最終更新:

37
Comment

【4120159】第一志望校への思い入れが強すぎる

投稿者: 六年母   (ID:crS7rWsozXk) 投稿日時:2016年 05月 22日 00:18

いくつか説明会などに行きましたが
第一志望校以外の学校の良い所が見つかりません。
特に、惹かれる学校も無い為に
併願作戦が立てられません。
無理に第二志望校以下を作るか
高校で再チャレンジするか
悩んでしまいます。
子どもも同じような感じです。
併願校はどうしても必要でしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 3 / 5

  1. 【4120661】 投稿者: 合格体験  (ID:7jUELXIL71U) 投稿日時:2016年 05月 22日 11:24

    第二志望を作った方がいいですよ。

    高校受験もできるなら開成ですか?
    第二志望は聖光を受験するのはどうでしょうか?
    入試傾向が似ているので対策不要ですよ。

    「第一志望落ち」と「第二志望合格」では全く違います。

    少なくとも第二志望合格は第二志望の力はあったと認められますけど、第一志望落ちは第二志望のレベルに達していたのか?実は偏差値50もなかったんじゃないの?とか言われかねませんよ。中学受験失敗で公立へ進むためには強い心を持てるようにフォローが必要だと思います。

  2. 【4120674】 投稿者: やりたいように  (ID:jaBZg70l8WA) 投稿日時:2016年 05月 22日 11:30

    1校受験の人は普通にいますよ。
    中学の場合、地域の公立には間違いなく進学できるので確実な「滑り止め」が存在しています。
    「ひとつでも合格を取っておいたほうが」というのが常識のように言われますが疑問です。
    時間や受験料などのコストがかかっているわけで、それを費やしてまで「気分」を求める意味があるでしょうか?
    塾の商売としては「全落ちの生徒がいては体裁が悪い」かもしれませんが、そんなものを配慮してあげることもないでしょう。
    他の方も仰るように「公立中を第2志望」と考えられるかどうかだけだと思います。

  3. 【4120683】 投稿者: 妥協は当然  (ID:zX8FfPPxAUc) 投稿日時:2016年 05月 22日 11:33

    >地元中はちょっとなーと思うなら、それより行きたい学校を探すしかないのでは?

    私もこう思います。
    第一志望のほかに惹かれる学校がないって、特別なことのように書いているけれど、そういう人は多いですよ。
    みんな何かに妥協して第二、第三志望を選んでる。当たり前。
    妥協できない、お金を出してまで入るところではないと思うなら、公立があるんだから公立。
    子供がそれで納得すれば、ですが。

  4. 【4120775】 投稿者: 試験管  (ID:EZh0q/yw8sc) 投稿日時:2016年 05月 22日 13:00

    併願校は、第1志望合格のためにあったほうがいいですよ。
    また、中学受験の場合、公立中を避けるというお考えでしたら、有効です。レベルはいろいろでも、試験があって「選ばれている」のとそうでないのとは、違います。極端な話、私立は、不良は退学ですよね。公立中には大手をふって不良がいますからね。(地域にもよりますし、年度にもよりますが)

  5. 【4120777】 投稿者: 六年母(スレ主)  (ID:zxrC1MjmMKA) 投稿日時:2016年 05月 22日 13:03

    皆様、短い間に多くのアドバイスやご意見を頂戴し
    ありがとうございます。

    >うちは第一子が先に第一志望の中学に通っていますが、落ちたら公立で良いと子供も十分に納得した上での一校受験でした。
    合格発表までの親の精神的苦痛は大変なものでしたが…。
    現在小6の第二子は、上に書いた通り公立は嫌だと言うので併願校を無理矢理でも作るつもりです。
    スレ主さまも、お子様とよく話し合ってみて、お子様が第一志望に落ちたら公立でも良いと納得できるなら、併願校など悩まずに第一志望に向かって突き進めば良いと思います。
    お互いこれからですね。頑張りましょうね。

    ありがとうございます。
    うちと少し状況が似ています。
    実は、上の子が第一志望校に四年前に入学しました。
    上の子の場合は、偏差値はかなり余裕があったので
    最初から第一志望校以外の受験は考えていませんでした。
    ※念のために、2回分の出願はしましたが、2月1日で終了
    しかし下の子は、上に比べて成績に余裕が無い為に
    併願校を無理に作るべきか、悩み始めました。
    がんばりましょうね、とのお声掛けに嬉しく思いました。


    >大変な中学受験が終わったかと思うと、少ししたら高校受験体制に入らなければなりません。
    そして、あっと言う間に大学受験です。
    三回も受験するのは過酷過ぎですし無駄も多いす。
    まだ、説明会や文化祭はこれからですので、行っても良いと思える併願校を、頑張って見つけてあげて下さい。
    もし、高校でもう一度挑戦、という事でしたら、大学受験が要らない高校を選んであげて下さい。

