最終更新:

35
Comment

【4010536】入試終わりました→ヒマな母

投稿者: することがないー   (ID:6P7rWHND17Q) 投稿日時:2016年 02月 22日 09:32

いわゆる一般的に言われる受験コースをたどり(4年生から塾)
第一志望は残念でしたが、第二志望の学校へ進学が決まり制服採寸も終え親子で一段落。。。
子供は通常の学校生活に戻り今までがまんしてきた事をやったりテレビを見たりと楽しそうです。
しかし。。。ワタシやる事がありません。
もうプリント整理もないし塾弁もないし
子供に費やしていた時間が自分に返ってきたこと
はじめはうれしかったんですが、部屋の整理も終わったし。さて次が。。。ない。。。。
お金も無いですが。。
次は「パートを探す」でしょうか?
みなさんどうされてますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 4 / 5

  1. 【4014520】 投稿者: することがないー  (ID:Zrqt2oZhSsA) 投稿日時:2016年 02月 25日 16:48

    鏡見るの怖いです。。。
    履歴書の写真撮る前に美容院ですねー
    でもなぜか行く気になれない!

    みなさからの書込みでコレが燃え尽き症候群なんだ!!
    と気がつきました。。。

    夕食時のビールが唯一の楽しみになっちゃってます。
    やばいですよね〜
    早くなんとかしなきゃ。。。。

  2. 【4014528】 投稿者: さあさあ  (ID:is3Wd59q.uU) 投稿日時:2016年 02月 25日 16:58

    一回子供のことから離れたことに夢中になった方がいいですよ~。

    まずはどこかに予約の電話を一本いれること。

    ハローワークに相談の予約を入れれば、それまでに何とかしなければならないことに強制的に行動が向かいますよ。美容院の予約をして、写真館の予約をして!
    いまどきの証明写真は、多少の修正を入れて、きれいにしてくれます!

    そして、行動したご褒美に夜はビールでくつろぐ!

  3. 【4015877】 投稿者: 気をつけてください  (ID:Lmd1yGDsYlk) 投稿日時:2016年 02月 26日 20:28

    うちの子はハメを外して遊び過ぎて、3月末に利き手をポッキリ骨折((涙))
    入学式、オリエンは石膏で固めた無惨な姿でした
    運動不足で無理をするとろくなことがないので、皆さん気をつけてくださいね♪

  4. 【4039009】 投稿者: 受験後の子供の様子  (ID:m2GyF9GCHNw) 投稿日時:2016年 03月 16日 09:09

    進学先が決まり、ホッとしていました。子供もほぼ毎日、5時半まで遊び、中学の勉強は少しずつ進めています。クラスのほとんどが受験をし、最近、クラス全体の終わった開放感がエスカレートし、イジメも増えているようです。
    子供たちだけでカラオケにも行っているメンバーもいるらしく、とうとう子供も誘われました。もちろん、理由も話しダメと伝えたら、むくれています…
    私の小、中、高の厳しかった時代と違い、今はどうなのでしょうか。カラオケのお店に聞いたら、6時までなら、子供のみO.Kとのことでして、時代のズレかと迷っています。学校の先生に聞くのは、子供から禁止されています。
    進学先の入学説明会では、スマホ、ゲームに関して、子供たちに注意してくれました。子供同士のカラオケなど禁止してくれるはずです。残りわずかの小学校生活、自分の時代とかけ離れていて、ビックリです。

  5. 【4041234】 投稿者: え?  (ID:f3OWRE9klEE) 投稿日時:2016年 03月 17日 23:19

    ↑『学校の先生に聞くのは子供から禁止されています。』って…。親が そこでお子様の言いなりになって どうするのですか…。
    先生に相談するのが一番です。
    カラオケに行かせたくないのであれば、他の子がどうしようと きっぱりだめと言うべきですし、だめな理由もきちんと説明してあげてください。

