最終更新:

34
Comment

【4185517】小学校の環境

投稿者: 桃   (ID:tyPvX4w0LE.) 投稿日時:2016年 07月 19日 02:23

小4の息子に悩まされています。

低学年までは、愚息はあまり他人に影響されない我が道を行く子だと感じていましたが、最近は、お友達と遊んでばかりいます。
我が地域は、良くも悪くも、都会に近い田舎なので、昔の様に子供達は 「 みんなで地域と共に育とう」的な雰囲気が強く、塾に行っている子も同級生には数名いますが、残念ながら外遊び大好きな息子の周りには1人もいません。 今迄は、学校のお友達はお友達。塾は塾。としっかり分かってくれている様だったので、私自身、勉強はやっぱり本人次第で、環境はあまり関係ない。と思っていましたが、最近のあまりの遊びっぷりに、どうしたものか、と悩んでいます。
週3の塾は一度も嫌がった事はなく通っていますが、塾までの20分でも、遊びに行ってしまいます。勿論、そんな状況で確認テストの勉強も出来ず、宿題すら全く回っていません。

一番は、本人のやる気の問題なのは重々承知ですが、
中受率が高いといわれる小学校の男児は、どの様な雰囲気なのでしょうか?

私立小の環境の良さは、また違う意味で話がズレてしまいそうですので、このスレではご遠慮願います。
公立小+塾で、中受を目指している方、また女子とは捉え方が違うと思いますので(うちにも女子はいますが)今回は、男児の親御様からのレスを頂きたく存じます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 3 / 5

  1. 【4187131】 投稿者: 公立小5男子  (ID:vmFRsZTKAdI) 投稿日時:2016年 07月 20日 10:24

    せめて冬5時、夏5時半にしたらどうですか?
    遅くまで外にいるのは、安全面からみてどうかと思います。

    うちは中受率の高い地域ですが、「仕事だから6時まで公園にいて」
    という保護者は普通にいます。
    でも、そういう公園には不審者の情報も多く、
    交通事故に合いやすい時間帯に焦って帰宅するのは危険です。
    自分の安全だけではなく、女子や年下の子の事も考えるように言い聞かせました。
    「他の子は6時でも、自分は5時に帰る」と解ってくれました。
    一人が変わったせいか、友達も5時になってくれましたよ。

    あとは、ママが何とかしてくれるので、甘えてしまってるのでしょうね。
    愚息は4年の時、外遊びで時間を忘れてしまいました。
    私は塾に欠席の連絡を入れました。
    帰宅した時に伝えると、止めるのも聞かずに、泣きながら遅刻して塾に行きました。
    そこから、塾のある日は時間に気をつけるようになりました。

  2. 【4187306】 投稿者: 四年は大事  (ID:HHgCepAFae2) 投稿日時:2016年 07月 20日 13:27

    四年生でできなかったことが5年生でいきなりできるようになるのでしょうか?
    5年生の勉強は四年生の基礎ができていて初めて成り立ちませんか?
    四年生も大切だと思います。
    塾に相談するのが一番だと思います。
    親のいうことは右から左ですが、塾の先生(特に相性の良い先生)のいうことは良く聞きます。

  3. 【4187351】 投稿者: 終了組  (ID:BtT3SBQ3P4w) 投稿日時:2016年 07月 20日 14:19

    多少上から目線かも知れませんが「自分が付き合いたい友達は彼等じゃないし、勉強したい環境は彼等と同じ学校ではない」という意識がないと中学受験へのモチベーションは上がらないと思います。
    他の友達と興味の対象が違いすぎる、授業が退屈過ぎる、こういったことがあれば自然と↑のようになると思うのですが、そうでないなら無理に中学受験して他所に行く必要はないでしょう。
    特に男の子ならね。

  4. 【4187373】 投稿者: 終了組の男子親  (ID:VqRQire.kdI) 投稿日時:2016年 07月 20日 14:48

    問題ない さんに意見と同じです。
    6年後半からちゃんとスイッチ入るように、それまではついていくレベルでも。
    あと受験率が低い地域でもその子なりの学校に入りますよ。
    受験塾に行くことは必須ですが、そこで切磋琢磨していきます。

  5. 【4187446】 投稿者: 遊ぶのは良いこと  (ID:90h1dB/O6QA) 投稿日時:2016年 07月 20日 16:09

    小学4年生がどんなに遊んだところで、
    日が暮れたら家にいるわけですよね。
    それで、勉強時間がないということはあり得ません。
    やるべき勉強はしっかりする時間があるはずだし、
    健康的な食生活、睡眠をとる時間も確保できるはず。

    小学4年なら、遊び過ぎ=勉強に手が回らない、ではないはず。
    遊ばなかったら、不満もたまるし、勉強もやはりできないと思う。
    (これがティーンエージャーになって、夜になっても繁華街を遊んでてかえってこない、となると別の問題になるのですが)

    子どもの本分である遊びをしっかりできていることをよしとし、
    余っている時間の使い方を考え直した方がいいと思います。

  6. 【4187735】 投稿者: その通り  (ID:NaQK2B5RxWY) 投稿日時:2016年 07月 20日 20:28

    1日2、30分の遊びの時間を取れないというのは考えづらい。
    遊びは認めてやって、遊ぶならそれ以外の時間を有効に使おう!
    というほうが、本人も納得して勉強に向かえるのではないでしょうか。
    小4で遊びたいのは、普通です。
    そのこと自体を否定しない方がいいです。
    わずかの時間でも遊びたいというのも、意味がないと切り捨てることは出来ないです。
    夢中になって遊ぶのはエネルギーの発露でもあり、人の中にいるのが好きということでもあります。
    それもまた能力。
    無理矢理禁止すれば、とりあえず言うことは聞くかもしれませんが、
    遊ぶのを諦めたぶん、無気力になる可能性もあります。
    エネルギーをうまくメリハリに利用するのがいいやり方だと思います。
    小学生ならまだ親の腕次第です。
    中学生以降はそうはいかないですから…

  7. 【4187771】 投稿者: そうなの?  (ID:zX8FfPPxAUc) 投稿日時:2016年 07月 20日 21:07

    >多少上から目線かも知れませんが「自分が付き合いたい友達は彼等じゃないし、勉強したい環境は彼等と同じ学校ではない」という意識がないと中学受験へのモチベーションは上がらないと思います。

    こういうことを小学生の子供に思わせることには、私は共感できないなあ。
    みなさん、こんな風に思わせて受験させているんですか。

  8. 【4187790】 投稿者: ううむ  (ID:NaQK2B5RxWY) 投稿日時:2016年 07月 20日 21:28

    受験しない子を下に見るような考え方にはならないようにしないといけないですね。
    でも、自分は選んだ道が違うのだから、みんなと同じようにはいかないという覚悟は必要です。
    遊びと勉強とのバランスを間違えないこと。
    メリハリをつけ、時間を有効に使うこと。
    自分自身に向けて、意識を変えていかないと。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す