最終更新:

110
Comment

【4004074】通塾無し。自宅学習組の勉強時間

投稿者: サクラサケ   (ID:pnKKqM4KqaY) 投稿日時:2016年 02月 17日 14:54

4月から4年生の子供がいます。通塾はせず、Z会中学受験コースで頑張っています。

同じような境遇のご家庭では、お子様が学校から帰って来てから就寝まで
どのようなスケジュールで過ごしてらっしゃいますか?
習い事がある曜日との兼ね合いなどもお聞かせいただければとても参考になります!

受験終了組の先輩の皆様からもアドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いします!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 9 / 14

  1. 【4013038】 投稿者: 居心地…  (ID:ShEqEv1r7Mk) 投稿日時:2016年 02月 24日 10:17

    中堅校トップ層の保護者は孤独さん

    おっしゃることわかります。
    保護者の交流はなかなか難しいですね。
    中堅校は学生のばらつきが大きいので。
    成績低迷に悩む親御さんは、個別に入れても、家庭教師をつけても、授業についていけない…などと話しあっていますし、挙句の果てに、成績上位層がいるからわが子の立場が危うくなるなどと八つ当たりされることもありますので。

    会話を聞いていると、実はスマホを持たせて、何時間もラインをしているとか、不規則な生活をしている等、根本的な生活面で問題があるのでは?と感じることもありますが、まさか指摘もできませんし。
    毎日何時間勉強しているの?と聞かれて、授業をきちんと受けていれば、見直し程度で100点とれるでしょ、とも言えないし。

    まあ、でももう中学生ですから、保護者同士の交流も小学校のときのようにはしなくてもよいのではないでしょうか?

    トップ層御用達の塾もいろいろありますから、春期講習などのぞいてみたらいかがでしょうか?Y60くらいの学校と、最難関で授業の進度がどのくらい違うのか?というと、学校にもよるかも知れませんけど、中高一貫校はだいたい使用している教科書も進度も同じような感じみたいですよ。

  2. 【4013089】 投稿者: 中堅校トップ層保護者は孤独  (ID:kXwzCCc6gOk) 投稿日時:2016年 02月 24日 10:52

    居心地…  様
    ありがとうございます。
    そうそう!と思いながら読んでて爆笑というか、ちょっとうるっときたりしてます。
    学校に行って話し相手の保護者がいなくても、「私は平気だわ」と思ってましたが無意識にストレスだっかかもしれません。
    子供は部活も頑張っていて春休みも補習授業などありの学校で、塾の春期講習など興味もありながら、春休みは実質一週間もないと思います。
    学校以外の勉強は、Z会の中高一貫トップレベル(数、英)。国語がハイレベルを利用してます。
    Z会のような教材も、学校の先生にわからないところを聞きに行ってもOKなので、今の学校がうちの子にはあってると思います。
    バラードさんのアドバイスもありがたいです。
    子供にあった勉強を模索しながら、勉強にゴールはないというつもりで学校の先生方といい関係も保ちつつ、親子頑張っていきたいと思っております。

  3. 【4013171】 投稿者: 関西人  (ID:mAnA6uEyYuE) 投稿日時:2016年 02月 24日 12:24

    中学校カテでランキングに入っていますね。
    何年か前までは自宅学習組はすぐに塾の子と比較されて叩かれて、ひっそりとやっていたのに、それだけ自宅学習の子が増えたのでしょうか。
    自宅学習組としては嬉しい限りです。
    他の通信教材や問題集をされている方も含めて、皆さんが楽しく情報交換できるといいですね。

  4. 【4013249】 投稿者: バラード  (ID:rAL4CckUiiM) 投稿日時:2016年 02月 24日 13:25

    中堅校トップ層保護者は孤独 様
    関西人様

    学校学習と自宅学習は、初等教育の学習の基本と思います。
    学年、学齢、子供のペースに合わせて、コツコツ継続できることが一番です。

    中学受験の問題は基本的に小学校の指導要領課程のもの(数式でも漢字にしても)しか出ません。
    ただし、この奥行きが大変です。

    一度、きちんと小学校の国の定める指導要領をきちんと読んでみることお勧めします。

    たとえば理社の5年生。
    物質エネルギーからは、水溶液、振り子や電流のしくみとか。
    生命、地球では主に動植物の成長とか天気や流水について。
    これが6年になると、人体や養分、環境まで、月や太陽、星まで学ぶことになっているはずです。

