最終更新:

30
Comment

【4023792】最難関志望者の勉強時間

投稿者: もみじマーク   (ID:ONuoaRVX4i.) 投稿日時:2016年 03月 04日 12:21

首都圏、新6年男子の親です。
家庭での勉強時間について皆さんのご意見を伺いたいと思います。

5年秋から通塾をはじめましたが、塾がない日は1時間〜1時間程の勉強のみ。
土日も運動系の習い事をしていて同じぐらいの勉強時間でした。

成績はそれでもS60後半、Y70辺りだったので、まだ5年という事もあり黙認していたのですが、さすがに6年になったのでそろそろ真剣に勉強すべきなのではないかと親は心配をしています。

というのもまだ国語などは志望校レベルの記述力が全く足りていないと思いますし、理社も忘れていて穴だらけだと思います。

これまでは算数ができるので塾のテストでは上位の成績を取れていましたが、ここからはその算数のアドバンテージは徐々に無くなっていくと思っています。

他3教科も努力をしなければならないという自覚がないことが問題なのだと思います。


先生に相談すると、最難関に行く子は意外とそんなものですよ、処理能力が違うので勉強時間は短く質の高い勉強をしているので時間は気にしなくて良いです、と言われました。
しかし、その高い処理能力でテスト前にささっと表面的な理解をしているだけの気がしてなりません。

息子がその気にならなければただ時間をやれば良いということではないのですが。
最難関志望の皆様のお子様は勉強時間や様子はどのような感じなのか是非教えて頂きたいと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【4024978】 投稿者: 「上からすみませんさん」に一部同意。  (ID:j4SZARGheE6) 投稿日時:2016年 03月 05日 12:53

    色々な子がいますよ。

    勉強していないと言っても、何も学ばず、何も考えずに、ボーッとしている訳ではないでしょう。家に居る時には、テレビを見ていたり、本を読んだりしているだけで、机に向かっての勉強を長時間勉強している姿は見ていないというだけのことだと思いますよ。 でも、実はその本やテレビも好きな分野の専門的なものだったりして…。

    わかりやす〜く例えを出すと、さかなクンやエジソン。おそらく机に向かって国算の勉強などは、あまりしていなかったと思います。でも、興味ある分野の本を読んだり、実践的なことは、誰よりもしていたと思います。
    でも、親から見れば、また、本人からしても、「勉強?してないよ?好きな本を読んで、好きな実験や釣りをしてるだけだよ?」となるのでしょう。
    同じように望遠鏡を覗いてばかりの子もいるでしょうし、紙飛行機や模型を作ってばかりの子もいると思います。

    大学の勉強なんて、それこそ分野によっては家では何も勉強らしいことはやりようがないこともあります。

    長時間ガリガリやって難関校に受かった子は深海魚になるだとか(この部分は「上からすみませんさん」には共感しません。例えば、数学好きならどうしても机上の勉強になるのでは?)、逆に(机上の)勉強をしていない子は大学以降あれれ?が多いとか、つまらない批判のしあいっこ、やめません?

  2. 【4025103】 投稿者: 同じような息子  (ID:TkyLeRtW7wQ) 投稿日時:2016年 03月 05日 15:32

    うちの息子もスレ主さんのお子様と似たようなタイプじゃないかと思います。

    基本的に勉強嫌い。
    塾の授業は大好きだけど、塾の宿題は嫌いで塾から出された最低限の事をささっとやって終わり。時間もたっぷり余り、本を読んだりTVを見たりひたすらボーっとしたりダラダラしています。
    もう6年になるのにこんなので本当に大丈夫なのかと不安になります。

    私が何か言うとちゃんとやってるからママは黙っといてと反論してしてきて逆効果なので、何も言わず放っておいて、いつも次回のテストでは下がるだろう、下がったら本人もやる気になるだろうかと覚悟しているのですが、驚くほど成績は安定していてY70、あの勉強量で⁈とびっくりします。

