最終更新:

50
Comment

【4077401】公立中高一貫校単願が私立受験専用塾に通う意味

投稿者: ピコ   (ID:vSo5BmSWizQ) 投稿日時:2016年 04月 18日 00:30

小4の子供がいます。
昨年、中学受験した従姉妹に影響受け、受験したいと言い出したので、受験専用の塾に3年生から行き始めました。

この1年、子供の気持ちにも変化あり、親としても経済的な面もあり、話し合った結果、受験はするけど、公立の中高一貫校のみにして、不合格の場合は地元中学に行くという結論になりました。

ところが子供は塾の勉強が楽しいので、このまま受験専用塾に通いたいと言います。

しかし公立受験は勉強内容が違うし、私立受験専用塾は学年上がるごとにかなりの費用がかかってきますよね?
それしか受験しないならば今回ここで一度塾を辞めて、他の好きな事をやり、たいていのところがそうであるように5年生から始まる公立対策塾に行き直せば良いと親としては考えていたので、困っています。

公立単願なのに私立専用塾に通い続ける意味はありますか?もちろん学校では教えてもらえないレベルの勉強をすることは良いことだと思うのですが、経済的な問題もあります。

お金???と思われるかもしれませんが、そんな問題も覆すような納得できる通塾理由があれば、子供のために何とかしようと思いますが、夫婦ともに今のところ納得できていません。
無理やり辞めさせるのも嫌ですし。。

そしてこのまま塾にいても、公立受験対策の勉強も並行しないとならないですよね?私立受験専用塾のみでの公立単願なんてありえないですよね?

私立国立受験しないけど受験専用塾に通う意味あるよ!とかそこだけで公立単願ありだよ!などの経験者の方いらっしゃいますか?
または子供の願いを叶えつつ、公立受験に向けて、経済的にかからない方法とか難しいことは承知ですが良い案ありますか?

習い事感覚で子供がついていけないだろうという前提で受験塾に行かせてしまった親の浅はかさが元々はいけなかったのですが、まさか受験用の勉強を楽しんでしまうとは思わなかったので。。
アドバイスよろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 4 / 7

  1. 【4078189】 投稿者: 神奈川?  (ID:HPGmyCcqYL2) 投稿日時:2016年 04月 18日 18:57

    神奈川でしたら、公立中高一貫校の受験情報は、神奈川独特なので、県内で集めた方が良いと思います。


    また、中等教育学校と市立高校付属中とでは傾向と対策が全く違います。

    南中なら、私立対策は有効ですが、中等はどうかしら?と。適性検査は易化している分、ペーパーでは差がつかず、調査書とグループ活動で差がつく傾向にありますが、毎年コロコロ変わる、いや、あえて変えている?ので、後々は万全の対策が必要です。

    スレッド違いかもしれませんが、中等の学校板に調査隊さんが調べて下さった実績を貼ります。


    塾名 / 相 / 平 / 南 / 計
    中萬 / 14 / 72 / 47 /133
    栄光/ 56/ 19 / 12 / 87
    臨海 / 14 / 10 / 33 / 57
    step / 21 / 22 / 3 / 46
    湘ゼミ/ 4 / 2 / 39 / 45
    日能研/ 16/ 5 / 15 / 36
    sapix / 1 / 2 / 5 / 8

    7社計/ 126 / 132/ 154 /412 (各校定員160名)

    2016/2/14時点

  2. 【4078252】 投稿者: 受験予定ですが  (ID:fOIb0fzxU1g) 投稿日時:2016年 04月 18日 19:57

    あ、やっぱりスレ主さんは、うちと同じ県ですね!
    挙げられた塾の名前見て、わかりました。

    だとしたら、もう少し具体的に言えます。

    もし県立志望でしたら、理科と算数は私立中学受験向けのテキストなどで小5の範囲までやっておくべきです。特に算数は、私立受験算数の知識がないと時間内に解くのは難しいかも。
    しかも、この学校は内申の比率がとても低いので、ほとんど当日の試験の点数勝負です。