    ありがとうございます。
    私も、何度も受験をさせるのは良くないと思います。
    ※本人の為にも悪いですし、経済的にも持ちません
    幸い、第一志望校は大学附属です。
    ですので、うまく中学で合格できれば一度だけで、駄目でも高校で二度目。
    大学受験はする事はありません。


    >行く気のない、気の進まない学校は受けるべきでないと思っています。
    >スレ主さんの場合ですが、第二志望は地元の公立中学、と言えるのであれば1校受験で問題ないと思います。地元中はちょっとなーと思うなら、それより行きたい学校を探すしかないのでは?
    うちは結局1校しか受けてませんが、地元中を第三志望と位置づけしてましたよ(第一志望合格で第二志望受けず)。
    >1校受験の人は普通にいますよ。
    中学の場合、地域の公立には間違いなく進学できるので確実な「滑り止め」が存在しています。
    「ひとつでも合格を取っておいたほうが」というのが常識のように言われますが疑問です。
    時間や受験料などのコストがかかっているわけで、それを費やしてまで「気分」を求める意味があるでしょうか?
    塾の商売としては「全落ちの生徒がいては体裁が悪い」かもしれませんが、そんなものを配慮してあげることもないでしょう。
    他の方も仰るように「公立中を第2志望」と考えられるかどうかだけだと思います。

    ありがとうございます。
    なるほど、ご意見を伺って、確かにそうだと思いました。
    第一志望校は、うちの場合、大学附属であり
    下の子は、兄弟と同じ学校に入る事を楽しみにしています。
    他の大学附属で、同じ条件の学校は見当たらず(共学・自由・小学校無し)
    ここ以外なら、また高校で再チャレンジするしか方法がないかと思った次第です。
    地元の公立中学も悪い話は聞きませんし
    公立ではありますが、自由な学校だと聞いています。
    今回、思ったよりも併願校無しの一校受験の御家庭もあるのかと知りました。

    でも、皆様の「合格体験を」というご意見も分かります。
    決して通う事はありませんが、確実に合格できる1月校を受験させる事も考えてみます。

    多くのご意見をありがとうございました。

  6. 【4120801】 投稿者: うちも同じ★  (ID:tB7A3B2a3MM) 投稿日時:2016年 05月 22日 13:19

    もう閉めておられるでしょうか?

    うちは今年終了しました。
    子供は5年の初めくらいから、御三家の1つを熱望し、最後までそこしか目に入らない状態でした。

    子供と確認したのは、

    ○行きたい学校は御三家
    ○ダメならどこでもいい
    ○でも公立は無し

    ということで、併願と抑えは親が決めました。
    (もちろん、合間に子供に声をかけ、意見を聞いたりしましたが)

    結果、第一志望に合格し、現在楽しく通っています。

    頑張って下さい。

  7. 【4120975】 投稿者: 良いと思います  (ID:QMEVnz2QL9c) 投稿日時:2016年 05月 22日 16:01

    そこの学校に行きたいから中学受験する、すごく基本的だと思います。
    偏差値と日程で無理に併願校を作る方が、私立中学ならどこでも良い、という感じがして、どうなのかな~と思います。 
    特に付属なら、思い入れも大きいですし、大学までなので先が長いです。
    校風が違う行きたくない付属に無理に入ったとしても、また高校受験で、もともとの付属に入り直したくなる可能性もありますよね。

    それに、スレヌシ様の上げていらっしゃる条件(自由な校風の共学)の付属なら(私が想像する付属で正しいならですが、)、高校からしか入れない学校も、新たに二校ほど加わりますよね。
    そうすれば、選択肢も広がりますので、高校で合格するチャンスも大きいです。

    スレヌシ様のような受験はアリだと思います。
    というより、それが本来なのかなという気もします。
    塾の、併願校を必ず~に惑わされずに、頑張ってください。

  8. 【4121584】 投稿者: 六年母(スレ主)  (ID:zxrC1MjmMKA) 投稿日時:2016年 05月 23日 00:02

    新たにご意見頂戴しました方々、ありがとうございます。

    うちも同じ様
    すんなりと第一志望校に合格されて、羨ましい限りです。
    うちは今、上の子の時には味わわなかった「だめかもしれない」
    という気持ちで悩まされています。
    あと数ヶ月ですが、少しでも夢に近づけるように頑張ります。

    良いと思います様
    うちの受験に対する考え方を、お察し戴いてありがとうございます。
    仰る通り、高校受験では、同じ大学の附属が増えますので
    選択肢は広がるかもしれません。
    でもやはり、第一志望校は上の子の学校には変わりません。
    同じ系属校でも、ややカラーが異なる気がします。
    でも系統というか、自由という傾向は同じなので
    どこも好きな事には変わりません。
    ですので、選択肢が増えるのはありがたいです。
    うちの受験に対する姿勢を肯定してくださり
    また励まして戴いて、ありがとうございました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す