    でもまだ不安です。スレ主さんと同じ、本人にやる気と自覚が無いのが問題で、これから本気を出して努力してくる子達にどんどん追い抜かされていくのではと危惧しています。
    塾で刺激は受けていると思うのですが…。息子がこの先どこでスイッチが入るのか、内心ハラハラしながら我慢して見守ろうと思います。。

  3. 【4025108】 投稿者: やってみなはれ  (ID:kMIP0l70BJU) 投稿日時:2016年 03月 05日 15:41

    推測で物事を議論するより、実際に難関レベルの過去問やってみればいいんじゃないの?
    目標校の過去問は直前の実力試しにとっておきたいなら、レベルが似ている学校の過去問。
    関東なら関西の難関のとか。

    勉強が足りてるかどうかは、それで判断すればいいんじゃないかな?
    算数得意でも、暗記が得意かどうかは判らないものね。

    個人的には、何もかも受験直前に詰め込むのって記憶のしくみからすると
    間違ってるんじゃないかとも思うんだよね。
    早めに始めて何度も繰り返したほうが結果的には楽なんじゃないかとも。

  4. 【4025188】 投稿者: 偏差値  (ID:/ybCvoRCPMQ) 投稿日時:2016年 03月 05日 17:36

    合否を決めるのは、勉強時間じゃなくて偏差値です。
    首都圏ならサピでコンスタントに二桁順位なら当面問題ないでしょう。
    関西はわかりませんが、浜でどのくらい、みたいなバロメーターがあるのでは?
    でも、もし、最難関志望が少ない塾で、ライバルがいなくて天狗になっているなら、サピなどのテストを受けさせた方がいいです。尻に火がついている可能性もあります。

  5. 【4025222】 投稿者: それぞれ  (ID:IHz2w8iFeJ2) 投稿日時:2016年 03月 05日 18:10

    勉強時間なんて人それぞれじゃないですか。
    個人差があるし聞いても参考にならないと思いますよ。

    何時間勉強すれば最難関に合格すると言うものでもないですしね。

  6. 【4025282】 投稿者: ちょっと先輩  (ID:BGYPwGIeyB.) 投稿日時:2016年 03月 05日 19:11

    ピラミッド様のコメントが腑に落ちましたし有益でした。

    我が子も勉強時間が極端に短い男子ですが、第一志望の国立合格です。
    やはり子供が小学生の間は母親は心配が尽きないかなと思います。

    中学高校と子供なりの勉強スタイルを確立させて安心して?見守れるようになれると思います。

    我が子は詰め込み型の学習は全く合いませんでした。
    何度も同じ事をするのは大嫌い。
    でも、自分が好きな分野は突き詰める。

    「努力できないのか」「不要だから努力しないのか」
    この差は本当に大きいと思います。

    小学生の子供に対しては見極めが難しく親は不安になりがちですよね。

    >逆に、この先登りにくくなる前兆もないのに、「そろそろきつくなるから頑張りなさい」では、子供は納得しません。
    すいすい登れているのに、後ろから手を添えるのも禁物だと思います(中学で、まだ必要もないのに高レベル塾に子供を行かせるのもそういうイメージです)。

    これは本当にそうだなと振り返り痛感致します。

    好きなようにやらせても、殆ど勉強していない(ように親から見て思えても)希望大学にスルッと合格し夢を叶える。
    これには知性もそうですが、バイタリティーも必要ですよね。

    それと上澄みのお子様に「みながこうしているから」という発想は不要ですよ。
    彼らは独自のやり方を知っていて独自のやり方で一番効率の良い方法を自ら選んで最短距離で目標を達成するのです。
    我が子がそんな感じです。

