最終更新:

59
Comment

【4272944】娘は父親 息子は母親

投稿者: 遺伝   (ID:f5cLa1xFu46) 投稿日時:2016年 10月 05日 01:26

我が夫は、旧帝大の理工系出身の院卒 企業の研究職です
私は お勉強が得意ではなく 某女子大で管理栄養士を一応持っていますが お勉強はイマイチでした

上の娘は、顔も頭も父親似
あまりドギマギせず中学受験成功 いい学校です
問題は息子
私に似たのか、愛想良く友人も多くて良い子なのですが、頭が・・・・・・なのです。

皆様どうですか?
男の子って母親の遺伝子受け継いでませんか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 7 / 8

  1. 【4278292】 投稿者: オフ  (ID:brTvbIxngKQ) 投稿日時:2016年 10月 08日 23:55

    あはは、うん、同感。

  2. 【4278297】 投稿者: 同感!!  (ID:uTHC/B/kMhM) 投稿日時:2016年 10月 08日 23:59

    >早期教育、早期教育をする人を批判する方は、遺伝的に東大など難関校には遠いお子さんをお持ちなのかしら。
    >優秀なお子さんをお持ちの方々が、そうでない方々を下に見ておっしゃっているのなら、なんだか傲慢な話ですね。

    早期教育に否定的な考えは、自分たち両親等と子供の能力の客観視から生まれるものだと思います。自分の子供の出来不出来で早期教育を否定しているわけではないと思います。少なくとも私自身は上記のような発想自体ないです。

    早期教育に積極的な考えの方々が、他人との比較に敏感で、他に先んじたいがために、という気が致しますが。。。

    スレヌシ様 お尋ねから逸れてしまいましたことお許し下さい。

  3. 【4278522】 投稿者: 遺伝は大きいよ  (ID:e7MIQDrD.7o) 投稿日時:2016年 10月 09日 09:22

    遺伝はものすごく大きいですよ。9割とみて間違いない。
    でも男女の遺伝子の相性もある、ある程度は環境もありますね。

    早期教育や英才教育で開花するお子さんは、それ相応の資質を持っていたお子さんですよ。たとえそういった教育をしなくても自然に時期が来れば開花したお子さんだと思いますよ。

    0歳、1歳から早期教育、英才教育していたお子さんたちでも
    中学偏差値30代に進学、大学偏差値40〜50に進学、英才教育バリバリでいっても最終学歴がマーチ大学っていう人も結構います。

    やっぱり、遺伝なんですよ。親を見ると(プラス祖父母までかな)子供の最終着地地点がかなり予測できます。

    極々普通の環境で育てたならば、圧倒的に遺伝が勝ちます。

    遺伝9割はほぼ間違いないと思っていいですよ。

    でも稀に環境でひたすら親子で努力して開花していく子もいますから
    それはそれでいいと思いますよ。

    努力は尊いですから。でも努力すればできるようになるというものでもないと思います。

  4. 【4278558】 投稿者: 実感  (ID:h7mPPMgimMU) 投稿日時:2016年 10月 09日 09:55

    早期教育について
    やり方次第では弊害がある、効果については懐疑的という点については同意します。

    ですが、早期教育をやらせる親は学業で上手くいかなかった人であるとか、他人との比較に敏感、先んじたかっただけ、というご意見を全ての人に当てはめる気にはなりません。

    何よりも子供を思う愛情ありき、とは思いませんか?
    弊害となるのは無理強いしたり、過度な期待をすること、結果を受け入れられない親の姿勢にあるだけです。
    それは学業だけでなく、スポーツや芸術にも言える事ではありますけれども。

    ほぼ遺伝で決まると言われていても、親には発現していない遺伝も含めての話です。
    多少の期待すら持てないのであれば、子育ては楽しくないでしょう。

    私自身は早期教育などを軽んじていた方で、幼稚園を卒園しようかという頃になっても字を憶えようとしない子に、しびれを切らして教えたクチ。上の子は自分から聞いてきて2歳から読めました。そろそろ子育て終了に近づき思うことは、今の結果が幼い頃からわかっていたら、もっとやり様が違ってきただろうなという事です。試行錯誤もせず、余計な心配もせずに済んだでしょう。
    結果的には下の子の方が学業面では優っています。だからこそ、今早期教育を頑張ってい親御さんを悪くは思えない。みな試行錯誤しているんだな、と。

  5. 【4278589】 投稿者: ただね  (ID:e7MIQDrD.7o) 投稿日時:2016年 10月 09日 10:13

    上↑実感さんのおっしゃっていることよくわかります。

    でも早期教育、英才教育、幼稚園受験、小学校受験にのめり込む、必死になる母親はどちらかというと勉強をしてこなかったタイプ、勉強が苦手だったタイプの女性が多いかもしれない。

    だからこそ、我が子には失敗してほしくない、勉強のできる子になって欲しいと思うのです。

    勉強が得意だった、高学歴の女性の場合は、時期がくれば自分で進んで学ぶだろうと思って早期教育には興味を示さない傾向にあることは事実かもしれない。

    でも実感さんのおっしゃる通り、早期教育も親の愛情表現であることは確かかもしれないですよね。我が子に賢く育って欲しいと願っているわけですから。

    いずれにせよ、どんなエンジン(ここではじあたまっていうのかな)を持って生まれてきかたが一番大事ですね。遺伝です。

  6. 【4278643】 投稿者: 人口膾炙  (ID:NpNuRl9SIyk) 投稿日時:2016年 10月 09日 10:59

    遺伝のことが広く一般に知られる前世紀までは
    故郷に錦を飾る、末は博士か大臣か という言葉が人口を膾炙していました。
    国民みんなが立身出世を目標に勤勉に勉強することで、日本も国力をあげてきたのです。
    なんでも遺伝だからで済まされる現代は少し寂しい時代なのかもしれません

  7. 【4278663】 投稿者: 頭の大きさと地頭  (ID:IveucUb7qSE) 投稿日時:2016年 10月 09日 11:14

    小顔の子は幼少期は優秀でも年齢が上がる毎に残念になる率が高いと思う。
    頭デカければいいわけではないけど。
    容量の差かな?

  8. 【4278836】 投稿者: 同感!!  (ID:uTHC/B/kMhM) 投稿日時:2016年 10月 09日 13:31

    >早期教育や英才教育で開花するお子さんは、それ相応の資質を持っていたお子さんですよ。たとえそういった教育をしなくても自然に時期が来れば開花したお子さんだと思いますよ。

    本当に同感です。我が家や周囲で実感もしています。

    >ですが、早期教育をやらせる親は学業で上手くいかなかった人であるとか、他人との比較に敏感、先んじたかっただけ、というご意見を全ての人に当てはめる気にはなりません。

    勿論仰る通りです。全てにおいての議論は、そのような傾向があるのでは、程度ではないでしょうか。

    どんな親も子供への愛情があり、少しでも「幸せに」育ってほしい、と考える気持ちに変わりはないと思います。
    その手段として、勉強ができるようになって欲しい、失敗してほしくないと考えるかどうかは人それぞれだと思います。
    私は物事を深く考えようになって欲しい、失敗は沢山した方がよい、と願い幼い頃からは接していましたし、胎教を考え生活全般に留意し、普通の親御さんのようにうまれてからすぐ話しかけたり、読み聞かせをしたり音楽を一緒に聞いたり等々してきました。
    けれどもそれは、人としての健やかな成長を願ってのことです。

    愛情表現の方向性が異なるだけだと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す