最終更新:

63
Comment

【4068587】御三家は自分で勉強する子じゃないとやっていけないでしょうか?

投稿者: れい   (ID:CXekNlBAIRY) 投稿日時:2016年 04月 10日 08:39

6年男子です。とにかく勉強が嫌いで、塾の宿題もいつもイヤイヤやっている状態です。反抗期もあり、私がやりなさいなどと言うと倍返しにして言い返してきて逆効果なので、勉強は全て父親に任せています。父親の事は尊敬しているので私よりは言う事を聞きますが、それでもやり始めるまでに時間がかかり何度も言ってやっと嫌々始めるという毎日です。やり出したら一気にササっと済ませる時もあれば、ずっとやる気が出ないとダラダラぐずっていて長時間かかる時もあります。塾の宿題も本当に最低限の事しかさせていなくて、できていない時もあります。宿題が終われば開放されたように喜び、ゲームやレゴや読書など好きな事をしてダラダラ遊んでばかりいます。もう6年生になるのに全く危機感もやる気もなくその状態です。

塾はとても気に入っていて、塾の先生の授業は楽しいし塾の友達と話すのが何よりも楽しいようです。成績はいつ下がるかと毎回覚悟しているのですが、なんだかんだ言っていつも4教科平均でY70は取ってきます。

志望校を決めたいと思っているのですが「どこでも良い。どうでも良い。」と言い、とにかく志望校の話をするのを避けたがります。きっと、目標が無いからやる気も出ないのだと思いますが、ただ塾が楽しいから行っているだけのようです。

塾からは御三家クラスを勧められますが、家で息子の様子を見る限り、とても御三家に通うような子になれるとは思えません。きっと御三家に通われているお子様達は、学校や親がとやかく言わなくても自分で自ら勉強できるお子さんなのだと思います。うちの息子は御三家に行ったら東大プレッシャーに押しつぶされてたちまち深海魚になってしまうのでらないかと不安でしょうがありません。

こんな息子は、どこを目指したら良いのでしょうか?自分で決めなさいよと言われるかもしれませんが、何かアドバイスを頂けたらと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 4 / 8

  1. 【4070030】 投稿者: 私も地元公立は無しに賛成  (ID:vmFRsZTKAdI) 投稿日時:2016年 04月 11日 11:31

    公立が悪いわけじゃないけど、スレ主さんのお子様には向かない。
    子供の発達には高校受験のほうが合ってはいます。
    だけど、人間関係はどうですか?
    中学生の多感な時期に、良い友達と巡り合える環境を与えてあげたほうがいいと思います。

    本人が無理せずに、何でもできるナチュラルな優等生は、公立がいいです。
    でも、スレ主さんのお子様は違うよね。(申し訳ない!)

    >一見いかにもやる気が無さそうなタイプ

    本当は、ただ「そういうタイプ」なんですけどね。本人悪くないんだけど。
    「オタクのお子さん、魚の死んだような目をしてるから、
     私立に行ってください」ってのは、どうかと思いますけど。
    今の制度がこうなんだから、しょうがないんじゃないですか。

    深海魚になるかもしれない?みんなその可能性はあります。
    うちは御三家志望ですが、スレ主さんのお子様みたいに秀才じゃない。
    愚息は毎日公園に遊びに行く子ですが、勉強はします。
    しないとしない結果しかありません。
    凡人だから、ついていけずに深海魚になるかもしれない(ならんでくれ~)
    秀才のお母様がそんなこと言わないでください。
    御三家志望の凡人はもっと辛いですよ~。

    ただ、私は内申のために気を配るのは、愚息には無理だと思いました。
    今の実力を考えると、高校からでも狙えると思いますが、中受を選びました。
    内申におびえることがなく、一生の友達が出来て、不登校にならずに通って欲しかったからです。

    スレ主さんは、お子様にどんな中学生になって欲しいですか?

    麻布・開成・筑駒を見に行くことは賛成です。
    あと、近所の地元中学の文化祭も併せて見せたらいいと思います。
    現実が解りますから・・・。
    愚息は小学三年生でしたが、地元公立中の文化祭を見て、「行きたくない」と泣きました。
    私は良かれと思ってやったことでした。

    今でも、愚息はこういいます。「勉強が嫌になったら、あの光景を思い出すんだ。
    そうすると、何が何でも勉強しなければという気になる」と。

  2. 【4070156】 投稿者: まだ大海知らず?  (ID:xcVefuvr.0o) 投稿日時:2016年 04月 11日 13:52

    運動会、文化祭は是非行ってみて下さい。
    それと深海魚うんぬんについては上位の30人くらいを除き開成だと残り270人+残念だった200人位まで殆ど差がありません。
    結局、終わってみると受験勉強は合格の可能性を高める手段でしかなく、合格した子、不合格だった子に明確な理由なんてないと思います。
    もう一度受験をすれば合格者の半分は入れ替わるって言うのは的を射た話だと思います。
    ただ不合格だった時に悔いを残さない為にも、ちゃんとやると決めた事はやり切ったんだと、そう思えるように追い込む期間は必要ではないでしょうか。
    息子の塾友で、直ぐに切り替えて第二志望校に生き生きと通われているお子様は今でも密に連絡を取り合っていますが、息子より成績が安定していたのに残念で、それ以来疎遠になってしまったお子様もいるようです。
    必ず成功するメソッドは無くても、必ず挑戦して良かったと思える取組み方はあると思います。