    「皆=八割の人間」だとすると、もうすでにその人間のカテゴリーからははみ出している訳ですから。

    お勉強よりも、大多数の人間とは違う苦悩に心を砕いてあげる、それがこのタイプのお子さんをもった親へのアドバイスとして適切だと思います。

    筑駒なら問題ありませんが、併願選びは慎重に。

  7. 【4025294】 投稿者: バラード  (ID:rAL4CckUiiM) 投稿日時:2016年 03月 05日 19:27

    勉強時間の目安というのは学年ごとに、おおよそはあるかと思います。

    同じ子供で考えれば、ある程度集中した学習時間確保していったほうが成績は上がるようですね。
    中学上がって定期テストの時など考えるとわかると思います。
    中間で悪かったので、期末で倍の時間かけてていねいに勉強したら成績アップ。

    中学受験の場合、結構差が顕著なのは、夏休み明けだと思います。
    四谷模試など、350点付近でウロウロしたいたのが、秋以降特に10月からは400点をコンスタントにとれるようになったとか。
    これは、300点の子が350点に、250点だった子が300点にもあります。

    こういう子は、最後まで息切れしなければだいたいゴールデンカーブで突っ走れるタイプです。9月はじめの模試は要領得なかったとしても、10月以降成績上がっていくタイプです。

    これは、ある程度、一つレベルの高い子と並ぼう、追いつこうとしたとき、多少の負荷がかかりますし、野球やサッカー、ピアノでも同じことが言えます。
    この期間、たとえば夏休みの一ヶ月半、体力つけて忍耐力つけて、追いつこうとする分、訓練時間も必然的に増えると思います。

    ただ、ダラダラやっても何時間にはならないし、ほとんど意味はないですね。

  8. 【4025352】 投稿者: ちょっと先輩  (ID:BGYPwGIeyB.) 投稿日時:2016年 03月 05日 20:51

    なんだか少し・・・内容が辛辣になってしまったかもと思うのですが、申し訳ありません。
    ピアノを例として出していらっしゃったので、スルーできませんでしたので少し書き込みます。


    私は元ピアニストなのですが、勉強とピアノや野球などの肉体の鍛錬が必要なものを同列に語るのは無理があると思います。

    肉体の鍛錬が必要なピアノなどの楽器演奏、スポーツなどはある程度の時間比例が必要かも知れません。
    が、頭脳は無限の能力を秘めていると思います。

    家ではほとんど勉強しないとはいっても、学校や塾での勉強時間は相当割いているのが実情ですから、その中で効率よく勉強できていれば自宅でさほど勉強しなくとも高校位までは上澄みを維持できるお子さんは相当数いらっしゃると思います。

    自宅でTV番組を見ていてもそう。
    あらゆる場面で頭脳は活動し情報収集・情報処理を行っています。
    いわゆるPCとスーパーコンピューターを比べるようなものなのです。

    >これは、ある程度、一つレベルの高い子と並ぼう、追いつこうとしたとき、

    スレ主様のお子様は「S60後半、Y70辺り」
    開成がS66、筑駒がS70ですね。

    スレ主様のお子様の「一つレベルの高い子」というお子様をどういうお子様を想定して書かれているのでしょうか。
    一般的なお子様のアドバイスとしてはまだしも、S60後半、Y70のお子様へのアドバイスとしては少し不適切なのではないのかなと思えました。

    Sで単科で学年で1位で偏差値70以上だったかなと、我が子を振り返って記憶しています。Sで総合で偏差値70以上だと今は5年で何位位なのでしょうか。その辺りは私も掌握できておりません。

    ピアノで例えるなら、趣味で好きな曲が弾ければ十分という人、藝大に進学していという人、ジュリアードに進学したいという人、それぞれにアドバイスは違ってくるでしょう。

    わざわざタイトルに「最難関志望者の勉強時間」と指定してアドバイスを求めているのです。全てのお子様に当てはまるような凡庸なアドバイスを求めている訳ではありませんし、タイトルでそこは除外されています。

    知らないレベルにまで物知り顔でアドバイスする必要性はないかと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す