    横浜市立志望でしたら、算数と社会は小5範囲の私立受験レベルまで必須と考えておいたほうがいいです。私立むけの勉強をしてないと厳しい問題が出ます。
    もちろん内申などでカバーできるのでしたらそこまで算数を高めておく必要はないかもしれませんが、私立受験算数を知っておけばかなり有利なことは間違いないです。
    社会は知識問題が出ます。知らないと解けない問題です。

    川崎市立は、すみません、あまりよくわからなくて。


    まずは、気になる公立中高一貫校の過去問を手に入れてスレ主さんが眺めてみてください。
    そうすれば、あと数年でお子さんをこの問題が解けるレベルにまで高めるには何が必要かが見えてくると思います。
    結構難しいですよ。
    私は自分で解いてみて、こんなに難しいの!?ってびっくりしました。
    日能研偏差値で、どの学校も55付近(一番難しい南で58くらい)。四谷の80偏差値で60付近です。
    私立と公立中高一貫校を同じ偏差値で見るには注意が必要ですが、私立向けの勉強しているこのあたりの偏差値のお子さんが併願してくることになるので、そういうお子さんと学力を競うことになるんですよね。

  3. 【4078681】 投稿者: はな  (ID:o26tR0ryUQw) 投稿日時:2016年 04月 19日 01:18

    公立一貫校ができた頃は、ただだし、高校受験しなくていいし、とりあえず受けてみようかって人が多かったんです。塾なし、サッカーを1月までやってました,みたいな人が多かったですが、最近はみなさんしっかり対策してくるし、私立との併願も多いです。子供の学校は今回辞退が、男女それぞれ2ケタいました
    保護者も、純粋な進学校を期待して入れているように思えます。

    理社の暗記モノはあまり出ませんが、 算国は、私立難関校レベルの力があれば有利です。私立塾が無駄なことはありません。
    二科目受験に絞って、私立塾続けてみてはいかがですか。

  4. 【4078721】 投稿者: Aspect  (ID:wqvppXi9noc) 投稿日時:2016年 04月 19日 05:15

    我が家では私立と都立、両方の受験の準備を念頭に3年生からZ会の中学受験コースを始めました。2年生までやっていた一般コースからの切り替えですが、カリキュラムのスピードも難易度もかなり変わりましたので、やはり私立受験向けの学習は違うものだな、と感じています。
    3年生から通塾されていたということなので、4年生からZ会の中学受験コースを始めてみるのもありだと思います。タブレットを用意する必要があったり、費用も通信教育にしてはそれなりに高かったり、敷居は少し高いですが・・・。
    Z会の会員の方の話を聞くと、5年生までは私立向けの中学受験コースを受講し、6年生からZ会の公立一貫向けコースに切り替えて適性検査の対策を進める、という方もいらっしゃいます。

    うちの場合は高学年までサッカーが忙しいのが分かっているので、通塾より通信教育を選んだという事情があります。タブレットによる映像教育によって、だいぶ通信教育特有の親の負荷も下がりました。(それでもペースをつかむまでは親の関与が必要です)

  5. 【4078912】 投稿者: 憶測ですが  (ID:aZ05hmhBjQM) 投稿日時:2016年 04月 19日 10:19

    都内在住ですが、私の周りには、都立難関校は1日御三家受験生が3日受験していました。ですから公立難関校なら私立塾派一票です。
    中堅都立は公立中高一貫塾から合格しておりました。
    要は、私立塾か公立塾かは、受験する公立のレベルによると思いますし、塾で、志望する中高一貫校合格数を参考に、授業内容を聞いて選ばれるのが一番かと思います。
    後は、塾のクラスの雰囲気かな、、、いくら昨年、合格数を出していても、お子様を通わせる、その年のクラスの雰囲気が悪いと、お子様に影響しますよ。

  6. 【4078972】 投稿者: バラード  (ID:rAL4CckUiiM) 投稿日時:2016年 04月 19日 11:43

    たぶん憶測ですが様が書かれている通りだろうと思います。

    公立一貫専用なるクラスが各塾、6年ないし5年くらいから設定されているかと思います。ただこれは私立のようにうまくクラス分けでき難いものです。
    なぜなら、だいたい5倍くらいの倍率の受験で、たとえば3つのクラスに分けたとして、真ん中クラス、下のクラスはハッキリ言って絶望的になってしまいます。

