最終更新:

37
Comment

【4120159】第一志望校への思い入れが強すぎる

投稿者: 六年母   (ID:crS7rWsozXk) 投稿日時:2016年 05月 22日 00:18

いくつか説明会などに行きましたが
第一志望校以外の学校の良い所が見つかりません。
特に、惹かれる学校も無い為に
併願作戦が立てられません。
無理に第二志望校以下を作るか
高校で再チャレンジするか
悩んでしまいます。
子どもも同じような感じです。
併願校はどうしても必要でしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 2 / 5

  1. 【4120424】 投稿者: わかります  (ID:OeutkBFMH3.) 投稿日時:2016年 05月 22日 08:54

    うちも併願校選びに悩んでいます。
    第一志望、第二志望は固まっていて、どちらかに合格してくれたら大満足なのですが、どちらも倍率も高めの人気校なので不安も大きく、第3希望の絶対安全圏の学校を決めなくてはと探していますが、
    絶対安全圏の学校はどこを見ても一長一短で、お金を出してまで入りたいと思うところがありません。

    中途半端なレベルの私立に妥協して行くぐらいなら、潔く公立中学に行って高校受験するほうが良いのではないかとも思いましたが、
    でも、子供は「全落ちで公立に行くのは嫌だ。どこかには入りたい」と…。
    やはり併願校を用意してあげなくてはと思います。。

    第一志望に合格してくれたら万々歳なのですけどね〜。
    頑張るのは子供だし、親は見守るしかない。中学受験は辛いですね。

  2. 【4120446】 投稿者: わかります  (ID:OeutkBFMH3.) 投稿日時:2016年 05月 22日 09:12

    追加です、

    好条件が揃っていて、我が子がそこに入って楽しそうにしている姿を想像できる学校なんて、そうそう簡単に見つかるものではないと思います。

    うちは第一子が先に第一志望の中学に通っていますが、落ちたら公立で良いと子供も十分に納得した上での一校受験でした。
    合格発表までの親の精神的苦痛は大変なものでしたが…。

    現在小6の第二子は、上に書いた通り公立は嫌だと言うので併願校を無理矢理でも作るつもりです。

    スレ主さまも、お子様とよく話し合ってみて、お子様が第一志望に落ちたら公立でも良いと納得できるなら、併願校など悩まずに第一志望に向かって突き進めば良いと思います。
    お互いこれからですね。頑張りましょうね。

  3. 【4120476】 投稿者: 4年前  (ID:/btiublO0yI) 投稿日時:2016年 05月 22日 09:32

    我が家は、受験を決めたのが6年の6月頃と遅かったので、
    「行きたいっ」1校のみにしぼった過去問中心の準備でした。
    ダメもとでこの1校のみ、残念なら地元区立中と本人も納得の受験。
    結果は1回目は補欠で涙。2回目に合格いただいて、
    元気に楽しく通ってます。この春高校生になりましたが、高入のお友達もできたようで、充実しています。

  4. 【4120523】 投稿者: 三回受験経験者  (ID:TyoqIig/jY.) 投稿日時:2016年 05月 22日 10:12

    大変な中学受験が終わったかと思うと、少ししたら高校受験体制に入らなければなりません。
    そして、あっと言う間に大学受験です。
    三回も受験するのは過酷過ぎですし無駄も多いです。
    まだ、説明会や文化祭はこれからですので、行っても良いと思える併願校を、頑張って見つけてあげて下さい。
    もし、高校でもう一度挑戦、という事でしたら、大学受験が要らない高校を選んであげて下さい。

  5. 【4120525】 投稿者: 身勝手  (ID:7Am9cWTItmM) 投稿日時:2016年 05月 22日 10:16

    >併願校こそ大事では
    >合格体験があったほうが良いのでは

    同意します。
    人生経験豊富な図太い大人と、未熟で純粋な子供とを同列に考える人が多くて驚きます。
    第一志望が一番大事なのは当たり前ですが、併願校も大事です。
    併願校をいくつか用意して、どこかに引っかかれば、という意見を散見しますが、いくつかってなに?6年通う学校なんですから、一つ一つ吟味して選ばないと絶対後悔しますよ。
    不合格体験だけで終了させるのも、その後の人生考えた時本当にプラスになるのか疑問です。
    高校受験はあくまでも高校受験であって、中学受験ではないのですから。
    繰り返しますが、子供は図々しい大人とは違います。

  6. 【4120642】 投稿者: バラード  (ID:rAL4CckUiiM) 投稿日時:2016年 05月 22日 11:16

    六年母様

    よくわかります。皆様も同じような経験があるのではないでしょうか。
    まだ時間がたくさんありますので、第一志望以外の候補校、近隣で何校かは、まず見ておくのがいいと思います。

    もはや6年生なので、おおよその成績も見通しもわかると思います。
    想像ですが第一志望校が、このままいって受かるかどうかという感じなのでしょう。

    もしそうであれば、あとは併願になりうる2-3校と、地域の公立中-今のレベルで頑張ったら入れそうな公立高校、との比較となると思います。
    はたして、どちらの道のほうがよいのか? 
    ここじっくり悩み考えての結論がよいのではと思います。

    当然第一志望めざして、そのまま合格まで持ち込めるに越したことはないですし思いいれの強いほうが、それだけ合格確率も上がりますので、これはよいと思います。

    12月になっても第一志望以外は公立中から高校受験へ、という結論なら、それはそれでいさぎよい受験が出来ると思います。
    私も個人的には行く気のない、気の進まない学校は受けるべきでないと思っています。

  7. 【4120644】 投稿者: 人それぞれ  (ID:/h5QivUHOSs) 投稿日時:2016年 05月 22日 11:16

    中受をすることは、小学校のクラスメートは知っています。
    それで、第一志望がダメで、中受しなかった子と同じ公立中に進むと、「アイツ落ちたんだ」というのがバレバレ。
    それに耐えられるか。
    それも、例えば、いくつの小学校からその公立中に進むかとか、中受率などにもよります(中受率が高ければ、あまり目立たない)。
    図太いお子さんなら、「一つだけ受けてダメだったら、公立中に行くからよろしくね」と宣言することもあるでしょうし。
    まあ、一般的には、中受の塾に通えば、第一志望がダメでも併願校に行くのが普通。
    中受の勉強で大変で、スポーツや習い事などを犠牲にしたのですから、高校受験でまたすぐに受験勉強になるのは避けたい。
    併願校で、第一志望校より分かりやすいメリットがある学校を選ぶには、家から学校であること。
    他に、第一志望校よりよい点がなくても、「やっぱり近いのがいいよね」で少しは納得できます。

  8. 【4120645】 投稿者: 第二志望地元公立  (ID:9Q4EEFqmhHo) 投稿日時:2016年 05月 22日 11:17

    スレ主さんの場合ですが、第二志望は地元の公立中学、と言えるのであれば1校受験で問題ないと思います。地元中はちょっとなーと思うなら、それより行きたい学校を探すしかないのでは?
    うちは結局1校しか受けてませんが、地元中を第三志望と位置づけしてましたよ(第一志望合格で第二志望受けず)。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す