最終更新:

71
Comment

【4209159】小学生から通塾する公立志向の親の不思議

投稿者: M   (ID:a7ZxIkEaseA) 投稿日時:2016年 08月 10日 20:59

昨今は、早稲アカその他、大小様々な塾が公立トップ高校を目指すための小学生対象コースを設けていますよね。

3年間しか通わない公立高校、国立高校を受験するために、小5から5年間も塾に通うのは、下手したら中学受験する家庭よりも塾への依存度が高いのではないかと思うのですが。公立中高一貫校単願で受検するにしても、不合格なら5年間通塾することになるし。現役で大学合格を狙うなら、高校でも予備校に通わないといけないし。

また公立中学の部活では親の貢献度も重要だから、試合やコンクール、合宿の手伝いなど、親も必死に参加していますよね。中学受験のように勉強だけ気を揉めば良いわけではない。

ましてや、それだけ頑張っても当の本人が思春期や反抗期で親の思いを受け止めなくなる可能性だって高い。小学校で頑張って先取りしていても、私立中高一貫校のカリキュラムはあっと言う間に抜き去るだろうし、現役大学合格実績を見ると公立高校はパッとしないし。

そう考えると、小学生から塾に通ってまで公立にこだわるのはなぜなのか、不思議です。少子化で困った首都圏の塾業界が公立優位の地方出身者をカモにしているようにしか見えないのですが、違うのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 8 / 9

  1. 【4211720】 投稿者: 素朴な疑問  (ID:/hIfOOFz/62) 投稿日時:2016年 08月 13日 11:46

    中学受験において、「その学校に入るのに小4から通塾必要?」と
    不思議に思うことがあります。
    しかしながら塾を利用する目的は人それぞれ。
    他人が批評するものでもないと思います。

    公立小は受験指導しませんが、公立中は受験指導もします。
    習熟度別に分けた結果、上のクラスはハイレベルでしたよ。

  2. 【4211742】 投稿者: 先取りなし  (ID:.NRjejqObms) 投稿日時:2016年 08月 13日 12:13

    わが子も通ってました。
    早稲アカではなく他塾で、かつ‘中学準備講座‘とか(記憶が曖昧)いう名目の、公立中進学組のためのクラスです。
    期間は小6秋からの半年間(そのコースしかない)で授業は週1回。
    教科は算数と国語(小学校の復習なので‘算数‘)、英語は最後の一か月で少し触れたかなという程度でしたよ。
    なぜ通わせたかというと、お恥ずかしいことに我が子には自学の習慣がついていなかったからです。
    通信教育を試したこともありましたが、すぐに挫折。
    習い事には熱中するけど勉強はほどほど。
    周りが中受塾に通い始めるも、本人には全く興味なし。
    これでは中学に入学してから相当苦労すると考えての入塾でした。

    わが子の通っていた小学生コースでは「トップ校を目指す」などの触れ込みは全くありませんでした。
    完全に小学校の復習、総仕上げの位置づけです。
    しかし通い始めたら本人が楽しくなってしまって、そのままその塾に在籍することに。
    まんまと塾の戦略にはまった感じではありましたが。
    中学3年間通って、都立の重点校の一つに進学。
    高校3年時に2教科通塾して大学はMARCHですが現役合格。
    常に中の上くらいだった小学生時代の成績を考えれば、上出来です。

    高校受験の通塾は、お子さんによって様々。
    うちの子のように早い段階で気に入って長く通う子もいますし、季節講習のみの子、部活引退後からの子、いつから始めるのもアリです。
    また拘束時間を短めに設定し、学校生活(部活含め)を犠牲にしなくて良いように配慮されているところが多いかと思います。
    わが子の塾は土日のクラスもあったので、平日のコースを選択している子は少なかったですよ。

    >また公立中学の部活では親の貢献度も重要だから、試合やコンクール、合宿の手伝いなど、親も必死に参加していますよね。中学受験のように勉強だけ気を揉めば良いわけではない。

    これも人によるのでは?
    わが子の部活は親の出番は全くなし、勉強に気は揉みましたけど、お金を出す以外に何をしたということはないです。
    親の私ははるか昔に中受した経験がありますが、その時の通塾生活と比べると子供も親もかなり楽だったと思います。

    通ってみての感想ですが、高校受験塾の小学生コースを選択するにも温度差があります。
    その時期から通わせないとトップ校を目指せないという考えもありますし、我が家のように中学入学前に最低限のことをしておかなければならない状況に陥っていることも。
    しかし中学入学以降の通塾、さらに高校受験に関しては子供の選択なので、小学生コースの通塾経験が進学先に直結するということではない(私立も当たり前に選択肢)です。

