最終更新:

77
Comment

【4040522】中学受験、通塾時期開始に関する夫婦間の意見の相違

投稿者: 意見の相違・・・   (ID:Twqkpi/mgNY) 投稿日時:2016年 03月 17日 12:33

現在小2(まもなく小3)の女子の母です。
娘は、同じ小学校の仲良しの上級生お姉ちゃんたちがみんな中学受験だったこともあり、自分もすっかり中学受験をする気でいます(しかも無謀にも、一番仲良しだったお姉ちゃんが通う渋幕に行くと言っています)。
私も全力で応援するつもりです。

ただ、通塾開始をめぐり、私と夫とのあいだで意見が異なっています。
夫は、自分自身が小5夏から四谷に通い始めて慶應普通部に合格したため、「通塾開始は小5で十分」っていうんです。私がどんなに「今はみんな小3の2月から受験通塾するんだよ」って言っても聞かなくて・・・。
私が中学受験していないので、私がなにか言っても説得力がないのかもしれませんが、なんとか夫に、時代が違うことをわかってもらう方法ってないでしょうか。どうかよろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 5 / 10

  1. 【4041291】 投稿者: お子さんによる  (ID:dfBeKv1HfTc) 投稿日時:2016年 03月 18日 00:00

    お子さんによるとしか言えないと思います。

    まずは過去問を買って、到達地点を知り、逆算してお子さんの能力を見極めて、いつから通塾したらよいのかを決めたらいかがでしょうか。

    我が家も主人が中学受験経験者です。
    我が子は女子ですが、まずは小学校一年生ぐらいには親が過去問を見て、通塾の時期を決めました。

    娘は算数女子で算数は普通に三年塾に通えば大丈夫そうでしたが、志望校(あくまでも最初は親が決めた)の国語が難問でしたので新三年生から通塾することに決めました。

    本人も気に入り、国語が難しい女子校を第一志望にしました。

    国語が思うような成績になったのは六年生直前でした。
    我が家はじっくり国語を伸ばせて正解でした。

    お子さんの能力の見極めが一番大切な親の仕事だと思います。

  2. 【4041460】 投稿者: スタンダード  (ID:/ybCvoRCPMQ) 投稿日時:2016年 03月 18日 06:40

    そんな、今から過去問やってもわかりませんよ。お子さんの実力なんて塾に入ってみないとわかりません。
    あと、慶應普通部は今は偏差値落ちていますが、親世代では御三家並みでした。
    5年からでも受かる子は受かりますが、受かる子かどうかは永遠にわかりません。
    皆が4年から始めているのだから、遅れない方がリスクが少ない、に尽きます。

  3. 【4041471】 投稿者: 塾に踊らされない様に  (ID:NNdHtUun5nk) 投稿日時:2016年 03月 18日 06:48

    本当に必要なカリキュラムは、5年生から始まり6年生の夏休み前までに終わる、と四谷大塚の予習シリーズでやっている塾から言われました。
    6年生から通塾した開始したので、そう言うフレーズで励まされたのかも知れませんが実際そうでしたよ。
    最近は少子化で塾も早期囲い込みで生徒確保せよ、と言う事で4年生からでないと間に合いませんとか、3年生からの助走期間で差が付くとか、色々言うかも知れませんが、テキストを見る限り、そんなに早くから重要な内容は有りません。
    終わって見て、6年生からだと確かにキツかったですが、5年生からで十分というのが我が家の感想です。
    お子様本人がやる気になっているようですので、尊重してあげることは良いと思いますが、塾での勉強に慣れすぎると、中学、高校も離れられなくて、大学入った後、急に自分で考えてね、と言われても何も出来ない学生さんになっているなんて事にならないように、お気を付け下さい。

  4. 【4041509】 投稿者: うちは  (ID:9n.PgtQ78KQ) 投稿日時:2016年 03月 18日 07:21

    小5に入塾して御三家の一校に合格して終了しました。
    結果は良かったのですが、準備なく入塾したのでキャッチアップが本当に大変でした。
    受験直前よりとにかく入塾後2ヶ月が大変だったねと今でも話に出ます。
    塾は当然わが子のために戻って説明などしてくれませんから、私が一から学んで4年の内容を2ヶ月で教えたからです。親子とも本当にハードな日々でした。
    もう二度とやりたくないです笑。
    今は新小4からカリキュラムが組まれているのでその流れに乗る方が良いです。

