最終更新:

71
Comment

【4209159】小学生から通塾する公立志向の親の不思議

投稿者: M   (ID:a7ZxIkEaseA) 投稿日時:2016年 08月 10日 20:59

昨今は、早稲アカその他、大小様々な塾が公立トップ高校を目指すための小学生対象コースを設けていますよね。

3年間しか通わない公立高校、国立高校を受験するために、小5から5年間も塾に通うのは、下手したら中学受験する家庭よりも塾への依存度が高いのではないかと思うのですが。公立中高一貫校単願で受検するにしても、不合格なら5年間通塾することになるし。現役で大学合格を狙うなら、高校でも予備校に通わないといけないし。

また公立中学の部活では親の貢献度も重要だから、試合やコンクール、合宿の手伝いなど、親も必死に参加していますよね。中学受験のように勉強だけ気を揉めば良いわけではない。

ましてや、それだけ頑張っても当の本人が思春期や反抗期で親の思いを受け止めなくなる可能性だって高い。小学校で頑張って先取りしていても、私立中高一貫校のカリキュラムはあっと言う間に抜き去るだろうし、現役大学合格実績を見ると公立高校はパッとしないし。

そう考えると、小学生から塾に通ってまで公立にこだわるのはなぜなのか、不思議です。少子化で困った首都圏の塾業界が公立優位の地方出身者をカモにしているようにしか見えないのですが、違うのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 4 / 9

  1. 【4209916】 投稿者: 単純に  (ID:vu8cGstjHKU) 投稿日時:2016年 08月 11日 17:06

    殆どの人が高校受験だから。
    首都圏でも私立小中は数から言えば圧倒的に少数派。

    中学受験しない子の中でも公立学校の勉強は物足りない人はたくさんいるから。公立向け塾なら金持ちじゃなくても母親のパートでも通えるってのもあるしね。

  2. 【4209927】 投稿者: バラード  (ID:/d4.ZAimcuQ) 投稿日時:2016年 08月 11日 17:15

    これは、たぶん口コミによる通塾が多いのではないかと思います。
    たとえば小5-6年で、英算2科で週2日くらい、理社選択なら費用負担もスポーツや習い事の負担もほとんどない。

    そのまま公立中学上がって、成績が(テストの点とか内申)が伸びている教室なら、友達も行こうとなってくる。
    まさに中学受験と比べて何倍かの膨大なマーケットですので、おいしい商売なのかもわかりません。

    もともと早稲アカなど(今でも早慶高校に、実数でも500名以上は合格させてる)ので、高校受験用ではじまっている部分もあるのか? 早稲アカに限らず公立高校向けの塾も地域にたくさんあって公立中学生が近隣の教室におしかけるようになったと思います。
    比較的安い費用で、中学の内申対策とか、公立高校の入試対策やってくれると、中学受験と同じように1-2ランク上の学校をそれぞれのレベルに合わせて狙えるようになる、としたら行かせる親も多いのではと思います。

    日比谷や西や県立のトップ高校へは、たぶん9割以上の生徒が通塾していると思われますが、それ以外でも10年位前でも公立中の生徒の7割は中2くらいからは塾に通っているといわれてました。

    おそらく、この延長上で、小学高学年から英数国語くらいしっかりやって、中受生に負けないようになんてことで、だんだん通塾生徒が増えつつあるのではと思いました。

  3. 【4209937】 投稿者: ・・・  (ID:tmzPdHjOHBs) 投稿日時:2016年 08月 11日 17:23

    > ということは、中学校の三年間を公立中学に捧げることに価値がある?

    小学校高学年の三年間を受験に費すということに価値観を見いだせない、という考えが、なにゆえこう解釈されてしまうのかちっとも理解できません・・・馬鹿でごめんなさい。

    神奈川ですが、散々書かれていますけど上位校は内申比率が低い学校も多く、特色検査は公立一貫校の適性検査に通じる問題も多く、もともとポテンシャルの高いお子さんなら中学では普通に過ごしていればコケることはないのでは? よく男子親さんで「うちの子は副教科取れなそうだから私立」と言われる方いますけど、その先の大学受験は学力だけなわけですし・・・。小学校で三年間頑張るか高校の三年間(まあ、浪人がデフォの場合もありますが)頑張るか? 小学生が無理に詰め込み勉強しなくてもいいよ、って考えるだけですよ。

    それに公立中親が一生懸命なのは別に内申のためではなくて、スポ小のノリの延長で親が一生懸命になっているだけだと思いますが。例えば県大会全国大会に出るような強豪公立なのであれば、費用負担をするか人手を出すか。

    もしかして、例えば親がPTA会長など一生懸命になれば内申に影響すると思っているのでしょうか? 先生も人の子ですから悪い感情は持たないでしょうが、PTAが一生懸命な人の中にはモンペと紙一重な人も実は結構いますし(私立に行かなくても教育熱心の方向性がそうなるだけです)、そしてそういう人の子に限って虎の威を借る狐状態で実力が伴わないなんてこともありますから、鵜呑みにするのも危険じゃないでしょうか。。

    我が家は地元中が荒れていないからそう思うのかもしれませんが、たしかに親は一生懸命な人が多いですが、それって内申狙いでやっているわけでもイヤイヤ「捧げている」わけでもないと思います。

    単に子供への関心が、勉強面だけでなく、コンクールに出るならば応援に行きたいし、生徒の移動で交通費がかかるなら(バス借りたら高くつくなら)じゃあ自分が車を出してあげるよ、みたいな純粋に損得を越えたノリだと思います。

  4. 【4209962】 投稿者: 精神面の成熟度の差  (ID:XOqXfQq6TuE) 投稿日時:2016年 08月 11日 17:42

    受験に必要な「強い目的意識」「継続して努力する忍耐力」は子どもによって獲得する時期に差があります。
    早い子は中学受験に、遅い子は高校受験に。
    子どもは機械ではありませんから効率性だけを求めても駄目なんです。
    兄弟でも、上のお子さんは中学受験させたけど下の子は幼いので高校受験にしましたというお母さん、何人か知っていますよ。

  5. 【4210377】 投稿者: 中1です  (ID:nEZU8Afxp9o) 投稿日時:2016年 08月 12日 05:09

    このスレにざっと目を通したのですが、結論としては高校受験のために小学校の頃から高校受験の準備をする必要はない、ということですね?