  3. 【4211769】 投稿者: ビジネスチャンス  (ID:ikdDRY0c6T6) 投稿日時:2016年 08月 13日 12:41

    >ひと昔の中学受験の算数ですよね…。数学にはなんの役にも立たないと言う方もいますが。小6の指導要領で方程式を扱うようになって中学受験からは廃れたようですね。

    要は、今、親世代が子どもだった頃に公立派が「中学受験なんてかわいそう」と白眼視していた中学受験の算数を、公立中高一貫校対策の塾で学んで「知識欲の強い子どもたちは本当に楽しんで通っています」と評しているわけです。その昔の知識欲の強い子どもたちが本当に楽しんで通っていたのと同じですね。


    今の公教育の流れは、完全に私立中受験界が作り上げてきたものなんです。

    中高一貫教育、英語特化、習熟度別少人数制授業、土曜教室の復活、部活の縮小…

    国立の教育研究部門がお粗末で壊滅的な結果(ゆとりの失敗)しか出せない中で、私学が民間人から巻き上げたお金で(失礼っ)教育実験を行い、進学実績を積み上げてくれた成果を、教育委員会が真似ているだけとも言える。あとは財源さえ確保出来れば、公教育の充実は継続します。

    そこにつけ込む塾業界はさすが。

  4. 【4211857】 投稿者: 先取りなし  (ID:F5vV.1z9OhY) 投稿日時:2016年 08月 13日 14:02

    途中から意味不明なレスになっていました、すみません。

    つまり何が言いたかったかというと、完全に公立志向であるなら目標がトップ校であったとしても、主さんがおっしゃるように小学生の頃から通塾する必要はないです。
    ただ併願校として私立難関校を視野に入れるなら、小学生のうちに少し先取りしておいた方が良い(絶対、ではないですけど)ということで。
    もし小学生コースで中学の学習内容を先取りしているとしたら、そのコースはただ単に都立トップを目指しているわけではなく、「都立トップも含めた難関校を目指すコース」を意味します。
    ならば単に「難関校を目指そう!」と掲げれば良い話なのですが、公立進学組にとっては都立トップ校が憧れなんですよ。
    「都立トップ校」という表現は、子供をその気にさせやすい。
    そこであえて、その名を前面に出しているのではないでしょうか。

  5. 【4211891】 投稿者: ビジネスチャンス  (ID:ikdDRY0c6T6) 投稿日時:2016年 08月 13日 14:47

    今の公教育の流れの一つ、部活の縮小をあげました。
    が、逆に私学の最新トレンドは「部活の充実」ですね。

    そして、その部活動充実の実現しやすさにおいては大学附属に環境が整っているし、受験もない。各大学は取り込みに必死。

    例えば、早慶附属から10年間過ごす。お金と時間の使い方の価値観です。

  6. 【4212008】 投稿者: ホントに不安商売ですよね  (ID:vFoXHOoi1oQ) 投稿日時:2016年 08月 13日 17:23

    やっぱりこのご時世、公立がいいけど塾ゼロは不安っていう層が塾の用意した風呂敷に入ってふんわり包まれてるだけでしょう。
    それなりに安心感はあっていいと思います。
    できる子は必要ないっておっしゃる方が多いのは本当にその通りだと思いますが。

    早慶に関しては高校受験の方がお買い得なのはどの中学受験塾も認めています。
    それでも中受から入る層は、それはわかったうえで、中学時代の環境+生え抜きの効用を求めてるだけ。
    実際高校からの早慶生って、部外者コンプレックスすごいありますよ。
    そして大学で今度は一般受験生への学力コンプレックスを抱える…

    高校受験するなら公立トップ校や重点校狙いがやはり一般的でしょう。
    このスレ見てもわかる通り、詰め込みNOの高校受験派は人的多様性のある公教育に価値を認めるわけですから。
    そうなると内申も心配だし、今のうちから少しはこつこつやっておくのもいいかな、
    中学受験塾よりは全然安いんだし、詰込みの先取りでもないんだし、少し塾に通うぐらい、時代も違うんだし、いまどき当たり前…きっとこんな感じでは?

