最終更新:

37
Comment

【4120159】第一志望校への思い入れが強すぎる

投稿者: 六年母   (ID:crS7rWsozXk) 投稿日時:2016年 05月 22日 00:18

いくつか説明会などに行きましたが
第一志望校以外の学校の良い所が見つかりません。
特に、惹かれる学校も無い為に
併願作戦が立てられません。
無理に第二志望校以下を作るか
高校で再チャレンジするか
悩んでしまいます。
子どもも同じような感じです。
併願校はどうしても必要でしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 4 / 5

  1. 【4121791】 投稿者: 制度  (ID:l6OYDLKq4d6) 投稿日時:2016年 05月 23日 08:30

    早慶付属、国立附属だったら、高校受験トライして、ダメならもとに戻れる制度のある学校ありますよ。

  2. 【4121818】 投稿者: バラード  (ID:rAL4CckUiiM) 投稿日時:2016年 05月 23日 08:51

    制度様

    早慶附属の中学校に、高校受験してダメならまた早慶附属の高校にもどれるという学校があるのですか? 他校受験の場合は進学放棄だと思いましたが。

    同じく国立附属でもあるのですか?

  3. 【4121819】 投稿者: ご希望  (ID:Wz0UGAJgqm2) 投稿日時:2016年 05月 23日 08:51

    たしか、自由な共学校という事なので、早慶付属は該当する学校が無いのでは?
    SFCは該当しますが、高校からは入れませんし。

  4. 【4121849】 投稿者: 選べる立場になる  (ID:ZCifEVTVGuQ) 投稿日時:2016年 05月 23日 09:17

    今年終了しました。
    第一志望が熱望校で、1月2校、2月3校と一般的な併願作戦をとりましたが、第二志望以下とかなりの温度差がありました。1月中旬、第一志望への模試成績が50〜70%くらいで私が一番テンパってしまっている時に、お友達の中受終了ママに、○○くんは第一志望を目指して努力して来たから、目線を下げると学校を選べる立場なんだよ。それって凄いことだから褒めてあげてねって言われて楽になった事を覚えています。
    これから7ヶ月間、お子様もお母様も志望校目指して大変な努力をする事でしょう。
    その日々の努力、いえ、4年生、5年生から積み上げて来た成果を合格という形で花を添えてあげたいというのが親心ではないでしょうか?
    他校の合格を持って見ても、やっぱり熱望校に高校から挑戦したいって気持ちが芽生えれば、その想いは公立中学に進んでも持ち続けられるのではないでしょうか?
    うちは第一志望に合格しましたが、偏差値的には3落ちる第三志望校から不合格という経験をしました。
    12歳の少年にとって不合格という体験は辛いですよね。ですが、それは第一志望に合格できたことへの喜びとなり不合格だった友人への思いやり、決しておごってはならないという戒めとなり親子ともに成長出来たのではないかと考えています。
    併願の作戦も色々ありますよね。
    大学附属校であれは、偏差値的には更に上の進学校を新たにチャレンジ校にするとか、グランドや設備については何処にも負けない偏差値的には余裕のある学校を入れてみるとか、、
    特待を期待出来る学校を追加するなど考え方次第では広がります。
    同じ物差しで計っていると見えてこない事もありますので、視野を広げ、たとえ進学することになっても良い点が見つかる先を考えてあげて下さい。

  5. 【4121853】 投稿者: 危険です  (ID:Zx6tyVkfd86) 投稿日時:2016年 05月 23日 09:21

    併願校こそ大事というのには二つ理由があります。一つはもちろん進学先になる可能性があること。もう一つは第一志望への思い入れにブレーキをかけるためです。ウチは思い入れが強すぎて舞い上がり玉砕しました。

    お気持ちが決まっているようなので余計なアドバイスでしたね。頑張って下さい。

  6. 【4121879】 投稿者: 小心者  (ID:fdcg6iLTcrE) 投稿日時:2016年 05月 23日 09:52

    「子は親の鏡」

  7. 【4121900】 投稿者: 抹茶プリン  (ID:1Cks/3ERu2Y) 投稿日時:2016年 05月 23日 10:15

    うちも同じく第一志望が唯一の志望校という状態でした。
    それでも本人が「辞退して公立ならいいけど、全落ちで公立は嫌だ」と言ったため併願校を1つだけ受験しました。
    本当に失礼な話ですが、併願校の試験が初日の試験であったため、ウォーミングアップになった部分も大きいです。
    見学で足を運んだことのある学校でしたが、やはり入試の時の雰囲気は別物です。小規模塾に通っていたので、大手の塾の生徒さんたちと先生の集団パワーには圧倒されるものがありましたが、それも二日目にあった本命校の前に経験しておくことは飲まれないためには大事なことでした。

    併願校はお守りのようなもの、という面もあるのです。何も入試シーズンの全日をパズルのように埋める必要はありません。どうか早めの試験日のできるだけ安全圏の学校を一つ、お考えになることをお勧めします。

  8. 【4121938】 投稿者: えっと  (ID:Wz0UGAJgqm2) 投稿日時:2016年 05月 23日 11:12

    スレ主さまは、「合格体験をさせてあげて」という、他の方々からの意見に納得されて、合格できそうなお試し校を受けようとされていたと思いますよ。

    私も、お試し校一校と、本命校一校(複数回?)でいいと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す