  5. 【4041601】 投稿者: スタンダード  (ID:/ybCvoRCPMQ) 投稿日時:2016年 03月 18日 08:39

    そうそう。塾のカリキュラムが4年からでできちゃってますから。
    今でも5年からの短期集中カリキュラム作ればそれなりに合格させることはできると思いますが、それでは塾は儲からないからどこもやりませんね。
    途中入塾だと、何かと不利です。

  6. 【4041619】 投稿者: うちは  (ID:gk23mtH05eM) 投稿日時:2016年 03月 18日 08:54

    私は4年から塾に入れたいと思っていましたが、やはり主人が5年生からで良いと反対したので、4年の間は春季講習・夏期講習・冬季講習だけ塾にお世話になり、あとは自宅学習で済ませました。
    季節講習はそこまで学習した範囲の総復習になっているので、いただいたテキストを何度も復習し苦手項目をなくしました。自宅学習は子供に合わせてできるところが良いです。4年生までの学習なら中受経験の無いお母様でも余裕で教えられます。
    5年生から塾に入りましたが、教室内でトップの成績で入塾できました。季節講習で友達もできていたのですんなり塾に馴染み、大変楽しく塾に通っています。
    4年まで塾に拘束されなかった分、スポーツや英語、音楽の習い事も続ける事ができ、自由な時間に読書も遊びもたっぷりすることができて良かったと思っています。

  7. 【4041744】 投稿者: 志望校の相違  (ID:8uIO49vEM0w) 投稿日時:2016年 03月 18日 10:48

    そもそも、中受経験のない主さんと普通部出身のご主人の渋幕への価値観が違うのではないでしょうか?

    ご主人だって、何が何でも手に入れたいものならば、手段を尽くして取り組むと思います。

    周りが云々といったミーハーな動機ではなくて、お子さんの思春期に渋幕という環境を与えることの意義、そのために小3の2月から進学塾での学習が必要だということをご主人にプレゼンしてみては?

    あとは、学校の宿題の他に、毎日3時間以上の自宅学習を入試まで継続する覚悟が母子共々あるかどうかですよね。塾に行っているだけでは、成績は上がりませんから。自学自習ができることをお子さんが日常生活の中で態度で示していかないと、中受経験者としてはGOサイン出せないかな。自学自習できない子を塾に行かせても無駄金になるだけって、分かりきっているもの。

    カリキュラム的に小3の2月から入室しないと追いつくのが厳しい大手塾はSAPIXだけで、後は小5からでも間に合うと思います。いつから進学塾に行ったかよりも、いつから自学自習できるようになったかの方が、合否に影響すると思いますよ。

  8. 【4041798】 投稿者: 終了組  (ID:W7ycHUzh6RY) 投稿日時:2016年 03月 18日 11:39

    親と子供の中学受験の目的を明確にすることからはじめませんか?

    「仲のよいお姉さんが通ってるから…」で渋幕ですか?そんな動機で支えられますかね〜 そもそも保護者(両親)がそれでよいの?なんか稚拙な感じがしますけど…

    最終的な落とし所は実力と照らし合わせる必要あるとは思いますが、スタートの時点では家族で同じ方向を向いていることが大切だと思います。

    ちなみに今時5年の夏からでは乗り遅れているかもね。
    ご主人の受験した頃は、巣鴨、早実なんて滑り留めの時代ですから、渋幕なんて何?状態な可能性もあります。夫婦で現在の中学受験の状況もっと調査する必要あるかもね。

    慶應普通部出身なら、そもそも、大学受験させるかからはじまるのでは?中等部とか早実目指す方がご主人に理解得られる可能性も考えられます。

    兎に角、夫婦でよく話あった方が良いですよ。中学受験を知らない母親が周りに踊らされているように、ご主人からは映っている可能性もあります。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す