    社会では6年で日本の偉人50人について、卑弥呼、聖徳太子から小村寿太郎、陸奥宗光や野口英世まで学ぶことになってます。習った字は漢字で書ける事。
    平易な学校なら、人物と事柄だけ抑えればよいですが、中堅なら、時代背景や関連事項や功績、難関だとこれらの人が後世に与えた影響も含めて学ばないといけません。

    意外と5-6年で学校で学ぶべき科目も事柄もすごいことやっているのです。
    なかなかどの子でも全部はやりきれません。
    ただ、ベーシックな部分、基礎となる事項はキチンと学校と家庭で学んでいくべきことですね。

  5. 【4013277】 投稿者: 中堅校トップ層保護者は孤独  (ID:kXwzCCc6gOk) 投稿日時:2016年 02月 24日 13:53

    バラード様
    すごくよくわかります。
    意外と基本がわかってなかったりして、え?と思うこともあり・・。
    最近になって、大学時代の友人の勧めで今更?と思いながらも「学研まんが 日本史」と「世界史」を全館揃えました。
    読んでみると、けっこう読みごたえがあって、解説のところも入れるとボリューム感ありました。子供も「いける、これ」と言って気に入ってます。
    新中3になるにあたって、実力を伸ばしていくかという時期ではありながら基本に立ち返るのもありだなと思ってます。
    これから中学受験を考える方(小4などまだ余裕がある方)は、焦って先取りするより、じっくりもいいと思います。主観な意見で参考までですが。

  6. 【4013289】 投稿者: 中堅校トップ層保護者は孤独  (ID:kXwzCCc6gOk) 投稿日時:2016年 02月 24日 14:02

    館× → 巻 でした。

  7. 【4013304】 投稿者: 計算買っていません  (ID:ONuoaRVX4i.) 投稿日時:2016年 02月 24日 14:12

    前に
    「そもそも思考系と言われる問題でも、解く時には何十回と計算しています。
    しかも難関校レベルだといちいち書いて計算はしません。
    できるだけ頭の中で計算できたほうが速いです。」

    とコメした者です。

    計算について少し目的がずれてしまっているのではないかと思います。

    「開成の入試でも5回検算した」とコメントされている方がいらっしゃいましたが、4年生のうちに身につけるのはそのような処理能力ではなくて、いかに少ない計算回数で解答にたどりつくかを考える事が最も大事です。

    計算の訓練が必要ないということではなくて、計算だけの練習をして処理能力を高めてることよりも、解法を速く導くことに力を注ぐ方が圧倒的に時間は速く、確実です。

    よーいどんと時間をはかる計算は訓練ですよね?
    そこで身に付く計算の工夫もあるとは思いますが、それは一行題でなくとも思考系の問題をやっていれば身につきますよ。

    算数はただ処理をする力を問われているのではなく、論理性を見いだす科目です。
    こう書くと難しいひびきになりますが、出来る子は皆無意識にそう思って取り組んでいるはずです。

    計算力の延長に算数の実力アップがあるわけではないです。
    (学校の勉強レベルは別として)

    自宅学習ではなおのこと、やるべき課題を強制されないわけですから、計算にあてる時間を一題でも思考系の問題を解く時間にあてると一年続けると全く違いますよ。

  8. 【4013323】 投稿者: まあ  (ID:2NM6kM9T4r.) 投稿日時:2016年 02月 24日 14:29

    水掛論ですよね。ネットではどちらの子供の方が優秀でミスが少ないのかわかりませんし、お好きなようにやればいいと思いますよ。
    また、自分の意見を述べるのは自由ですが、正解のわからないものです。人に押し付けるものではないと思いますし、他人の意見を否定して論破しようとする必要もないと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す