    ただ、1つだけ思うのは、ここでいう”人的多様性のある公教育”というのは、都内区部の公立中ではもうなかなか存在しないという事です。
    わが子は今年中一ですが、地元の公立中は1学年男女合わせて44人。
    部活は運動系4つ文科系2つの合わせて6つです。
    中受で1/3が抜けた後の22人2クラスの中にどれだけ気の合う子がいるか。
    狭い街でみんな知り合いの村社会。
    和気あいあいのアットホームと言えば聞こえはいいけど、刺激の少ない井の中の蛙になるのは目に見えてました。
    わが子は1学年200人以上の私立に進学しました。

  7. 【4212179】 投稿者: バラード  (ID:/d4.ZAimcuQ) 投稿日時:2016年 08月 13日 21:43

    通塾をいつからする必要があるのか、ないのか。
    これも、中受でも高校受験でも大学受験でも一緒と思ってます。

    ただ、いわゆる本当の受験勉強の期間はどれもせいぜい半年、長くて(先取り進んでいる子)1年くらいでしょうか。

    では、それまでの間何のために通塾(いつから、に限らず)するのか?

    おそらく学校の授業、学習内容では物足りない、あるいはわかりづらい、もっと先、もっと深く学びたい、キチンと理解したい、が公立小でも公立中でもあるのではと思います。ここに親の誘導や強制がある場合もあるし、ない場合も。
    あとは、学校の成績上げたい(これも中学の内申だけではないです)
    普通中学になると、いくら強制されてもイヤなら続かないでしょう。

    たぶん、塾の先生は、どこの塾でも小、中学校でのテストの点の採り方、模試などの対策、点の採り方、最終的には入試の対策、過去問などなど学校より丁寧に細かく教えてくれるでしょう。
    (ほんとは、公立中の各5科の先生は、少なくても3年でここまでやってほしい)
    あとは、家で勉強するかどうか(自習室など含めて)でしょう。
    ですから、このようなことが、自分で出来る子は、特に中受でも高校受験でも大学受験でも、塾に行く必要はないと思います。

    あとは、受験や勉強に関心がうすい、特にどこの進学先でも今自分ができる範囲でよい(親も同じく)、勉強よりやるべきことがある、なども塾に行かないでしょう。

  8. 【4212182】 投稿者: たぶん地方公立でよくあるパターン?  (ID:nXveV7r.d0M) 投稿日時:2016年 08月 13日 21:45

    6年生になったので、公立トップに実績のある地元塾に通塾開始。
    周りで大学進学を考えている男の子はほとんど5、6年から塾に行くので、とりあえず。

    国算の2科目で平日80分×2回、夏期講習は午後早い時間×8日間だけ。
    費用は覚えてませんが月一万円台だったと思います。
    スポ少でサッカーやってましたが負担にならない程度でした。

    6年の正月が明けると中学準備講座になり、数学・英語・国語の3科目に。
    この頃から徐々に先取りモードにエンジンかかってきた感じ。

    周りもそうでしたが、そのまま中学生になっても同じ塾に通いました。

    ただ、塾に通いすぎるのも良し悪しだなとは感じました。
    先取り過ぎて学校の進度と合わないのです。(地元大手の集団塾は、中3始めで中学範囲が終わるスピード)

    定期テストの前でも学校の進度と合わない塾の宿題が大量に出るのです。でも朝練が毎日ある運動部でくたくた。要領も根性も足りない息子には、5科目とったらとても学校のテストと塾は両立できないと思いました。

    両立しきれなければ、公立高校志望なら、普通は塾を切ります。
    ここが多分、内申のない中学受験と全く違うところです。
    部活を引退する中3の総体までは、数・英2科目にしました。

    引退後に少しずつ科目を増やして中3の晩秋から5科目。この頃は月5万以上かかっていました。
    中3の11月ごろからは大事な実力テストなど目白押しで、中学全体が受験モード。傍目にも凄く頑張ってました。
    最終的には県立トップに合格しました。

    高校に上がってからは、おそらく、浪人しない限り塾には行かないと思います。大学受験は高校にお任せです。
    というよりこの辺には予備校が無いんです(映像授業のみ)。

    県立トップはかなり猛烈です。夏休み前に数1・A終わりました。
    定期テストの平均点が30点とか。夏休みも講座があり膨大な宿題。
    当然、脱落者続出、浪人率高い。
    ただ本当に優遇されていて(SSHとかSGHとか海外研修、 海外大学訪問etc.)、先生方もOBで旧帝卒が揃っています。

    地方公立の高校受験は、小学校から中学前半までは無邪気な感じ。中学後半でどーっと詰めて、高校のレールに乗って走るという感じ。

    部活や行事も目一杯の高校の忙しさは半端なく、年々忙しく余裕がなくなるという感じではあります。…

    うちの地域では中堅以上の国立大学進学を希望するならこの道一択なので、仕方ないですね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す