?
    このようなお子様ですと、私立中学の最難関を目指すもよし、国立や都立一貫を目指すもよし、地元の公立中学からトップ高校を目指すもよし。もしくは、大学付属に入学し、趣味を極めるもよし。様々な可能性があると思います。

    今、お時間があるようでしたら、まずは、興味のある学校、地元の公立中学も含めて、いろいろ見学されてみて、ここだ!という学校を探すことからはじめてはいかがでしょうか?

    予習シリーズが簡単すぎて、つまらない、すぐに終わってしまうということであれば、今までどおり、遊んだり、習い事をしたり、楽しく過ごすのも、とてもよい方法です。子どもの知能は、遊ぶこと、好きなことに没頭することで一番伸びるそうですよ。

    もっと難しい勉強に挑戦したい、ということであれば、算数オリンピックや、数学検定で高校数学まで自習で先取りはいかがでしょうか?

    愚息は、お子様のように何でもこなせるタイプではないのですが、数学一科目だけは大好きで、算オリと数検、中数などを独学ですすめて、結局進学塾には行かず。面積図も線分図もやり方を知りませんけど、方程式で、灘と筑駒、開成の問題を解き比べて、やっぱり開成の問題は計算ばかりでおもしろくない、灘と筑駒の問題が受験算数の中では一番おもしろいとか言ってましたよ。図形もパターン学習をすると得点は伸びますが、中学以降は、公式やパターンの暗記ではなく、証明にこだわるタイプの方が伸びるようです。

    四谷大塚は大変システマチックなパターン学習教材なので、一つ一つ地道にこなしていけば、進度の差はあれ、誰でも受験算数の対応力がつくように設計されていますが、このようなシステム自体つまらないと感じるお子様もいます。

    本当に優秀なお子様は、どの学校に進学しても大学進学にあまり関係ないですよ。いろんなことを精力的にやりたいお子様には、通学時間ももったいないし、学費以外にも、スポーツなど本格的にやるなら学費と同じくらいお金がかかるので、特待をもらえる学校もよいかと思います。校風があった近くの学校が見つかるといいですね。

  7. 【4012108】 投稿者: 計算買っていません  (ID:ONuoaRVX4i.) 投稿日時:2016年 02月 23日 14:12

    計算はうちも一度も使ったことがありません。

    算数が得意なら必要ないのではないでしょうか。
    そもそも思考系と言われる問題でも、解く時には何十回と計算しています。
    しかも難関校レベルだといちいち書いて計算はしません。
    できるだけ頭の中で計算できたほうが速いです。

    もし計算ミスが原因でテストの点数がとれないもしくは計算が遅い、ということであれば時間を測ってその中で正答を導きだす訓練は必要かもしれませんが。

    「正確に解く」のあとに「速く解く」があると思われがちですが、
    「速く解く」を意識すると「正確に解ける」ようになるというほうが正しいのではないかと思います。
    (個人的感想)

  8. 【4012115】 投稿者: 朝勉強  (ID:XYknc9b03TI) 投稿日時:2016年 02月 23日 14:26

    前にも書きましたが、4年のうちに暗算力を鍛えると良いですよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す