  6. 【4041721】 投稿者: 柔軟に  (ID:44xlgbxLSzU) 投稿日時:2016年 03月 18日 10:30

    先生に相談するのもいいですが、
    あくまでも参考にしかなりません。
    結局は各家庭の判断です。
    学校に禁止をお願いすることは難しいと思いますし、判断を学校にゆだねるのも違うかと。
    責任は各家庭にあります。
    ご家庭の方針として通すものは通すしかありません。


    小学生だけでカラオケなんて、
    昔の感覚ではびっくりですよね。
    私も抵抗がありました。
    でもうちの場合は年の離れた上の子がいて、
    今の子たちのカラオケは昔とは感覚が違うことも
    知っておりましたので、
    下の子の時は小学校卒業後の春休みに許可しました。
    (上の子の時はそんな話が持ち上がらなかった。)

    ただし、メンバーは子どもも親もよく知っているスポーツ仲間。
    事前に親同士で連絡を取り合いました。
    そして私がついていきました(笑)。
    最初の30分だけ一緒にいて、
    機器の操作法や利用マナーについて教えました。
    子どもたちはみんな素直に聞いていましたし、
    子どもだけでというのは初めてだったので
    かえって大人がいて安心だったようですよ。
    その後、子どもたちが楽しそうに歌っている様子を見て、これなら大丈夫と私は退場しました。
    子どもたちは2時間思いっきり歌ってはしゃいで
    満足して帰って来ましたよ。

    中学生になったら親が出ていくわけにもいきませんから、子どもだけのカラオケデビューとしては悪くないタイミングだったかなと思います。
    中学生になってからも何回か子ども同士で行っておりましたが、いつもメンバーは確認しましたし、様子も後でよく話してくれるので特に心配はしませんでした。
    中学生にもなれば、どうしても行きたければ
    親に嘘をついてでも行く子は行きますから、
    反対して、隠れて行かれるよりずっといいかなと
    私は思っております。

    もちろん、これはあくまでも我が家の一例であり、
    子どもだけのカラオケをオススメしているわけではありません。
    ただ、親の世代の感覚でやみくもに心配されるよりは、ご自分の目で現場を見てから判断されるのも一つかなと。
    その上で「やっぱり心配」となれば、
    どうしてダメなのか、子どもへの説得力も違ってくるかと思いますよ。

    時代は変わっています。
    親もついていくのが大変ですよね。

  7. 【4041773】 投稿者: 柔軟に  (ID:44xlgbxLSzU) 投稿日時:2016年 03月 18日 11:14


    スレ主さん、話がそれて申し訳ありませんでした。



    私も仕事をされることをオススメします。
    あとは趣味を見つけることですか。

    子育て後の長い人生をどう生きるか、
    ゆっくり探ってみるのもよいかもしれませんね。

  8. 【4041945】 投稿者: 私も悩んでいます  (ID:m2GyF9GCHNw) 投稿日時:2016年 03月 18日 13:57

    学校の友達のことですが、帰宅後、よく遊ぼうと電話してくる子がいます。受験直後から今まではいいんですが、親としては、そろそろ入学の準備や中学に向けて本格的に予習をと考えいるのですが、帰宅後、勉強をし始めた時に電話がかかると気がちってしまいます。
    その子も受験をしましたが、親御さん自体、志望校に受かる為に親子で頑張るタイプではなく、運良く受かればとの考えで、教育の方針が違います。
    電話がかかってきた時に、やんわり伝えた方がいいのでしょうか?このままだと部活と勉強で忙しい中学に入った以降も、日曜などかかってきそうです。アポありの遊びなら、子供も予定が組めるのでいいのですが、急なお誘いには困ります。時間がある時に、読書なりテレビなり1人で時間を楽しむことを親御さんも教えてあげればいいのにと思ってしまいます。
    因みに子供は、その子をあまり好きでも嫌いでもないそうです。暗い感じのお子さんで、あまり友達はいなさそうなので、ウチによくかかってきます。こんな質問している自体、自分の器のなさに嫌気がさしますが、ご意見をお聞かせ願います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す