  3. 【4070172】 投稿者: まだ幼い  (ID:anhzfkRXhYc) 投稿日時:2016年 04月 11日 14:16

    >>勉強はつまらないものではなく、楽しいものだ、と、息子の概念を覆してくれる学校が理想です。そんな学校があれば教えてください。引き続き何かアドバイス頂けると有り難いです。

    一番難しいレベルだけ受験させて、退路を断って挑戦を、と勧めた者です。
    勉強はおもしろいものだ、とわが子(二人)はそれぞれ小6のころに気づいたと口をそろえます。最後の追い込みで難関校の問題にチャレンジを繰り返していたころでした。
    なかなか思うように成績は伸びず、偏差値的には届いていたものの受験には失敗。公立に進んでいます。
    高校受験で一人は筑駒へ、一人は筑附に進学しました。大学は二人とも東大です。
    国立の授業は先取りをしませんが、その分深さがあると感じました。授業は楽しかったそうです。ドリルなどのよくある宿題は一切出ません。調べ学習とレポート課題は、常時抱えている状態でした。
    ニコニコ楽しい話をたくさんしてくださる先生ほどテストは恐ろしく難しいので、自発的な自宅学習は必須でした。
    学校をおろそかにする鉄緑戦士も散見されますが、勉強・学問そのものを楽しむ本当によくできる仲間もたくさんいます。東大はもとより海外の大学が志望の範疇という生徒もおり、知的刺激を受けるには十分でした。

    書き込みを読む限りの憶測でしかありませんが、お子さんは筑駒を第一志望にして、できるだけやってみるという方向でよいのではないでしょうか。
    だめなら公立でいいのでは、というと必ず反対する方がありますが、受け皿となるその公立が荒れておらず高校進学実績もまずまず(学校に問い合わせれば教えてくれるはずです)なら、なまじ併願校へ行って挫折感を日々味わうよりもさっぱりと次へ向かう気力を持てると思います。
    親がしっかりサポートしてやれば、公立ライフも捨てたものではありませんよ。

    ちなみに、我が家がこのような経緯で進むことを決めたのは親ではありません。先がなんとなく見えた6年夏ごろ、家族で話し合って最終的に子どもの決断で、併願校は受けないことに決めました。

  4. 【4070174】 投稿者: 迷いますね  (ID:1Ph.eH9mgFc) 投稿日時:2016年 04月 11日 14:16

    お父さんがこの先中高で6年間指導し続ける自信があるなら、
    あるいは、お子さんが自ら目覚めるときが来る可能性があるなら、
    迷わず開成、筑駒コース。

    ただ、そういう中学に合格したら、次のコースに進まなければなりません。
    鉄とか中高一貫の子たちが現役合格のために通う塾。
    そうして、東大なり国立の医大なりを目指す、
    自ら勉強しないタイプで放っておいた場合、
    開成の進学状況なんかをみれば、恐ろしい大学の名前がみられます・・・
    こんなことなら、中学から早慶にいれとくんだった、と後悔だけはしたくないものです。

  5. 【4070180】 投稿者: 有望  (ID:S6WI5jaokAc) 投稿日時:2016年 04月 11日 14:20

    難関校で一番伸びていくのは、あまり勉強せずに合格してきた子たちです。
    そういう子はギリギリで合格しても、深海魚にはなりにくいですし、万一深海魚になっても大学入試の頃には状況は変わるでしょう。

    心配しなければならないのは、そこまで出来る訳でないのに、猛勉強&塾の力でギリギリで合格できた場合です。

  6. 【4070191】 投稿者: でも  (ID:90h1dB/O6QA) 投稿日時:2016年 04月 11日 14:30

    でも、みんなそれなりに猛勉強してぎりぎりに合格した人ばかりに見えるんですけど。ぎりぎり合格は嫌だから、2段階落としたところに進む、というわけにもいかず、合格した中で一番上のところに進学するので。

  7. 【4070195】 投稿者: 有望  (ID:S6WI5jaokAc) 投稿日時:2016年 04月 11日 14:37

    いえいえ、本気で勉強しているように見えて、全然そうではない子もたくさんいます。
    子供もそうでしたし、子供の友人も。

    次に勉強しはじめたのは、大学受験が近づいてからです。
    中高のほとんど期間は、部活に、遊びに、と忙しかったですが、大学は収まるところに収まりました。
    そういう子が結構な割合でいるのが、難関校だと思います。

  8. 【4070220】 投稿者: 昔と今じゃ、中受のレベルが違うのよ  (ID:joAdK4SCBBM) 投稿日時:2016年 04月 11日 15:12

    難関校とはいえピンキリだよね〜。
    このスレに、勉強しない割には頭がいい子を自慢するママいるけど、実際それなりにやっているよね。数年前、灘に行った奴も、その親は勉強しなくて困るみたいなこと言っていたけど、みんなで超本人捕まえて吐かせたら、毎日12時過ぎまで勉強していたよ。筑駒辺りなら本家天才はいると思うけど、ほとんどが親が飾り立てたニセ天才だよ。最近の中受は、平気で高校物理だすよ。何も準備せず解けたら、それこそ大したもんよ。有望さんのお子さんの時代と違うでしょ。中受も進化しているのよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す