    こうなりますと、塾のクラスに20人いたとして、4-5人受かればいいほうで、1-2人の合格ということも学校/塾のクラスによってはありえます。

    もう一つは、私立に比べて、塾代が割安で週1-2回で、宿題とか作文とか自分で何とかやってきて添削してもらうパターンが、特に6年になると多いからかなと思います。

    昨今、私立中で、公立一貫の併願に、をうたった中堅(以下)くらいの学校が出てきて、入試問題も公立一貫に似たような出題して、よろしければこちらに進学というパターンもあり、もしかすると費用に少し余裕のある層はこちらに進学もアリ、このケースも増えてくると思います。

    ただし、合格不合格抜きにして、勉強した成果をいかして、一ランク上の公立高校めざせるのでは、というのもアリかなと思います。

  7. 【4079058】 投稿者: ピコ  (ID:75dQOpW8Vig) 投稿日時:2016年 04月 19日 13:25

    スレ主です。

    受験予定ですが様・神奈川?様
    とても貴重な情報、ありがとうございます。はい。神奈川です(笑)
    特に受験予定ですが様、予定されているだけにものすごい情報量で助かります。
    ありがとうございます。

    はな様のおっしゃる通り、できた当時はそういう考えの方多いですよね。
    今まで公立の中高一貫なんて・・・と言っていた私の父が、昨今の大学進学情報を見て、急にがんばれ!と言い出したほど。

    私立塾からの「私立受けましょう」攻撃に負けない精神が保てれば、2教科に絞って国語算数のみ行きつづけるのも手ですよね。
    …負けなければ…ですが(笑)

    Aspect様のように、自宅学習ができる子なら良いのですが、他人(塾の先生や学校の先生など)に言われると自宅でも塾(学校)でもすごい集中力で真面目にやっていく性格(要はいい子ぶりっこ外面良しな子なんです。)なので、自宅オンリーが難しいのですよ。ですから塾なしで行けちゃうお子様、羨ましいです。

    憶測ですが様やバラード様の都立と比較するならば、きっと神奈川は横浜市立が難関公立という部類だと感じます。横浜市立と県立は共に公立ではありますが、教員もまるっきり違うのでお互いの学校内の異動ありませんし。

    横浜市立は少し遠くなってしまうので、県立受験になる可能性が高いと思います。見学など行ってみないと。というところです。

    みなさんの意見を拝見すると、なんだかんだで算数必須なんですね。

    昨日隔週で塾がおこなっているテストが返されてきました。
    たかが小さな私立専用塾内でのテストなのに、どんどん算数の偏差値が落ちてきているので絶望的になってます。
    国語はすごくできるのですが…。

    算数って私の経験上、努力で伸びるというより、生まれ持ったセンスが大きいような気がします。
    ちょっと公式覚えておけば、どんな応用もスイスイ解けちゃうような人と、真面目にやってるけど、数字変わるとわからなくなっちゃう人と。
    うちの子は後者だな。と普段見ていて思うので、昨夜からずっとへこんでました。

  8. 【4079071】 投稿者: 算数は生命線  (ID:aZ05hmhBjQM) 投稿日時:2016年 04月 19日 13:50

    ちょい先になると思いますが、つるかめ算を例にしますと、つると亀の足ならわかるけど、ボールペンとえんぴつの本数になるとわからなくなるとかでしょうか?
    つるかめ算始め、算数はその算の根本を教えてくれる先生を見つけるか、もしくは予習シリーズを購入し土日、親御さまが予習し、お子様に教える方法もあります。まだ、4年なら予習もさほど時間はかかりません。だいたい◯◯算の土台をしっかりマスターすれば、問題の設定が変わっても見抜けるようになります。それをお子様自身がわかると算数が面白くなります。6年でも中位〜上位にはいきます。
    因みに、つるかめ算は、のちに他の算でもちょくちょく使われる重要箇所です。
    お子様の性格も配慮しながら、塾なり家庭学習なり算数は早めに手を打たれた方が宜しいです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す