    それでは、皆さまはいつからが適当だと思われるでしょうか?例えば、中学1年生から早稲アカなどに通うのは、のちのちアドバンテージになるのでしょうか?

    実はうちは中1なのですが、小学生の時は公文や通信教育、英会話などをやっていましたので、先日の早稲アカの入塾テストでは想像以上によい成績でした。

    高校受験はゴールではないので、それなら焦らずもっと先を見据え、中国語やプログラミングなども習わせたいと考えるようになりました。

    早稲アカに通うからには、もちろんゆくゆくは早慶または国立、公立のトップ校を狙っていくことになると思いますが、もともとの地頭がよいわけではない場合、高1から入塾させた方が無難でしょうか?それとも、まだ中1の内容はそれほど受験には関係なく、勉強の習慣づけのような感じなのでしょうか?ご存じの方いらしたら教えてください。

  6. 【4210395】 投稿者: 大学受験改革  (ID:yyHfShR7xRk) 投稿日時:2016年 08月 12日 07:08

    で、現中2から試験方法内容が変わりますから、小学生から自学自習、勉強の習慣をつけるのは無駄ではないと思いますし、小学生向け特に公立一貫向けの講座は思考力・論述力(=地頭?)を鍛える問題が多いですし。

    地頭はある程度は鍛えられると思います。なので、中1の講座でも内容次第では? 中学ですから、小学生よりはインプットアウトプットが重視にならざるを得ないでしょうけど。。

    それこそゴールは高校受験でなく大学受験さらにその先の職業選択な訳ですから、どこに照準を合わせどこで一番金銭的にも関心的にも注力するかは、家庭次第でしょうね。

    3年もモチベーションが保てないというなら、そこは親がうまく誘導するか、まだ早いとの判断でいいのかも。

    今の時代でも小学校から高校まで塾なしで東京一工を射程に入れるお子さんも少数でもいるのですし。

  7. 【4210404】 投稿者: 高校受験板へ  (ID:gzJfadknyKk) 投稿日時:2016年 08月 12日 07:32

    複数の子がいるので中受も高受も経験しました。子どもたちはすでに大学生です。

    高校受験した子は二人いて都内の区立中でしたが、塾は一年からと三年から。
    進学先は同じ高校。都内では最難関レベルです。
    塾にいつ入れるとよいかは、子ども次第だと思います。
    うちの場合、三年からの子は精神的に大人で、勉強方針や日々の生活ペースも自分なりのやり方が出来、結果も出せる子でした。学校の成績もほぼトップで通しました。塾に入る時期は本人の希望。それまでは通信教育。
    学校では運動部で三年夏まで活動しましたが、生徒会活動は最低限。目立ってレーダーシップを発揮するタイプではありません。

    一年から入れた子は、中受で失敗しています。そのときの経験から、親がペースメーカーもかねて塾が早い時期から必要と考えました。
    ただ、この子は学校内のもろもろで長の役を引き受け部活もどっぷり、学校の成績はトップを維持しつつ受験でも結果を出しましたが、模試の成績は三年から塾に入った子の方が上でした。
    結果オーライですが、あまりにも忙しいバタバタの中学時代でした。体調を壊すことも度々あり、徒歩でかよえる近い学校で良かった。

    子どもたちの周囲には、早くから塾に入ったはいいがその宿題に追いたてられて学校の授業がないがしろになり、定期テストで失敗する子もいました。途中で塾を変わる子もいたし、三年間そこで頑張ったにもかかわらず結果には繋がらなかった子もいます。
    子どもにあった学習環境を用意してやるのが大切だと思います。

    高校受験については、そちらの板で質問された方が色んなご意見が聞けると思いますよ。

  8. 【4210528】 投稿者: 一応受験組  (ID:kZ6mMeTLdRY) 投稿日時:2016年 08月 12日 09:59

    ・・・様に同意です。
    我が家は娘本人が受験したいと言ったので私立の中受受験塾に通いましたが、受験したいところが公立の中高一貫しかピンとこないようなので、塾を替えようと思い小4の夏休みは通ってる塾ではなく、普通の学習塾の夏期講習に参加しました。

    英語は新鮮だったらしいのですが、国算は簡単すぎてつまらないと。

    今は公立中高一貫が残念だった場合、そのままの通塾でトップ高校目指せる塾に通ってますが、もしも公立中高一貫の受験をやめることになっても塾はやめません。本人がそこでの勉強を楽しんでいるからです。

    習い事の一貫として通う感じです。そして私立トップ高校も公立トップ高校も内申比率より、学力や適性検査的な部分が必要なので、公立中学に行っても無駄だと思いませんし、下の弟もまだ3年生ですが、勉強のモチベーションによっては同じところに通塾予定です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す